46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
12ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
12/46
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
分数ができない大学生―21世紀の日本が危...
分数ができない大学生―21世紀の日本が危ない
岡部恒治、西村和雄、戸瀬信之
大学入試で数学を課さない学部も増えているようで、そうなると大学に入ってきても「分数もできない」という学生が実際に増えているそうです。
爽風上々
素数の音楽
素数の音楽
マーカスデュ・ソートイ
天上高く鳴り響く壮大な音楽のように「素数」が奏でる音楽を聴こうとする天才的な数学者たち。
ぱせり
第四次元の小説―幻想数学短編集
第四次元の小説―幻想数学短編集
R・Aハインライン
う~ん……頭が痛くなるようなアンソロジーだ
ef
数学の楽しみ―身のまわりの数学を見つけよ...
数学の楽しみ―身のまわりの数学を見つけよう
テオニパパス
数学が嫌い? 大丈夫、この本を読めばきっと好きになる!
水野博貴
とんでもなく役に立つ数学
とんでもなく役に立つ数学
西成活裕
とんでもなく数学を学ぶことの意味が理解できる一冊
jouluribo
世にも美しき数学者たちの日常
世にも美しき数学者たちの日常
二宮敦人
数学者とはどんな人たちなのか,興味がつきない。
tomahawk
青の数学
青の数学
王城夕紀
様々な数学にまつわるエピソードを盛り込んで若い読者の興味を喚起しようとする試みは評価できるとしても。
darkly
恋する統計学 [推測統計入門]
恋する統計学 [推測統計入門]
金城俊哉
わたしたちは統計学に恋してる
蔵前
天地明察(下)
天地明察(下)
冲方丁
知的好奇心を刺激される。数学。天文学。暦。神道。何年もかけて改暦を果たした主人公にあやかり歩んでいきたいものだ。
マーブル
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
宣伝文句の通りに嘘はない、感動の数学ノンフィクション。
羊男
数の女王
数の女王
川添愛
人間は素数でできている。 持って生まれた「運命数」を、能力として使い、呪い、集める。 そういえば数学は数秘術だったこともあるんだっけ、と思い出す。
haniwasubmarine
リーマン博士の大予想 数学の未解決最難問...
リーマン博士の大予想 数学の未解決最難問に挑む
カール・サバー
素数問題解決の決定版!/落穂拾いシリーズ
ef
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
ご無沙汰している数学の本をまた読みたくなる。どこまでも、いつまでも学んでいきたいものだ。そんなものが見つかることは幸せだろう。
マーブル
第四次元の小説―幻想数学短編集
第四次元の小説―幻想数学短編集
R・Aハインライン
小説と数学の融合が面白い。少し前、数学小説が流行りましたね。それよりも大分以前の小説です。
popon.No7
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
おもしろい! 読み始めたら止められなく、あっという間に読み終わりました。 途中から、だんだんと先が見えてきます。 そして、最後の一文こそ、予想通りの結末。 でも、納得と満足の結末です。
ミスプロ
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
加藤文元
宇宙と宇宙をつなぐとありますが多宇宙論の話ではありません。純粋な数学の話です。近年読んだ科学技術系の本で1番です。
darkly
数学の大統一に挑む
数学の大統一に挑む
エドワード・フレンケル
医療費も学費も只のこの世の楽園、理想国家ソ連には勿論人種差別も民族差別も存在しない。君がユダヤ人であろうとモスクワ大学数学科を受験出来る。でも筆記試験で満点とっても、何故か口頭試験で
goldius
正しい「未来予測」のための武器になる数学...
正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方
髙橋洋一
わりと分かりやすく、数学的なものの見方が学べる本です。
三毛ネコ
セイバーメトリクスの落とし穴
セイバーメトリクスの落とし穴
お股ニキ(@omatacom)
「野球ってのはロマンがある」
イケボ先生
素粒子物理学を作った人々〈下〉 (セカン...
素粒子物理学を作った人々〈下〉 (セカンド・クリエイション)
ロバート・P.クリース、チャールズ・C.マン
物理学は終焉を迎えるのか?/レビュー漏れしちゃってる作品を落穂拾いするシリーズ
ef
素粒子物理学を作った人々〈上〉(セカンド...
素粒子物理学を作った人々〈上〉(セカンド・クリエイション)
ロバート・P.クリース、チャールズ・C.マン
オリンピックの感動と根は同じ/レビュー漏れしちゃってる作品を落穂拾いするシリーズ
ef
とんでもなく役に立つ数学
とんでもなく役に立つ数学
西成活裕
「これを読破したら、数ミリ、いや1ミリくらいは賢くなっているかもしれない」という淡い期待をもちながら、数学や統計の本を手にとることしばしば・・・。
拾得
世の中が見えてくる統計学
世の中が見えてくる統計学
川又俊則
統計から見える「世界」
蔵前
マンガ エニグマに挑んだ天才数学者 チュ...
マンガ エニグマに挑んだ天才数学者 チューリング
フランチェスカ・リッチョーニ、トゥオノ・ペッティナート
チューリングさんって、あらゆる意味で規格外の人だったんだ!
Roko
ガードナーの予期せぬ絞首刑 (完全版 マ...
ガードナーの予期せぬ絞首刑 (完全版...
マーティン・ガードナー
判決どおりの絞首刑執行は可能か?
IKUNO
人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか
人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか
野崎昭弘
著者は数学者ですが、どちらかと言えば心理学、教育学の分野の話となっています。同じ間違いを繰り返さないためにはよく考えること。
爽風上々
数学する人生
数学する人生
岡潔
あなたは、岡潔を知っていますか?
風竜胆
人工知能が金融を支配する日
人工知能が金融を支配する日
櫻井豊
好むと好まざるとにかかわらず、人工知能の発達と普及は現実である。ところが、日本社会は遅れている。旧大蔵省の旗振りの護送船団方式によって、横並びの行動に慣れてしまい、イノベーションを起こせなくなっている
だまし売りNo
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
12/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学