64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
29ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
29/64
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
民俗学者が歩いて出会った人生のことば:忘...
民俗学者が歩いて出会った人生のことば:忘れえぬ38の物語
汽水民俗研究会
人生の機微を読む、庶民による珠玉の「名言」
sawady51
日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じ...
日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現
高橋こうじ
日本人に生まれて良かったものの一つ。それは日本語を話せること。日本語の美しさを感じることができること。「まぁ、おからかいを・・・」なんて綺麗ですねぇ^^
まみむめも
好かれる人が無意識にしている言葉の選び方
好かれる人が無意識にしている言葉の選び方
中谷彰宏
仕事も人間関係も充実する58の言い換え例
sawady51
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
大好きな伊坂節。本当にお見事です。意味不明な題名でしたが合点がいきとても面白かったです。また内容忘れた頃に再読したいです^^
まみむめも
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室...
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)
井上ひさし
「文章」というより、初歩の「作文」を書くということについて書いてある。原稿用紙を使うことは少なくなったが、作文教室ということで、基本から始まっている。
ことなみ
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
水村美苗
グローバル化が叫ばれ、英語教育の重要性が問われる中、そうなると日本語はどうなるのかが危惧されます。日本語は亡びるしかないのでしょうか。
爽風上々
残像に口紅を
残像に口紅を
筒井康隆
言葉が消えていく実験的小説とは奇想天外
Kentaro Chiba
新解さんの読み方
新解さんの読み方
夏石鈴子
国語辞典から人生を学ぶことができる。そんなことを感じてしまう。
いけぴん
論理的に考え、書く力
論理的に考え、書く力
芳沢光雄
論理的に考え、書く力を身につけるための本ではなくて、そういう力を身につけることのできない現在の教育システムに警鐘を鳴らす本でした。
いけぴん
ことわざの論理
ことわざの論理
外山滋比古
転石苔を生ぜず。A rolling stone gathers no moss そんな言葉があった。
ことなみ
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
二冊の辞書をめぐる情熱と相克のノンフィクション。言葉と共に生きたふたつの人生がここにある。
Wings to fly
国字の字典 新装版
国字の字典 新装版
菅原義三
国・椿・塀・笹・凧・・・MADE IN JAPANの文字だってご存知ですか?
薄荷
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
誤解を生みがちなタイトルは著者の真骨頂
jouluribo
大人のための国語ゼミ
大人のための国語ゼミ
野矢茂樹
今から国語を学ぶには遅すぎるか、いやまだ間に合う。凄く分かりやすく丁寧に書かれた良書だと思います。私にはとても参考になりました。ただ普段から書評を書かれている皆さまには少し物足りないのかもしれません。
darkly
創造的脱力 かたい社会に変化をつくる、ゆ...
創造的脱力 かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論
若新雄純
創造的脱力 かたい社会に変化をつくる、ゆるいコミュニケーション論
sawady51
その雑談 カチンときます
その雑談 カチンときます
吉田照幸
相手との距離が縮まりドラマが生まれる雑談力の鍛え方
sawady51
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話...
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す
今野真二
戦国時代を描く時代劇はまだまだ人気があり制作されていますが、そのセリフはせいぜい江戸時代風の日本語です。本当の戦国時代の日本語というものはどういうものだったのでしょうか。
爽風上々
正しい本の読み方
正しい本の読み方
橋爪大三郎
読書や勉強法が変わる本を読むコツとは?
sawady51
さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識...
さりげなく思いやりが伝わる大和言葉...
上野誠
常に新しい言葉を学ぼうとする人は、積極的な人生を歩むことができる! 外来語の溢れる現代の日本だからこそ学び直したい大和言葉。
ていく
すぐに稼げる文章術
すぐに稼げる文章術
日垣隆
・《本来最優先して考えなければならないことは、「どう書くか」より、文章が「どう読まれるか」ということのほうです。》
KAKAPO
日本の文字―「無声の思考」の封印を解く
日本の文字―「無声の思考」の封印を解く
石川九楊
日本語は縦に書くべし
いけぴん
語彙力こそが教養である
語彙力こそが教養である
齋藤孝
メモをとりながら読むことをお勧めします!
mizu
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
タイトル、言われなくても。
ひさなお
天ぷらにソースをかけますか?―ニッポン食...
天ぷらにソースをかけますか?―ニッポン食文化の境界線
野瀬泰申
天ぷらにソース?知らない人には想像できない食習慣ですが、日本全国を調べると色々な食習慣が存在するようです。それを「非常識」などと考えてはいけません。
爽風上々
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
ご隠居さんの家にお伺いして、読書愛と人生論の話を、延々と聞かされているような感覚の本。いいお話、まとまった構成である。けれど、だんだん飽きてくる。
やまてる
方言の日本地図-ことばの旅
方言の日本地図-ことばの旅
真田信治
日本の方言が絶滅の危機に瀕している。まだまだ、各地方では、個性的で豊かな方言が息づいている。日本語は決してひとつではない。75の地図で易しく解説!
ていく
日本人のことば
日本人のことば
粟津則雄
言葉の響きも大事だが「誰が発した言葉なのか」が重要。なぜならば、その人の人生観や哲学、情念が言葉に乗っかるから。
いけぴん
もっとヘンな論文
もっとヘンな論文
サンキュータツオ
研究者とオタクは紙一重。夢中になれるものがあるってすばらしい。
KUMYAM
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
29/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語