156
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
47ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/156
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
倒れるときは前のめり ふたたび
倒れるときは前のめり ふたたび
有川ひろ
「倒れるときは前のめり」坂本竜馬の言葉、あるいは司馬遼太郎氏が竜馬の言葉として書いたとか。諸説ある中で、有川氏は土佐生まれとしてスッと入ってくるらしい。ブレない考え、持論がスッキリと読み手に伝わる。
morimori
反日種族主義 日韓危機の根源
反日種族主義 日韓危機の根源
李栄薫
「韓国人が批判する韓国」と言う触れ込みで、私の周囲でも随分買って読んでいるひとが多い。本書を冷静な韓国人の考察とするなら、私たちも冷静に何が真実で何をすることが両国の将来の世代に必要なのかを考えたい。
ムーママ
倒れるときは前のめり ふたたび
倒れるときは前のめり ふたたび
有川ひろ
エッセー第二弾。まあ濃ゆいこと。
たけぞう
2050年のメディア
2050年のメディア
下山進
勃興するメディアと凋落するメディアの対比がすさまじい
Toshiharu
楽しくなければ仕事じゃない: 「今やって...
楽しくなければ仕事じゃない:...
干場弓子
ビジネス書×エッセイのよう。ロジカルとパッションのバランスが絶妙。
翔子
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本...
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏
永江朗
書店は思想の宝庫なのかもしれない
ブック
民主主義は終わるのか――瀬戸際に立つ日本
民主主義は終わるのか――瀬戸際に立つ日本
山口二郎
#読了 政府首脳が無知蒙昧であることのいかに恐ろしいことか
ハロルド・エンゼル
民主主義は終わるのか――瀬戸際に立つ日本
民主主義は終わるのか――瀬戸際に立つ日本
山口二郎
民主主義を消滅させないために 警世の書
みみちゃん
言語化力 言葉にできれば人生は変わる
言語化力 言葉にできれば人生は変わる
三浦崇宏
万人が持っていて武器となるもの、それが言葉です
sawady51
奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”...
奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語
三崎律日
なんの気無しにウェブで見かけたこの本を借りてみた。これが予想外に面白いのだ。イヤイヤまだまだ面白い本てあるんだねぇ。これだから読書は止められねぇ。
oldman
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本...
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏
永江朗
発売以来、賛否両論激しい議論が巻き起こり、本屋界隈を賑わせている話題の本を読んでみた。(すみません、今回はちょっと長いです。これでも随分削ったのですが……)
かもめ通信
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本...
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏
永江朗
ヘイト本が本屋から絶えない事情とは? ヘイト本を作って売るまでの舞台裏を著者が解き明かす!
sumiko
本の歴史 (「知の再発見」双書)
本の歴史 (「知の再発見」双書)
ブリュノブラセル
コンパクトワンテーマ百科事典。 本の歴史には、発見と技術と世界史の点の出来事を、大河のように結ぶ流れを感じる。紙の本が愛しくなる一冊。
calli
反日種族主義 日韓危機の根源
反日種族主義 日韓危機の根源
李栄薫
2019年11月の邦訳。てもとにあるのは12月の4刷です。12月で20万部突破のようです。
Tetsu Okamoto
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本...
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏
永江朗
面白い 非常に面白いがまたその一方でかなりの極論ではあるので、もろ手をあげて賛成はできないかな?
oldman
メディア・コントロール ―正義なき民主主...
メディア・コントロール ―正義なき民主主義と国際社会
ノーム・チョムスキー
自分たちの問題を自分たちで考え、その決定にそれなりの影響を及ぼせる。そのための情報アクセスの環境を持った社会。民主主義は誕生以来、その真逆を行っていると警告する。
Toshiyuki Oda
グレタ たったひとりのストライキ
グレタ たったひとりのストライキ
マレーナ・エルンマン、グレタ・トゥーンベリ
2019年の「今年の人」だったグレタ・トゥーンベリさんとは何ものか、家族で書き上げたこの本を読むと、環境問題以上に家族とは何かが伝わってくるのです。
イソップ
スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝
スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝
デイヴィッド・マイケリス
孤独と劣等感を糧に、アメリカのシンボルを生みだした芸術家の生涯。
Wings to fly
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れ...
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディ...
印南敦史
小説、エッセイ、マンガは除く
ムーミン2号
反日種族主義 日韓危機の根源
反日種族主義 日韓危機の根源
李栄薫
本当のことを言う勇気!!韓国の良心的学者たちによる歴史認識の「地動説」
ikkey
読書は「アウトプット」が99%: その1...
読書は「アウトプット」が99%:...
藤井孝一
アウトプットも含め読書である!
ぽんんた
歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方
歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方
山崎雅弘
副題と著者に興味があるので、手にした一冊。 胡散臭い「歴史戦」関係の本がすっきりと読み解かれています。
トット
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本...
私は本屋が好きでした──あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏
永江朗
書店、出版取次、出版社、編集者、そしてライターへのインタビューを通し何故本屋でヘイト本が並ぶのかを明らかにすようとする。
24wacky
ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型...
ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
ナオミ・クライン
ショックから覚醒するために、当事者たちはどう立ち上がったかということが最終章で示されています。
トット
ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型...
ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
ナオミ・クライン
いつかは読んでみたいと思っていた本です。 今回手にしてみて、いかに自分が世界情勢に精通していないかということを再認識した次第です。
トット
100歳まで読書 (単行本)
100歳まで読書 (単行本)
轡田隆史
人生100年、本ばっかし
夏の雨
僕らが毎日やっている最強の読み方
僕らが毎日やっている最強の読み方
池上彰、佐藤優
新聞の読み方が具体的でわかりやすい。
ユー
女子の古本屋
女子の古本屋
岡崎武志
女性が古本屋さんを開く動機って、男性の動機とはかなり違っているらしい。
Roko
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/156
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
346
被投票数:
1219
合計得点:
2945
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1311
合計得点:
1646
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
64
被投票数:
1122
合計得点:
1442
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
くにたちきち
書評数 :
38
被投票数:
749
合計得点:
939