122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
74ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
74/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
覚悟のすすめ (角川oneテーマ21 A...
覚悟のすすめ (角川oneテーマ21 A 87)
金本知憲
まさかの阪神タイガースCS制覇には、この著者の金本知憲さんや、桧山進次郎さんらの功績があるはずです。蘇ったタイガースに、阪神タイガースファンに、捧げるおすすめ本レビューでした。(短い)
リーディングヒッター
4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解す...
4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する (光文社新書)
杉山茂樹
高名なサッカーのライターでもあります杉山茂樹さん作品から。戦術を理解して、日本人のサッカーが目指している戦術を゛デザイン゛として、捉えた作品です。サッカーファンならば一度は読んで置きたい作品。
リーディングヒッター
「言語技術」が日本のサッカーを変える
「言語技術」が日本のサッカーを変える
田嶋幸三
言語技術を高めることがサッカーの上達につながる、というユニークな考えを示した本。サッカー好きでなくても読んでみる価値はあります。読んだ本はほとんど古本屋に売ってしまうのですが、この本は置いてあります。
三毛ネコ
「うつ」は、ゆっくり治せばいい!
「うつ」は、ゆっくり治せばいい!
小野一之
医師が書いているのではなく うつ病罹患者が書いている点がほかと違う
6fdo6@nira
救援力 リリーフ投手の極意
救援力 リリーフ投手の極意
鹿取義隆
2014/5/15読了。鹿取投手の半生、選手生活、コーチになった時に気を付けたことなど。巨人よりも西武の方がチームとして成立しているという印象を受けました。長嶋さんが緻密で弱気とは意外でした。
pitopito
戦術眼
戦術眼
梨田昌孝
2014/5/14読了。梨田さんの日ハム監督就任時の決意表明と近鉄監督時代に気を付けたこと、半生の振り返り等。監督としてよりキャッチャー目線での組み立て、投手の活かし方に関する記述が興味深かったです。
pitopito
自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝
自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝
レスリーデンディ、メルボーリング、C.B.モーダン
良い子はけっしてまねしないように。だけど、見習っても良い好奇心も溢れてる。
gs子
延長戦に入りました
延長戦に入りました
奥田英朗
電車内等周囲に人がいるところで読まないほうがよいかも
Klaus
ベースボール・マガジン社新書 未熟者
ベースボール・マガジン社新書 未熟者
藤川球児
2014/5/11読了。藤川投手の野球観、矢野捕手への信頼。真弓監督の人柄で先発希望撤回とか。直球へのこだわりと速さを追うのは違うという点が印象的でした。大谷君でも打たれるのはこの辺りなのでしょうか?
pitopito
「ニセ医学」に騙されないために 危険...
「ニセ医学」に騙されないために...
NATROM
ネット上で活躍する現役医師が,ちまたで言われている医療や健康に関する 噂(それなりに信用を得て実践されているもの)について,根拠を明確にして 論破していくものです。
tomahawk
脳と心の洗い方(「なりたい自分」になれる...
脳と心の洗い方(「なりたい自分」になれるプライミングの技術)
苫米地英人
オウム心理教信者の脱洗脳でも有名な脳科学者、苫米地英人先生が最新脳科学の成果である、誰でも目標達成できる技術「プライミング」について記したものです。個人的にはそんなに印象には残りませんでした…。
有坂汀
ベーシック 医療問題入門 〈第4版〉 (...
ベーシック 医療問題入門 〈第4版〉 (日経文庫)
池上直己
1998年に初版出されてから、12年、4版を重ねているベスト・ロングセラーです。その時々の問題を、抽出、解説しているところが、類書にないところです。「医療崩壊」を検証し、改革の工程表を提示しています。
くにたちきち
野球力再生―名将の「ベースボール」思考術
野球力再生―名将の「ベースボール」思考術
森祇晶
2014/4/19読了。森元監督による日本球界批判。CS再検討からリーグの分け方変更に触れており、リーグ変更は共感。影響力がありすぎるある人の影についても言及していて、やっぱりあるんだと思いました。
pitopito
H5N1―強毒性新型インフルエンザウイル...
H5N1―強毒性新型インフルエンザウイルス日本上陸のシナリオ
岡田晴恵
感染力が強く、症状が劇的で、かつ対策がほとんど間に合わない…、最悪に近い想定を重ねて書かれた、新型インフルエンザ発生のシミュレーション小説。
gs子
平気で暴力をふるう脳
平気で暴力をふるう脳
デブラニーホフ
些細な事で簡単にキレる若者、ストーカー、家庭内暴力。一体何が彼らを暴力に走らせるのか? 本書は神経生物学と心理学の最新の知見を元に「なぜ暴力的な人間が作られてしまうのか?」という仕組みを書いたものです。
有坂汀
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色...
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
尾形聡子
いろんな犬のいろんな毛。決めているのはいったいなぁに?
ぽんきち
ALS 不動の身体と息する機械
ALS 不動の身体と息する機械
立岩真也
アイス・バケツ・チャレンジとは一体何だったのか。 ALS (筋萎縮性側索硬化症)に直面した場合、人はどう生きるべきなのか。当事者の言葉が満ちている本書は、そうした難問を解くためのヒントとなり得る一冊だ。
蜜蜂いづる
論文捏造はなぜ起きたのか?
論文捏造はなぜ起きたのか?
杉晴夫
この本も、STAP細胞事件関連の書です。著者は、杉靖三郎の子息で、81歳。今も現役の生理学研究者として活躍中だそうです。今回の事件を、我が国の生命科学の惨状を是正する機会であると捉えています。
くにたちきち
17歳という病―その鬱屈と精神病理
17歳という病―その鬱屈と精神病理
春日武彦
どんな病かと言うともちろん精神病。援交するJKの顔を金属バットで殴って血まみれにして殺したいと思っている春日先生がお書きになられた、若者は狂人であると言う痛快な若者論の本。野獣やアメーバとも言いますw
goldius
嘘と絶望の生命科学
嘘と絶望の生命科学
榎木英介
小保方騒動を素材に、現在の生命科学研究の内実を、批判的に論じた本です。
くにたちきち
さよならタマちゃん
さよならタマちゃん
武田一義
もし自分が癌だとわかったら、いったい私はどうするだろう…
タカラ~ム
脳に効く「睡眠学」 角川SSC新書
脳に効く「睡眠学」 角川SSC新書
宮崎総一郎
『あぁ、最近寝不足ぎみだな。今夜もお酒を飲んで早く寝ないと…』そんな習慣をお持ちの方は必読です。
ハリコマサオ
おっぱいの科学
おっぱいの科学
フローレンスウィリアムズ
おっぱいおっぱい!みんな大好きおっぱいのあれこれ。
gs子
コウノドリ(1) (モーニングKC)
コウノドリ(1) (モーニングKC)
鈴ノ木ユウ
「出産は病気ではない」、しかし妊婦は患者で、その15%は命の危険と隣り合わせになるという。産婦人科を舞台に繰り広げられる医療ドラマ。
gs子
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
猫と旅する。恋物語?
おっくー
うつ病をなおす
うつ病をなおす
野村総一郎
10年近くまえの出版ということもあり 全体的に、現在では周知されている内容ばかりだった。 目新しいというよりも、知っている事項を 再認識させられた内容。
6fdo6@nira
精神病棟の二十年―付・分裂病の治癒史
精神病棟の二十年―付・分裂病の治癒史
松本昭夫
統合失調症にさいなまれる半生をアマチュア詩人がふり返ったもの。昭和30-40年代の精神病院の状況をうかがうだけならいいかもしれないが、作者の精神病についての生半可な解釈は鵜呑みにしてはならない。
mothra-flight
医療紛争の法律相談 (新・青林法律相談)
医療紛争の法律相談 (新・青林法律相談)
石原寛
2014年現在2003年のものが最新です。 内容はすこし時代にあわなくなってきています。 実務で直面したらほかの本やインターネットでの補充は必要と思われます。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
74/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学