155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
138ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
138/155
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれて...
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
永江朗
本が好きなので興味があり読んでみました。 新刊がどんどん出てくるのを見て、 今後もこの調子で増え続けたらどうなるんだろう。。。とか 30年で、4倍・半分というのはどうして。。。? 目次を見ただけで興味津々♪
箱入り嫁
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
2011/9/7読了。情報元・情報提供先共通の時代から、必要情報を抽出して渡す相手をどう見つけるか、の時代になるという話。確かにその通りですが、実際どうビジネスに結びつけるかを私は、導けませんでした。
pitopito
君に伝えたい本屋さんの思い出
君に伝えたい本屋さんの思い出
日販マーケティング本部
もともとは書店の経営者さんや書店員さんのために書かれたもの。書いていらっしゃる一人一人の作家さんが、書店に小さいころから通い書店の空気を愛してやまないようすがよくわかります。
えちご
プロフェッショナルの情報術 なぜ、ネット...
プロフェッショナルの情報術 なぜ、ネットだけではダメなのか?
喜多あおい
筆者は「リサーチャー」とはれる職業をされている方で、その仕事上で培われた『調べる力』というものをビジネス書として開陳したものが本書ということになります。読み物としては疑問符がつきます…。
有坂汀
Facebook×Twitterで儲かる...
Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本
高橋暁子
ツイッターとフェイスブックを組み合わせていかに利益を生み出していくか? 詳細な解説と具体的な例が豊富に掲載されてあって、会社でソーシャルメディアを担当されている方は一読をされてはいかがでしょうか?
有坂汀
出版で夢をつかむ方法
出版で夢をつかむ方法
吉江勝
■出版をきっかけに、サラリーマンから、 ビジネスオーナーとなった吉江さんが、 出版の効用とコツを教えてくれる一冊です。 もし、あなたが出版を考えているのなら、 読んでおきたい一冊だと思います。
本のソムリエ
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
本田直之
どうやって本を読んでいけばいいかを教えてくれる1冊です。しかし内容は少し前には出版されたこともあり、続編というべきリーディング3.0という本も出ており、そちらも合わせて読むとさらに効果が得られると思う
もりくに
古本でお散歩
古本でお散歩
岡崎武志
『読書の腕前』 は必読本だが、 岡崎武志は『読書の腕前』 だけ読めばいいでしょう。 別エントリーで岡崎武志は谷沢永一と林達夫の後継者に成れると書いたが、 洋学趣味は薄いので林達夫の後継者には成れませんな。
goldius
メディア・リテラシー―世界の現場から
メディア・リテラシー―世界の現場から
菅谷明子
テレビ番組や動画を見る側が望むものは、必ずしもそれらを作る側が望むものと一致しない。その溝は、互いの持つ「論理」をきちんと理解してこそ埋めることができる。そのために必要なのがメディア・リテラシーだ。
YKN03
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール
博覧強記にして、稀覯本をこよなく愛する二人の読書馬鹿(!?)による対談。このタイトルはしかし失敗だったのではないか。これを読めばむしろ紙の書物なんて絶滅しないというポジティヴな確信を抱けるのだから。
蜜蜂いづる
日本中枢の崩壊
日本中枢の崩壊
古賀茂明
現在の日本を覆う国難のなか、政治は、行政は何をしなければならないのか。最小不幸社会をネガティブな言葉の繰り返しで成長性が感じられないとの指摘に納得。民主党政権、自民党政治、官僚機構を告発する書。
シンシン
チェンジメーカー
チェンジメーカー
勝間和代
★私たちを取り巻く社会、政治、経済などすべての事象は、 私たちの考え方と行動を映し出す「鏡」です。 ★大切なのは、 世の中を良くしたいという「強い思い」を粘り強く持ち続けることです。
箱入り嫁
細木数子 魔女の履歴書
細木数子 魔女の履歴書
溝口敦
■最近、テレビで見なくなりましたが、 細木数子さんの過去を暴露した一冊です。 ややゴシップ的な本ですが、 自分の人を見る目を確認するということで、 ご紹介します。
本のソムリエ
本を読む人はなぜ人間的に成長するのか
本を読む人はなぜ人間的に成長するのか
ハイブロー武蔵
●読書とともに成長してきた著者の思いが つまった一冊 ●人間は必ずしも完璧ではありませんが、日々成長しようとする 姿勢こそがその生き様を美しく見せるのでしょう。 読書はその成長しようとする姿勢の一つの形
本のソムリエ
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれて...
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
永江朗
なぜ本が売れないと言われながら次々と新刊が発行されるのか、若者の読書ばなれは本当なのか。世間で言われていることにファクトを突きつけ、正面から切り込む。本好きでなくても興味深い一冊だろう。
chibizo0204
インテリジェンス読書術 年3000冊読破...
インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法
中島孝志
年3000冊を実現するためのコツと読んで得た知識を活かすための読書(知的生産リーディング)について書かれている。速読術に関する秘奥義のようなものはなく、「目と脳が慣れれば早くなる」とサラリ。
ぼのまり
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本...
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
マネー・ヘッタ・チャン
前作に続き、読みやすいです。でも、どの企業やらを指しているかが容易にわかりすぎて、シュールすぎて怖い・・・。私も踊らされている一人だと痛感しました。自分のためにもっと勉強しないとですね。
とても甘い
空は、今日も、青いか?
空は、今日も、青いか?
石田衣良
本書はかつてリクルートが発行していたフリーペーパー『R25』誌上で連載していたエッセイを中心に収録した直木賞作家、石田衣良氏の初のエッセイ集です。ホリエモンや村上ファンドなど、「時代」を感じさせます。
有坂汀
月魚
月魚
三浦しをん
家業を継いで古書店を営む真志喜と、古書界では疎まれがちな「せどり屋」だった父を持つ瀬名垣。 幼なじみだった二人だか、ある事件から関係が変わっていた…。 便利屋さん達を思い出しながら読んでしまった。
Tamy
最強の速読術―ビジネスマン、受験生のため...
最強の速読術―ビジネスマン、受験生のための絶対ノウハウ
斉藤英治
速読術の本を読むのは楽しい。というのも色々な方法が あるからだ。 そうなのだ。 人それぞれでいいのだ。だって読書は「自由」なのだから。
くまお
使える読書
使える読書
斎藤孝
要点をつかむ 面白どころを見極める。せっかくブログにするのなら 面白かった つまらなかったで終わらせない。お薦め度を☆で表記しない。 成功する読書ブログとは・・・ ハイテンションで書きまくる齋藤先生!
jully_momochi
大金持ちも驚いた105円という大金
大金持ちも驚いた105円という大金
吉本康永
今までにも「せどり」の本はいろいろと読んできたが、この本には他にない雰囲気がある。他のせどりの本には記録はあるが、この本のような考察がない。
okapi
ドキュメント 戦争広告代理店
ドキュメント 戦争広告代理店
高木徹
当事者たちへのインタビューと綿密な取材をもとに、ボスニア紛争を巡るPR戦争を浮き彫りにしている一冊です。原発事故を巡る情報公開のあり方を考えてしまいました。
poppen
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
「キュレーション」という単語、これからの社会でキーワードになっていくのかもしれません。情報化社会を大きな生態系と捉えて説明していくスタイルはスケールが大きく、一読の価値があります。
meeel
インテリジェンス読書術 年3000冊読破...
インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法
中島孝志
内容は著者の中島氏の超速読法や、知的生産のための読書法。 一番私が興味があったのは、感性を磨いて深みするポイント。そして、たくさん心が豊かになる感動する本の紹介でした。
えちご
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれて...
本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
永江朗
著者は編集の仕事もされていたので、当然本の現場に詳しい。(本書は『図書館の学校』という雑誌の連載がまとめられたもの)「本はどのように読まれているのか?」 本好きなら、知りたい現場・現状が書いてあります。
えちご
NHK、鉄の沈黙はだれのために―番組改変...
NHK、鉄の沈黙はだれのために―番組改変事件10年目の告白
永田浩三
今でもテレビをつければ、テレビは映る。でも、そこから伝わっていることの価値が砂嵐と同じ番組があるのではないか。砂嵐並みの番組がある。ということではないか。そんなことを感じるラストページと内容。
ayumu_kohiyama
成功のコンセプト
成功のコンセプト
三木谷浩史
■私も小物の買い物でよく使う「楽天市場」ですが、 売り上げ(流通額)は、年間1兆円を超え、 経常利益も500億円以上となっています。 1997年に三木谷さんが楽天を立ち上げ、 2000年には上場。
本のソムリエ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
138/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
5.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
6.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
8.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
9.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
10.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020