122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
77ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
77/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
サードマン: 奇跡の生還へ導く人
サードマン: 奇跡の生還へ導く人
ジョンガイガー
極限の事態に陥ったとき、傍らに現れるもう一人の人物。 彼らが生還への奇跡を起こす!
なつのまひる
マイノリティーの拳
マイノリティーの拳
林壮一
アメリカン・ドリームを掴んだ後に。
sasha
監察医の涙
監察医の涙
上野正彦
テレビなどでも事件について解説している姿を見たことある人は多いはず。2万体を検死した法医学の権威・上野正彦医師が、検死体だけではなく、事件を取り巻く社会や、自らの妻への思いなどを赤裸々に語っている。
rezare
こんなときどうする?在宅医療と介護―ケー...
こんなときどうする?在宅医療と介護―ケースで学ぶ倫理と法...
松田純
しょっちゅう法律も制度もかわる領域なので、新しい本がでるとたすかります。 訪問看護師のAさんがガンの疼痛に苦しむ患者をみました。在宅医はあたらな疼痛緩和は必要ないといいます。在宅医不信の場合どうする?
Tetsu Okamoto
「ストーカー」は何を考えているか
「ストーカー」は何を考えているか
小早川明子
ストーカー対策をする側の弁護士としても参考になりました。特に女性ストーカーの心理などはうかがいしれないものがありました。
Tetsu Okamoto
子は親を救うために「心の病」になる
子は親を救うために「心の病」になる
高橋和巳
まさに私に当てはまる題名に惹かれて読んだけど辛かった(^_^;)
すいれん
「医学統計英語」わかりません!!
「医学統計英語」わかりません!!
石野祐三子、秋田カオリ
「こんな風に要所だけ読めば医学統計の論文も怖がらなくて大丈夫!」 と力強くシンプルに読み解き方を提示してくれます。「初めの一歩」を踏みだそうか迷っている人に。
ふーろん
新型出生前診断と「命の選択」
新型出生前診断と「命の選択」
香山リカ
新型出生前診断は評者はしていない。いざやってしまって障害児の可能性高し、となったら人工妊娠中絶に同意するかなんともいえない。
Tetsu Okamoto
あと1秒の壁破った!―須磨学園陸上競技部...
あと1秒の壁破った!―須磨学園陸上競技部・長谷川重夫監督...
力武敏昌
元恩師の本でした(⌒-⌒; )
すいれん
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
本当に大切な事は、足元の土の中に埋もれている。答えは、いつもそこにある!
masukun
駅伝がマラソンをダメにした
駅伝がマラソンをダメにした
生島淳
スポーツジャーナリストの生島淳さんの作品です。ちょっと駅伝が盛んな地域に暮らしていて、こうしたスポーツジャーナリズムに秀でた作品を良く読んでいます。駅伝がマラソンをだめにした。
リーディングヒッター
王子様に出会える「シンデレラ脳」の育て方
王子様に出会える「シンデレラ脳」の育て方
黒川伊保子
主として未婚女性にむけた男性脳の取扱説明署です。
Tetsu Okamoto
マドンナ・ヴェルデ
マドンナ・ヴェルデ
海堂尊
2010年に発売された単行本です。2013年に文庫になっています。 目次はありますがなんのことやらわかりませんね。 2011年にテレビドラマ化されています。題名を訳すと緑夫人。ジーンワルツの続編です。
Tetsu Okamoto
格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析!
格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析!
吉福康郎
90の質問ち回答で格闘技の技を分析します。
Tetsu Okamoto
医事法判例百選 第2版
医事法判例百選 第2版
甲斐克則、手嶋豊
7年半ぶりにでた2版です。
Tetsu Okamoto
五輪招致の立役者が語る プレゼンを成功に...
五輪招致の立役者が語る プレゼンを成功に導く7つの戦略...
ニック・バーリー
2020東京五輪招致のコンサルタントで、世界を動かすプレゼン力の著者のニック・バーリー氏のプレゼン術の無料のKindle本です。今後五輪招致関連需要ということが見込まれる為に、不可欠な作品です。
リーディングヒッター
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
地方の病院に勤務する一医師栗原一止。その一止と妻の榛名。「イチさん」、「ハル」と呼び合う素敵な夫婦にほっこりしました。
popn
心のクスリ
心のクスリ
読売新聞編集局医療情報部編
14人もの錚々たるメンバーが語る「生きる」ということについて。いろいろな考え方があってそのどれもをもっと読みたい!と思いました。
かず吉。
3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社...
3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社会性を育む特別支援教育
上嶋惠
『もしかして、聞いてなかったの?』と子どもに問いかけた事はありませんか? 話し手、聞き手それぞれが疑問に思わずに生活していては気づかないことが 実は子供の将来に不可欠な能力と繋がっているのだとしたら…。
windward
脳の不思議がわかれば女性関係は99%うま...
脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく
米山公啓
この本で著者は女性の言動の根拠を脳の構造に求め、女性の行動や言葉から心理状態を紐解きスムーズなコミュニケーションを実現させるための方法を説いていく。
恵斗
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
2014/1/15読了。脳に関する学問的に明らかになっていることをまとめたもの。まず形から入るべしというのは聞いたことある気がしますが、無意識が意外に頭がいい、というのは不思議ですが嬉しくなりました。
pitopito
レインわが半生―精神医学への道
レインわが半生―精神医学への道
R.D.レイン
ひとりの若者がなぜ精神医学を目指し、なぜ科学へ不信を抱き、なぜ「愛の政治学」へと思いを馳せたのか。「反精神医学」の旗手による半生記。
mothra-flight
薬は体に何をするか (知りたい★サイエン...
薬は体に何をするか (知りたい★サイエンス)
矢沢サイエンスオフィス
病気と治療薬。その歴史や作用機作、効果をまとめた一冊。 ほとんどの薬は使い方によっては毒にもなる。 効果ばかり、あるいは毒性ばかりに目を向けず、うまく付き合って行きたいものである。
gs子
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち
岡田尊司
人と親密な関係を築くのが困難な人が増えているという。離婚率や出生率の低下はこうした新しい「種」の増加が原因なのだ。
pasage
心理療法個人授業
心理療法個人授業
河合隼雄
心理療法ってなに?人の心ってわかるものなの?
篠田くらげ
日本病院史 (初めての本格的な病院の歴史...
日本病院史 (初めての本格的な病院の歴史―通史―)
福永肇
日本に民間病院がおおい理由がわかります。
Tetsu Okamoto
鍵のない夢を見る
鍵のない夢を見る
辻村深月
☆千姫聖栞ブックレビュー☆新聞にも載らないような町の小さな事件。それは私が知らないだけで、そこここに散らばっているのかもしれない。
朝香聖栞(あさかせしる)
「メタボは怖い」は情報操作だった
「メタボは怖い」は情報操作だった
武田邦彦
メタボとは本当に怖いのか
miol mor
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
77/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学