64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
23ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
23/64
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
とんぼの目玉―言の葉紀行
とんぼの目玉―言の葉紀行
本が好き! に参加しているから出会えた本です。
たけぞう
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事な...
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
伊藤羊一
「1分でまとまらない話は、結局何時間かけて話しても伝わらない」すなわち、結論の明確化、無駄な言葉の徹底排除、頭に残るキーワード・・・俳句が上手な人はもしかしてプレゼン上手なのかもしれない。
いけぴん
美しい日本のくせ字
美しい日本のくせ字
井原奈津子
特徴のあるくせ字をフォントとしてみたら芸術的だった
むさみか
好かれる人が無意識にしている文章の書き方
好かれる人が無意識にしている文章の書き方
中谷彰宏
無意識のうちに嫌われる文章を書かないための、教科書
sawady51
オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフ...
オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフまで
窪薗晴夫
オノマトペについての謎や魅力について、8人の専門家が言語学・心理学・認知科学などの観点から答えた一冊。子供の言語習得にオノマトペが役立っていると言うのは興味深い。
アカナ
漢和辞典的に申しますと。
漢和辞典的に申しますと。
円満字二郎
言葉や文字って面白い。故事来歴はもっと面白い。漢字に限って言えば、じっと眺めていて想像します。この漢字はこういう感じかしら。いやいやそんなことよりもっと深いものでした。
ことなみ
言霊学事始 神道から観た仏教三部書―法華...
言霊学事始...
小笠原孝次
聖徳太子の意図を実現した小笠原孝次氏
キムキム
出口汪の「最強! 」の書く技術
出口汪の「最強! 」の書く技術
出口汪
出口汪の「最強!」の書く技術
sawady51
山びこ学校
山びこ学校
無着成恭
昭和20年代の山形県の山村の中学の作文集。計算のない子供ならではの作品と熱血教師のコラボの結果か。現代の日本では薄れた真っ直ぐな時代の貴重な記録。
臥煙
日本語は生きのびるか---米中日の文化史...
日本語は生きのびるか---米中日の文化史的三角関係
平川祐弘
英語ばかりが世界言語として力を伸ばす中、日本語というローカル言語は将来生き残るのでしょうか。
爽風上々
言葉と歩く日記
言葉と歩く日記
多和田葉子
言葉って本当に生きもののようだ。大きな生きものが踊っている。
ぱせり
龍宮の乙姫と浦島太郎
龍宮の乙姫と浦島太郎
小笠原孝次、七沢賢治
山腰明將氏、小笠原孝次氏、七沢賢治氏とバトンタッチされた言霊学の到達点
キムキム
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
読書家の「読書と仕事と人生」の密接な繋がりをわかりやすく説いた本
akihiko
勘違いの日本語、伝わらない日本語
勘違いの日本語、伝わらない日本語
北原保雄
言葉が乱れていると言われていますが、徐々に変わっていくのは仕方のないことでしょう。しかし、相手に伝わらないのでは言葉を使うという意味がなくなります。
爽風上々
大人の語彙力ノート どっちが正しい?編
大人の語彙力ノート どっちが正しい?編
齋藤孝
もっと語彙力を増やしたい人のためのクイズ形式本
sawady51
そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
山口拓朗
漫画+物語仕立てで学べる文章の書き方!!
Book-Stock
日本語を「外」から見る 留学生たちと解く...
日本語を「外」から見る 留学生たちと解く日本語の謎
佐々木瑞枝
日本語に依って生きているので、日本語に依らない人の話を読んでみた
とよ
知性と教養が一瞬で伝わる! 一流の語彙力...
知性と教養が一瞬で伝わる! 一流の語彙力ノート
山口謠司
一流の名言+語源を学べる!
Book-Stock
15秒あれば人間関係は変えられる 自分の...
15秒あれば人間関係は変えられる...
齋藤孝
15秒あれば面倒な相手との人間関係も変えられる!
sawady51
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事な...
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
伊藤羊一
短く適切に相手の記憶に残せたら
箱入り嫁
訓読みのはなし 漢字文化と日本語
訓読みのはなし 漢字文化と日本語
笹原宏之
「鳴くよ鶯、平安京」と聞いて、平安遷都が794年だとわかるのも、「魂」に「soul」というルビが振れるのも、日本語が持つ大事な訓読みのおかげ。世界に冠たる外字移植を助けた訓読みの世界。
ていく
人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入...
人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」:...
新井紀子、東中竜一郎
この本を読めば、AIが得意なことと苦手なことが分かります。
三毛ネコ
知ってるようで知らないものの数えかた
知ってるようで知らないものの数えかた
小松睦子、ことば探偵団
生きているときは「一人」、死んだら「一体」、遺骨は「一柱」、お墓は「一基」
Roko
ニホン語日記
ニホン語日記
井上ひさし
新しい敬語、アルファベットや外来語、若者言葉など平成初期の日本語を変容させそうな様々な問題を、省庁のお達しからピンクビラの広告まで、あらゆる角度から論じていくのが、どこかユーモラス。オススメ!
ていく
お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く...
お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く「ことば」の空間
吉村誠
テレビの中で「生活のことば」を語るという革命
kolya
日本語の作法
日本語の作法
中村明
作家の名人芸と筆者の工夫。文学の練られた文章を深く読むための文章読本。
kolya
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事な...
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
伊藤羊一
この1冊でプレゼンの全てがわかる! 1分で伝えろ!
Book-Stock
ことばでたどる日本の歴史
ことばでたどる日本の歴史
今野真二
縄文時代に、文字はあったのでしょうか。当時の中国の文献に「倭国」はどのように書かれていたのでしょうか。時代はずっと下って、幕末の「異国船打払令」はいかに発せられたのでしょうか。これらの疑問に答えます。
くにたちきち
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
23/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語