218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
92ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
92/218
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
Discover Japan(ディスカバ...
Discover Japan(ディスカバージャパン)...
ディスカバージャパン編集部
特集は「縄文人はどう生きたか。」
三太郎
山伏―入峰・修行・呪法 (1964年)
山伏―入峰・修行・呪法 (1964年)
和歌森太郎
仮面の忍者赤影の敵役・甲賀幻妖斎がイメージを補強してくれる「山伏」。その実像を日本の山岳信仰の特異性を踏まえて、「神道」「浄土教」など多様な宗教との連関と、民衆の現世利益希求の強固さを炙り出す
レイノー
都市と野生の思考
都市と野生の思考
鷲田清一、山極寿一
人間は食を公開し、性を秘匿した。 家族は、人間がつくった最古のフィクション。
呆け天
一週間 de 資本論
一週間 de 資本論
的場昭弘
あの「資本論」をわかりやすく解説した書物
QUE
人生にはやらなくていいことがある
人生にはやらなくていいことがある
柳美里
この本を読んで、私は「向いていない多くのことを潔く諦め、残された唯一のものをやればいいのだ」と勇気づけられました。
KAKAPO
北欧に学ぶ小さなフェミニストの本
北欧に学ぶ小さなフェミニストの本
サッサブーレグレーン
「なぜ世界のリーダーはおじさんばかりなの?」。一枚の写真を見て感じたエッバの疑問をきっかけに、彼女と一緒にフェミニストについて学んでみる。
タカラ~ム
最終講義-生き延びるための六講 (生きる...
最終講義-生き延びるための六講 (生きる技術!叢書)
内田樹
ミッションスクールで教え、ユダヤ人エマニュエル・レヴィナスを師と仰ぎ、合気道などの身体性にもこだわる内田氏が、人文学科系の学部が減り、右肩下がりの日本社会を生きる若者に語る
るびりんぐ
嘘だらけの日仏近現代史
嘘だらけの日仏近現代史
倉山満
憲政史家・倉山満先生のお馴染み、嘘だらけシリーズ。パリコミューンに遭遇し西園寺がビックり!?、パリ人とパリ料理??などなど、ワクワクドキドキの一冊!
たーくん
ネットカルマ 邪悪なバーチャル世界からの...
ネットカルマ 邪悪なバーチャル世界からの脱出
佐々木閑
苦は「生病老死+インターネット」の時代。ネットの脅威も対処法もブッダはとうにお見通し。
kolya
『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉
『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉
諸富祥彦
人間は、人生の意味を問い求める必要はないのだ。人間は、人生からの問いに答えなければならないのである。しかも、きわめて具体的に。
いけぴん
詭弁論理学 改版
詭弁論理学 改版
野崎昭弘
論理学は必要だ。久しぶりに出た改版。
nist
復活の日
復活の日
小松左京
細菌兵器により、人類は滅亡の危機にあった。
nist
果断―隠蔽捜査〈2〉
果断―隠蔽捜査〈2〉
今野敏
融通が利かないエリート警官・竜崎が警察署長として野に下りました。このキャラが立ちまくり。しがらみの多い警察機構の中、正論で合理的に全てを進めていく姿が痛快。事件もどんでん返しを用意していて大満足です。
塩味ビッテン
未来形の読書術
未来形の読書術
石原千秋
わたしの読書はまだまだこれから!と感じた喜び。
スリーピージーンHS
幸福論
幸福論
アラン
悲観主義は感情にもとづき、楽観主義は意志にもとづく
IKUNO
ライ麦畑でつかまえて
ライ麦畑でつかまえて
J.D.サリンジャー
永遠の問題作?村上春樹もあるが、私は野崎の訳が好き。
nist
遺言。
遺言。
養老孟司
感覚所与(感覚器に与えられた第一印象)、同じ、意識、感覚・・・これらがキーワード
ムーミン2号
下り坂をそろそろと下る
下り坂をそろそろと下る
平田オリザ
極めて真っ当な論。それだけに受け止め難い人もいるかも
Toshiharu
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
伊藤忠商事社長を務めた丹羽さんによる読書論。 仕事の姿勢を読書がただす!
Book-Stock
アメリカ 異形の制度空間
アメリカ 異形の制度空間
西谷修
地元の図書館で著者の著書を探して見つけたのが本書です。 アメリカについての著者の考えに、「そういうことなのか」と納得させられたいっさつです。
トット
不死鳥のまち京都―文化遺産と災害
不死鳥のまち京都―文化遺産と災害
土岐憲三
戦災をまぬがれた京都も、過去には2回の大きな文化遺産災厄に見舞われている。それでも不死鳥のごとく復活をとげたのが、いまの京都のようだ。そして、それを後世に伝える大切さ、難しさを本書は示す。
休蔵
東大から刑務所へ
東大から刑務所へ
堀江貴文、井川意高
酸いも甘いも知り尽くした2人の対談本。 スケールのデカさに驚く
Book-Stock
なるべく働きたくない人のためのお金の話
なるべく働きたくない人のためのお金の話
大原扁理
なるべく働きたくない人のためのお金の話。弱い私たちの生存戦略
sawady51
イチロー主義
イチロー主義
児玉光雄
小さなことの積み重ねがいつかとんでもない所へ行く唯一の道
Book-Stock
日本語は哲学する言語である
日本語は哲学する言語である
小浜逸郎
西洋近代哲学の根っこから日本語文法までを再検討。西欧が求めた「客観」や「論理」を突き崩すのは、日本語が示す「情緒」。
kolya
世界一訪れたい日本のつくりかた
世界一訪れたい日本のつくりかた
デービッドアトキンソン
毎年のように外国人旅行者の人数は増えている。東京オリンピックに向けて、そしてその先へ、日本に訪れる外国人旅行者の増加は、日本経済を救う重要なミッションのようだ。本書はその具体を説く。
休蔵
絶望名人カフカの人生論
絶望名人カフカの人生論
フランツカフカ
苦しいときにはカフカを読め! 悩んだときの心の処方箋!
辺利未来
人間はいろいろな問題についてどう考えてい...
人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか
森博嗣
思考という孤独な営みが日常的に不要な、システムの整った他責的な現代社会。森氏が抽象的思考を構えなく、呼吸するように展開する姿勢に触れて、人は思考する生き物だという当たり前の感覚を取り戻すことができる。
cheechoff
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
92/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想