検索中・・・
この『めんどくさい』にはいろいろな意味が込められている (タカラ~ム)
本書には、産経新聞の誤報が、沖縄2紙に対するヘイト的批判… (レイノー)
社会科学から戦後を読み直す (よみひとしらず)
極東をめぐる冷戦の第一ラウンドは1949年に分水嶺があっ… (ikkey)
メディアの成り立ちから影響力の正体を解き明かす (sawady51)
「戦時メディアの戦犯」の素顔 (よみひとしらず)
「ラジオ的」な国民雑誌の生涯 (よみひとしらず)
独創的な人なんて、世界には少ない。独創的な考えというのは… (はなとゆめ+猫の本棚)
私たちは、首相より、専門家の発言が重い時代に生きている。 (ひろP)
トランプの言動ですっかり有名になったフェイクニュースとい… (爽風上々)
いいまで最もすごい本を読んだ! (リンカーンの甥)
ウォーターゲート事件の顛末を丹念に追ったワシントン・ポス… (ゆうちゃん)
読んだのは出版直後の2013年10月で、ブームになるかな… (Ravenclaw)
21世紀、非戦の書、つまり聖書 (yoshimo)
他国との交渉が民間レベルでも多くなっているのに、相手方の… (爽風上々)
まともなジャーナリズムが存在しないのは、その国にとって深… (トグサ03)
古書に纏わるあれやこれ、BLに纏わるあれやこれ、親子対決… (塩味ビッテン)
今の世の中で持て囃される名著が、後の世では奇書と呼ばれる… (ビシャカナ)
かつて野武士を自認していたはずの新聞記者は、いつから偉く… (ikkey)
出版は2011年。いまのところ予想は当たっていないようだ… (Ravenclaw)
「永続敗戦」=敗戦を否認しているがゆえに、際限のない対米… (Hiroshi Kanno)
今、お堅い組織の中で何かを変えなければいけない役目を担っ… (かやきす)
ブック・デザインがちょっとね~ (ef)
マーケター驚愕のブランディング新理論。今までのブランディ… (Toshiyuki Oda)
タイトルはやや誤解を招きそうですが (ef)
差別的なツイートで、東大の教職を追われた大澤さんの本、こ… (真人)
この本自体が打ちのめされるすごい本 (むさみか)
空想の翼を広げて…… (ef)
フォローする