検索中・・・
横文字をカタカナ化して、新しいビジネス方法と錯覚させ、そ… (はなとゆめ+猫の本棚)
完璧な感想文を書ける本は存在しない。完璧な感想文が世に存… (mono sashi)
本書はいわゆることわざ辞典ではない。「タマゴ」つまりまだ… (ごんべえ)
読み返すことがいかに大事か (夏の雨)
若者向きの本。ベーシックな表現方法の基本を勉強しよう。 (いけぴん)
ネット検索にあえて挑むー平行して読む楽しさ (jouluribo)
古くからのことわざだけでなく、現代の著名人の発言などから… (アカナ)
・『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで、… (KAKAPO)
伊坂幸太郎好きはここから始まった。記録しておかないといけ… (ことなみ)
世に「本音と建前」あれど、 大人って、結構ずるい。 (苺香)
中華文化圏の所産である漢字は、様々な形で列島に継受され、… (レイノー)
【心を寄せる】単なる「好き」ではなく、心がもともとの位置… (いけぴん)
小津作品は子供のころにはその良さがわからなかった。今は名… (はなとゆめ+猫の本棚)
昨日まで当たり前に使っていた言葉が、どんどん消えてゆく (はなとゆめ+猫の本棚)
「日本語が乱れている」とよく言われますが、もう「曲がり角… (爽風上々)
日本語の世界の多様性を感じる今日この頃だ。 (本好き羊)
新聞はまずは思い込みでなく、事実をありのままに書くことが… (はなとゆめ+猫の本棚)
豊富な用例、紙のぬめり、文字間を詰めた視認性の高さ。工夫… (吉田あや)
漢字を書く機会はめっきり減ったと思う今日この頃。漢字変換… (ていく)
問いをたて おもしろいもの トコトン追う 人何言おうが … (west32)
差別語という言葉を自分は絶対に使っていないと言い切れる人… (爽風上々)
ネットで何でも調べられてしまう時代だからこそ、一冊一冊個… (アカナ)
ごく短いが、だからこそ想像力が刺激されて恐怖が増幅される… (ビシャカナ)
ベンチャーの成金成功者にはない、大物経済人の力強い教訓。 (カルロス)
本を読む人必読、ブログを書く人必読、書評を書く人必読、 … (civaka)
遺伝子が古代の謎に迫る本 (DB)
長文を書くことが苦手な人にオススメ (山本竜也)
『死ぬほど読書』というより『死ぬまで読書』? (柊木かなめ)
フォローする