46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
13ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
13/46
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
エターナル・フレイム
エターナル・フレイム
グレッグイーガン
グレッグ・イーガン直交三部作のニ作目。主役の女性たちが逞しく美しい。
mari002
とんでもなく役に立つ数学
とんでもなく役に立つ数学
西成活裕
それでも難しい微分積分、三角関数。難しいところは流し読みで楽しもう。
祐太郎
数字であそぼ。 (1)
数字であそぼ。 (1)
絹田村子
数学科出身者なら首肯できる“あるある”がイッパイ!
tenkiya
数学する人生
数学する人生
岡潔
数学者が紡ぐ珠玉の言葉
irosato
統計でウソをつく法
統計でウソをつく法
ダレル・ハフ
統計でだまされないために
よみひとしらず
関数とはなんだろう
関数とはなんだろう
山根英司
数学嫌いの人が多いだろうから、こんな本を読む人は少ないだろうな。けれど結構良い本です。
爽風上々
笑う数学
笑う数学
日本お笑い数学協会
「面白くて眠れなくなる数学」よりもかなり砕けた内容。数学の小ネタと言うよりは、数学を使った数学と関係ないネタ、数字にまつわる雑学なんかが多数を占めています。
アカナ
面白くて眠れなくなる数学ファイナル
面白くて眠れなくなる数学ファイナル
桜井進
「面白くて眠れなくなる」シリーズの数学編ファイナルは、様々な分野への数学の影響と、その重要さ・面白さが存分に伝わってくる、ファイナルにふさわしい内容でした。
アカナ
ぼくと数学の旅に出よう―真理を追い求めた...
ぼくと数学の旅に出よう―真理を追い求めた1万年の物語
ミカエル・ロネー
数学の歴史を通じて、魅力と可能性を語る!
ぽんきち
「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先...
「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト
海老原嗣生
ビジネス本という性質上、AIの解説は大雑把感。中盤の、仕事を事務、流通サービス、営業職の3つの観点からAIによる代替についてヒアリングした部分は面白い。終盤の将来予測については楽観すぎるのではないか。
満田 弘樹
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決の...
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
徳田雄洋
ようかんを3つに切って、公平に3人に分けるにはどうすればよいか。2つに分ける問題は有名だが、いきなり3つから。
Toshiyuki Oda
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習...
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた...
橋本幸士
お父さんが娘に数式を教える場面を小説風に表現しているので読みやすい
suoyimi
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
当代随一の科学ジャーナリストのサイモン・シン(Simon Singh)によるすばらしい一冊。
ジュン
数字であそぼ。 (1)
数字であそぼ。 (1)
絹田村子
2018年12月刊行の1巻。モデルがもろわかりの吉田大学理学部の主として数学の単位をとろうとして苦闘する学生のはなしです。
Tetsu Okamoto
あなたにも解ける東大数学
あなたにも解ける東大数学
田中保成
東大入試の数学の問題を題材に、受験生に対する学習指導の筆者独自の心得をまとめた一冊。タイトルから想像する、東大数学を分析したり数学的発想を伸ばしたりする内容ではありません。
アカナ
数字で話せ
数字で話せ
斎藤広達
文系人間でも数字に強くなくては生き残れない時代
sawady51
数学ガール
数学ガール
結城浩
数学ガールが私を変えた
篠田くらげ
数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キ...
数字が明かす小説の秘密...
ベン・ブラット
「小説を計ってみる」おもしろさ
拾得
セイバーメトリクスの落とし穴
セイバーメトリクスの落とし穴
お股ニキ(@omatacom)
本書は野球界の革命書だ!従来の野球理論を覆す、に人気Twitterの筆者による新たな野球論。
臥煙
科学のミカタ
科学のミカタ
元村有希子
軍事技術を民生技術に転用することを「スピンオフ」っていうんですね 知らなかった~~~という文系にもおすすめ
むさみか
ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答...
ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう
スティーヴン・ホーキング
世界で唯一意味のある哲学者カント(他はイラネ)の間違いを踏まえての神の否定から入る構成が素晴らしい。科学は明確に神は存在不可能と証明してるのだ。21世紀にもなって未だに神が居る可能性を考える時代遅れの
goldius
応用数学夜話
応用数学夜話
森口繁一
『科学朝日』に1955年から連載されたものが1978年に単行本になり、2011年にちくま学芸文庫にはいりました。伊理正夫先生の解説がついています。
Tetsu Okamoto
若き数学者のアメリカ
若き数学者のアメリカ
藤原正彦
WHY DON'T YOU GO ABROAD ?
いけぴん
数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キ...
数字が明かす小説の秘密...
ベン・ブラット
「ただの数字の羅列にすぎないものが、興味深い物語を語っていることを発見できる」若島正
羊男
天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェル...
天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで
アミール・D.アクゼル
フェルマーの最終予想が証明されるまでの数学者の苦闘の歴史を綴った本。1994年にワイルズが証明したと言われているが、彼の証明は日本人の志村、谷山を始め、多くの数学者の業績の土台の上に立ったものである。
ゆうちゃん
数学する身体
数学する身体
森田真生
数学?と思わずに読んでみよう。人によっては世界との繋がり方、感じ方が180度変わってしまうかも。
モーパッ
孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」...
孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術
三木雄信
詳しい統計的な知識がなくてもわかるよう簡素な言葉で書かれています
sawady51
浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふ...
浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理
青柳碧人
2012年の文庫描き下ろし、シリーズ初長編です。岡山県の小島が舞台になります。『獄門島』『悪魔の手毬歌』等の横溝正史長編を読んでいるとより楽しめます。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
13/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学