122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
78ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
78/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
さよならタマちゃん
さよならタマちゃん
武田一義
マンガのレビューまで書くとトンでもないことになるので、マンガはなるべく書かないようにしてるんですがこの本は書いてみたくなる内容でした。
小太郎
ナンシー・アンドリアセン―心を探る脳科学...
ナンシー・アンドリアセン―心を探る脳科学 (NHK未来への提言)
ナンシーアンドリアセン、吉成真由美
本書は、「21世紀の人類が抱える課題について、日本の各界の第一人者が世界のキーパーソンに徹底インタビュー 未来を切りひらくヒントを探り道しるべを提示」した本とのことです。
トット
城山三郎ゴルフの時間
城山三郎ゴルフの時間
城山三郎
城山三郎という人がゴルフを深く愛していたことがよく分かる。
negishi-atsuo
承認をめぐる病
承認をめぐる病
斎藤環
コミュニケーション偏重主義が生み出す「承認欲求」。
けいろー
あの頃こんな球場があった―昭和プロ野球秘...
あの頃こんな球場があった―昭和プロ野球秘史
佐野正幸
単に記録的な側面を振り返り、そのサイズを振り返るなら「野球場大事典」の方がいい。元近鉄、阪急の応援団長を務めていた筆者ならではの思い出話が混じるところがこの本の妙味。
negishi-atsuo
病が語る日本史
病が語る日本史
酒井シヅ
確かに病気にも文化史がある。
negishi-atsuo
休み時間の免疫学
休み時間の免疫学
齋藤紀先
大好評!「タコでもわかる医学講座」が本になりました。たかが10分、されど10分。あっという間に免疫学はバッチリ!
響流
JIN―仁― 1
JIN―仁― 1
村上もとか
「本物はすごいですね!」と。本当に歴史上の人物と相対することが出来たら、そんなことを思うのだろうか。
ayumu_kohiyama
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命
葛西龍樹
海外をあまりに理想化しているのと(中流の下から下層に目がとどいているのか)、医師が家庭に介入するのを当然と考えている根拠はいまひとつわからなかった。
Tetsu Okamoto
傷つく人、傷つける人
傷つく人、傷つける人
信田さよ子
私も人を傷つけてきたことがたくさんあります。自覚があることは今も苦い思い出となっているし、無自覚で人を傷つけてきたことも多々あると思います。悪意はなくても結果的に人を傷つけていることもあるでしょう。
ポン子
精神分析入門・夢判断 (まんがで読破)
精神分析入門・夢判断 (まんがで読破)
ジークムントフロイト、バラエティアートワークス
フロイトの『精神分析入門』『夢判断』をめぐる物語
miol mor
進化から見た病気
進化から見た病気
栃内新
「進化論+医学」――同じ生物学でありながらなんとも縁の薄そうな二つを、結びつけて考えてみるという試みです。内容は非常にライトで万人向け。
ふーろん
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
安全安心安全安心安全安心…忍び寄るモンスター作物の恐怖
よみか
カシアス (Switch library...
カシアス (Switch library)
内藤利朗、沢木耕太郎
一瞬の夏。それからの日々。
sasha
セラピスト
セラピスト
最相葉月
自分の心が知りたい、人に心開ける人間でありたい。本書は、そう願う人にこそ、読まれるべき本だと思う。
mo to riru
うつ病の妻と共に
うつ病の妻と共に
御木達哉
タイトルでは「うつ病」となっているが「双極性Ⅱ型障害」の妻を必死に看護する医師の回想録。双極性Ⅱ型がいかなるものかを知るために絶対に読まねばならない。精神疾患とともに過ごす辛さを知るためにも。
mothra-flight
躁うつ病とつきあう
躁うつ病とつきあう
加藤忠史
多くの患者と対面してきた医師だからこそ語れる、「躁うつ病」との付き合い方。「戦う」のではなく、「つきあう」ことがポイント。
りゅきゃ
生命科学がわかる
生命科学がわかる
工藤佳久、都筑幹夫
医療や食品、環境から生命倫理まで。いろんな分野で社会や生活と密接に関わる生命科学の基礎を優しく、ビジュアルに解説!生物の生きるしくみをミクロの視点で理解する。
響流
ただマイヨ・ジョーヌのためでなく
ただマイヨ・ジョーヌのためでなく
ランス・アームストロング
なぜ今「ランス・アームストロング」?名声が地に落ちた今だからこそ、彼を見つめなおしても良いのではないか???
katsu
イチローを育てた鈴木家の謎
イチローを育てた鈴木家の謎
斎藤茂太
若き天才イチローを生んだ子育ての秘密に迫る このお父さんは凄い!
ブックリッチ
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
人間と動物の病気を比較しながら考察を進めていくこと。 これは、とても興味深い。
くまお
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
汎動物学、相当面白そうだ。いいなー。
kansas
人は死なない-ある臨床医による「力」と「...
人は死なない-ある臨床医による「力」と「永遠」をめぐる思索-
矢作直樹
実体験を元に医師が書いた死生観。「死」のイメージさえ変わるかもしれません。
アキバの希望
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
人間は、高度な精神を持つ特別な動物なのだろうか。改めて考えさせられた。
Bachakov
延長戦に入りました
延長戦に入りました
奥田英朗
ソチオリンピックを目前に控え、スポーツ無責任観戦のススメ。
chiezo
好きになる生理学 からだについての身近な...
好きになる生理学 からだについての身近な疑問
田中越郎
ホルモンの話から再生医療まで、基礎知識と最新知識が楽しく学べる一冊。生理学を初めて学ぶ人のために。マンガとイラストが満載!
響流
クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気...
クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気自慢
クロワッサン編集部
意外!!人の病気自慢を延々と聞かされて、こんなに勇気づけられるなんて!!
はにぃ
足の裏からみた体
足の裏からみた体
野田雄二
はだし教育を推奨する作者が、足の構造、足と健康の関係、靴の選び方などを紹介する一冊。ツボや反射区については、数頁の言及がある程度で期待はずれ。とりあえず、はだしは健康にいいということはよくわかった。
mothra-flight
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
78/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学