64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
27ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
27/64
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
有名商社の(元)会長が仕事と読書について語るエッセイです。
薄荷
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
いつも以上に書評に頭を使った!!これは早速の読書論効果だろうか!?
TORI
「ぐずぐず」の理由
「ぐずぐず」の理由
鷲田清一
「グズグズ」「ズルズル」といった表現の本質とは?
蔵前
恋する日本語 (幻冬舎文庫)
恋する日本語 (幻冬舎文庫)
小山薫堂
美しい日本語の響き。サッと読み進めるのではなく、じっくりと何度も味わうのが良い。
いけぴん
出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
篠崎晃一+毎日新聞社
各地独特の方言がありますが、地方出身者が方言であるということを知らずに思わず使ってしまうものも多いようです。それを聞けばどこの人かすぐ分かります。
爽風上々
「分かりやすい文章」の技術
「分かりやすい文章」の技術
藤沢晃治
人間は斜め読みをする動物。なので、斜め読みに対応した文章を書きましょう。意志や情報が正しく伝わるかなんて賭けでしかない。そんな賭けを少しでも安全にするべく模索するのが大人の努めです。
野村
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
数多ある読書本の中でより自然体で書かれた一冊
jouluribo
ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ
ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ
中西進
万葉学の泰斗中西進に敬意を払わないではないが、異議もある。万葉集の1首 に異議を申し立てるところは、われながらいい度胸だ。読者の判定を乞う!
keitan
そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
山口拓朗
ストーリーで楽しく、やさしく学ぶ文章作成術。
むっくん
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
ビジネス界きっての読書家が明かす、本を読む人にしか解らないこと
sawady51
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
著者は伊藤忠商事の社長など輝かしい経歴をお持ちの丹羽宇一郎さん。本との付き合い方が素敵だな~と感じた一冊です。
ikaeru
わかったつもり 読解力がつかない本当の原...
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
西林克彦
文章の読み方を科学的・学際的に分析する視点が新鮮
jouluribo
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
印南敦史
印南敦史流の勉強法の極意。文章を書く技術だけではなく、書評を書くには本の読み方から始まっている。
むっくん
核DNA解析でたどる 日本人の源流
核DNA解析でたどる 日本人の源流
斎藤成也
最近著しく発展した常染色体解析の手法で日本人の源流に迫るもの。縄文人の出自、そして現在の日本人に至るまで主に3回の渡来があったことを論じている。
ゆうちゃん
日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑...
日本人の知らない日本語...
蛇蔵&海野凪子
2009年発行の最初の本です。2013年に4まででましたが最初のが1巻とわかるようにはなっていません。よく売れたのでアマゾンでは中古が1円で流通しています。
Tetsu Okamoto
頑張ってるのに稼げない現役Webライター...
頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げ...
吉見夏実
稼げないWebライターがハマっている5つの原因とは?
sawady51
古典基礎語の世界 源氏物語のもののあは...
古典基礎語の世界 源氏物語のもののあはれ
大野晋
何の変哲もなく、思考が留まることのない言葉「もの」に拘り、いくつもの意味を解き明かす。
いけぴん
世界ニホン誤博覧会
世界ニホン誤博覧会
柳沢有紀夫
海外に行くと、日本語で書かれている看板や商品パッケージに出会うことがあるそうですが、それが何か変、ということが良くあるそうです。そういった実例を紹介。
爽風上々
数学屋のうた―ことば・論理・コンピュータ...
数学屋のうた―ことば・論理・コンピュータ etc.
野崎昭弘
数学誌より、言語思想関係(『言語』『思想』『エピステーメー』等)に掲載された言語学ネタが本書の売りであろう。格助詞"が"と係助詞"は"の使分けに鋭く突っ込んでいます。格変化の概念がテケトーな非論理的で
goldius
「コミュ障」だった僕が学んだ話し方
「コミュ障」だった僕が学んだ話し方
吉田照美
「コミュ障」でも話を弾ませる方法がある!
sawady51
文章の品格
文章の品格
林望
本書は『NHK知るを楽しむ 日本語なるほど塾』の「リンボウ先生の手取り足取り書き方教室」を加筆、編集した単行本です。文章の技術論に重きを置いているわけではなく、執筆における心構えの重要性を説きます。
休蔵
わかったつもり 読解力がつかない本当の原...
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
西林克彦
理解の誤解と理解の限界
浮雲
とっておきの東京ことば
とっておきの東京ことば
京須偕充
東京にだって「方言」はある!
蔵前
ことばの地理学: 方言はなぜそこにあるの...
ことばの地理学: 方言はなぜそこにあるのか
大西拓一郎
「ん」一つの分布で方言の違いが分かるとは驚きだ。
本好き羊
日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じ...
日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現
高橋こうじ
生き残れるのか、残さないといけないーかくも優雅で余韻を残す日本の誇れる言葉の数々
jouluribo
キャスターという仕事
キャスターという仕事
国谷裕子
平昌五輪を観ていて、又、阿川佐和子さんの番組を観てキャスターの仕事の作品を読みたくなり、図書館で借りた作品です。キャスターの仕事論の話で クローズアップ現代等が好きな方にお勧めです。国谷さんファンも。
リーディングヒッター
一夜漬け文章教室
一夜漬け文章教室
宮部修
独創的な文章は一夜にして成らず。されど考え方は一夜漬けで学べる。
蔵前
残像に口紅を
残像に口紅を
筒井康隆
“現実が虚構を模倣しはじめた”。実験的小説。
kansas
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
27/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語