122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
71ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
71/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
あなたが食べてるそのサラダ、大丈夫??
わか☆
週刊ダイヤモンド 2015年 4/18号...
週刊ダイヤモンド 2015年 4/18号 [雑誌]
ビジネス雜誌ですが特集は「がん最前線」。さまざまなビジネスが絡みますからビジネス雜誌でもあつかわれて当然といえば当然ですが。 なんというか、総合雜誌化していますね。
Tetsu Okamoto
日本人が知らない日本医療の真実
日本人が知らない日本医療の真実
アキよしかわ
10代半ばから単身でアメリカに渡り、そこで家庭を築き、キャリアを積んできた筆者の、日本の医療界が、この先いかにあるべきかを考える羅針盤を示した問題の本です。「医療には競争が存在する」が筆者の主張です。
くにたちきち
少年たちはなぜ人を殺すのか
少年たちはなぜ人を殺すのか
キャロル・アン・デイヴィス
19世紀から現代にかけて英米で発生した凶悪少年犯罪を犯人の生育環境から見ることで、その加害者はまず家族からの虐待に苛まれる被害者であると主張する。鵜呑みにはできないが、ケースブックとしてはおもしろい
mothra-flight
医と人間
医と人間
井村裕夫
医学の最前線を第一人者にわかりやすく解説してもらっています。 評者は医学の最前線と医学と情報技術のところを興味深く読みました。
Tetsu Okamoto
再生医療用語ハンドブック
再生医療用語ハンドブック
日本再生医療学会、岡野光夫、浅島誠
日々進歩する再生医療の知識をアップデートするために
Kenji Maekawa
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
2006年の初版から昨年までで40版になるほど売れている脳の鍛え方の本。いくら仕事ができるからといって、脳が退化していないとは言えないことを本書で知りました。
波津雪希
奇跡の脳
奇跡の脳
ジル・ボルトテイラー
脳神経解剖学者が、自らが脳卒中を発症し治療していく状態をレビューする。
ef
消失グラデーション
消失グラデーション
長沢樹
これは騙された!とそれはなしでしょう!のせめぎ合い
rams
医学部の大罪
医学部の大罪
和田秀樹
河野メソッドの本を読んでいるときに、現在の医学部に問題があるということの参考文献として紹介されていた本です。 かなり厳しい批判が繰り出されていますが、これぐらいでは現在の医学部はビクともしないのかな。
トット
精神医学を視る「方法」
精神医学を視る「方法」
村井俊哉
前に取り上げた著者の最新作ということで、地元の図書館にあったので読んでみました。 精神医学の一端を垣間見ることができ、精神医学ってこういうものなんだということを知ることができました。
トット
知的障害・発達障害のある子どもの面接ハン...
知的障害・発達障害のある子どもの面接ハンドブック――犯罪・虐待...
アン-クリスティン・セーデルボリ、クラーラ・ヘルネル・グンペルト、グンヴォル・ラーション・アバド
民間企業で、知的に障害のある従業員の採用面接・日常の会話・課題発生時の事実確認、今後重要となってくる配慮事項の聞き取り等に役立つことが多い一冊と感じた。
keibi402
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミ...
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
中野信子
日本一優秀な頭脳の持ち主が書いた本ってどんな内容だろうという好奇心から手にしてみました。 脳内麻薬、ドーパミンも、一度は、聞いたことがありますが、本書を読んでよくわかりました。
トット
自分の居場所のみつけかた
自分の居場所のみつけかた
斎藤学
自分に自信がない、自分のこと大嫌いって思っている人に
くう
青森ドクターヘリ 劇的救命日記
青森ドクターヘリ 劇的救命日記
今明秀
救急・医療関係者のみならず、地域をよくしたいと考える全ての人に読んで欲しい作品。
くう
おっぱいの科学
おっぱいの科学
フローレンスウィリアムズ
女性作者による医学生理学的な乳房の形成とピル・ホルモン材等科学物質の影響や乳がん予防について書かれた本です。表紙だと性愛について書かれたと想像されそうですが、そういうものではありません。
Tetsu Okamoto
キャプテンサンダーボルト
キャプテンサンダーボルト
阿部和重、伊坂幸太郎
スリルとスピード感にあふれるエンターテイメント
rams
天久鷹央の推理カルテ
天久鷹央の推理カルテ
知念実希人
医療ミステリー・・・ではないかな。でもミステリーです。
パンしょくにん
芥川症
芥川症
久坂部羊
真実とか正義とか善悪とか、二元論みたいに単純に考えていた若い頃に芥川の「藪の中」が強烈でした。視点で物事の見え方が逆転するーある意味「汚れちまった悲しみ」大人になるつまらなさ。そんな事も思い出した。
デナーダ
さよならタマちゃん
さよならタマちゃん
武田一義
とってもリアルながん闘病記。ほのぼのした絵とキリキリするような現実のアンバランスさが、余計に涙を誘うのです。
マック
31歳で天才になった男 サヴァンと共感覚...
31歳で天才になった男 サヴァンと共感覚の謎に迫る実話
ジェイソン・パジェット、モリーン・シーバーグ
後天性サヴァン症候群とともに生きる
ぽんきち
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生み...
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか
酒井邦嘉
筆者がチョムスキーの理論に入れ込みすぎているように思えて、学説の紹介の中立性に疑問が。「言語学を学んでいない科学者は意味論を重視する反面で文法を軽視してしまう」という警鐘にはハッとさせられた。
ふーろん
クラッシュ―絶望を希望に変える瞬間
クラッシュ―絶望を希望に変える瞬間
太田哲也
再び生きる為の壮絶な記録。
sasha
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
上昌広
わが国は深刻な医師不足に悩んでいます。実はわが国で医師が最も不足しているのは関東地方です。なぜ、このような格差が生じてしまったのでしょうか。医師の偏在は、医師養成機関である医学部の偏在によるものです!
くにたちきち
社会化した脳
社会化した脳
村井俊哉
本書は、前回書評を書いた「社会脳からみた認知症」の中で取り上げられていた本です。 社会脳仮説を知りたくて手にしてみました。 2007年当時の研究結果ですが、興味深く読ませていただきました。
トット
切手で綴る医学の歴史
切手で綴る医学の歴史
安室芳樹
医学の歴史とそれに関する切手や消印等を写真をつかって説明したものです。 2008年出版ですので、その後展覧会での点数のつけかたがかわりましから、現在テーマテク作品をつくる場合は補充が必要です。
Tetsu Okamoto
キャプテンサンダーボルト
キャプテンサンダーボルト
阿部和重、伊坂幸太郎
細かな突っ込み所は満載だけど、そんなことを気にしてたら勿体無い!物語のラストまで、彼らと一緒に駆け抜けてください。そう、サンダーボルトのように・・・☆ 最高に楽しいひと時を過ごせること請け合いですよ♪
み~くま
ぼくは物覚えが悪い:健忘症患者H・Mの生...
ぼくは物覚えが悪い:健忘症患者H・Mの生涯
スザンヌ・コーキン
永遠に続く「現在」を生きる
ぽんきち
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
71/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学