122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
80ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
80/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
楽天思考口ぐせで夢がかなう―脳の想像力が...
楽天思考口ぐせで夢がかなう―脳の想像力が人生をつくる
佐藤富雄
・意識は、言葉でできている。肯定的な言葉を使い、ポジティブな考え方をしていれば、そのとおりの人生がつくられていく。物事に取り組むとき、できると考えた場合は、脳内におけるホルモンの働きが違ってくる。
KAKAPO
ビジネス勝負脳
ビジネス勝負脳
林成之
人間の脳は「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」という三つの欲求をバランスよく満たす方向で自然に動いているのです。それが最も調和がとれて心地よい状態である、能力がもっとも発揮できるのです。
KAKAPO
クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気...
クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気自慢
クロワッサン編集部
久しぶりに本を読んで笑いました。当事者には切実な問題でも傍から見ると恰好のネタになります、これは企画の勝利かな。クロワッサンの人気連載が単行本に!
小太郎
脳の中の人生
脳の中の人生
茂木健一郎
達成感は、社会的に評価されるものでなくても得られる。自分で満足できることや、身近な人に喜んでもらうような、そんな小さなことで十分である。「やってよかった」という達成感を得ることで、脳は確実に変わる。
KAKAPO
医学部の大罪
医学部の大罪
和田秀樹
和田秀樹先生の日本医学界への批判本 臨床軽視の医学部は超高齢社会には適合していない。
Tetsu Okamoto
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
ハイテク設備で完全管理された野菜は「自然の産物」といえるのか。農の経済問題を浮かび上がらせ、食の安全を脅かすサスペンス。
ゆう5000
頭のよくなる薬スマート・ドラッグ―学習・...
頭のよくなる薬スマート・ドラッグ―学習・知的能力・記憶力・集中...
ウォードディーン、ジョンモーゲンサーラー
オーソドックスなスマドラ(ピラセタムやDHEA、ヒデルギン、ビンポセチンといったあたり)については基本的な情報を載せているが、古びた感は否めない
mothra-flight
心身を進化させる究極の技法「清体」
心身を進化させる究極の技法「清体」
大川知乃、大橋渡
何度も読み返したくなり、おばあちゃんになっても手元に置いておきたい 1冊☆
ちくわん
内部被曝の脅威 ちくま新書(541)
内部被曝の脅威 ちくま新書(541)
肥田舜太郎、鎌仲ひとみ
私たちは、自分自身を、子供たちを、日本や地球の未来を守るため、持続可能な社会をつくるために、事実を正確に知る必要がある
KAKAPO
心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」 角...
心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」 角川SSC新書
名越康文
・今を生きよう。もっとエネルギーを費やす。そうすれば、仕事にも集中できるし、自分も瞬間瞬間で充実し周りの目も変わってくる。充実している人が発する空気は、だれもがキャッチできるくらいの輝きを持ちます。
KAKAPO
もの忘れをしない30の方法
もの忘れをしない30の方法
米山公啓
・脳はどんどん使えば使うほど性能がアップする。 ・自分が興味を持って本気で覚えようとすれば、中高年になっても脳は進歩する。・相手を許すために記憶を消し去る。忘れ上手が幸福になれる。
KAKAPO
脳に悪い7つの習慣
脳に悪い7つの習慣
林成之
・この本は、教師(教え子の成績が伸び悩んでいる時)や管理職(部下の育成や、チームワークの問題で悩んでいる時)の皆さんに読んでほしいです。
KAKAPO
生きていくことの意味―トランスパーソナル...
生きていくことの意味―トランスパーソナル心理学・9つのヒント
諸富祥彦
・人間関係のもつれやトラブルを引き起こしているのは、 私たちが「困った人」と思っているその相手本人というより、 「私たちが認めたくない、私達の一部」であることが多い。
KAKAPO
医学的根拠とは何か
医学的根拠とは何か
津田敏秀
医学的根拠とは何か 岩波新書(新赤版)1458 2013年11月20日第1刷発行 著者 津田敏秀 医学の三つの根拠──直感派・メカニズム派・数量化派のなかで数量化派からみたもの。
Tetsu Okamoto
JIN―仁― 1
JIN―仁― 1
村上もとか
2013年段階では発売日データがおかしくなっています。 2001年初刷で2010年33刷です。現在は修正されています。 2期にわたってドラマ化されました。
Tetsu Okamoto
事例に学ぶ法医学・医事法
事例に学ぶ法医学・医事法
吉田謙一
2013年12月段階では3版がでています。 実務的には旧法の扱いを知る必要があるので旧版を捨てるわけにはいきません。 アマゾンでは古書が流通しています。
Tetsu Okamoto
海馬―脳は疲れない
海馬―脳は疲れない
池谷裕二、糸井重里
・この海馬は、ノウハウ満載ですべてを実践することが難しいという難点?はありますが、絶対、手に入れて後悔しない名著です。
KAKAPO
「わかる」とはどういうことか―認識の脳科...
「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学
山鳥重
・知能とは、常に変化し続ける状況に合わせ、その時にもっとも適切な行動を選び取る能力である。ある状況に最適な行動を起こすには、複数のプランが必要である。
KAKAPO
はじめての認知療法
はじめての認知療法
大野裕
うつ状態に苦しむ人と、その身近な人のために
篠田くらげ
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理...
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
池谷裕二
・人間は傲慢にも自分の生きている世界のほとんどが意識で行われていると思っているが、おそらく人間の行動のほとんどは無意識、脳の奴隷にすぎない。脳の性能は、人間の身体によって決められちゃっているわけだ。
KAKAPO
脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるよ...
脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?...
池谷裕二
・脳には不思議なことがたくさんあります。ただ、はっきりしていることは、「意識できること」よりも「無意識のまま脳が実行していること」のほうがはるかに多いということです。
KAKAPO
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習...
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫 い...
池谷裕二
・学習の転移には「べき乗の効果」がある。勉強と成績の関係は、等比級数の関係にある。「努力の継続」こそが、もっとも大切な勉学の心得なのだ。忍耐強く勉強を繰り返せば、幾何級数的急カーブを描いて上昇する。
KAKAPO
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
・脳に記憶された情報は、どれほど使ったかを基準に選択されるため、出力を心がけた生き方を大切にしたい。
KAKAPO
心と体を育てるベビーマッサージ
心と体を育てるベビーマッサージ
能登春男、能登あきこ
正直、バーストラウマなど、総論部分は蛇足。トンデモ本とすらとれる。マッサージのやり方本としてはまぁまぁ。
gs子
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
最近言われている「終活」と言う言葉はあまり好きではない。葬儀屋に担がれているような気がするのは葬儀屋のCMなどでこの言葉を耳にしたからか。
山繭
我らが隣人の犯罪
我らが隣人の犯罪
宮部みゆき
・『この子誰の子』には、後に日本を代表する人気ミステリー作家の一人になることを予感させる面白さがある。
KAKAPO
金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦
ランニングを始めて行きづまったとき、出会った感動の1冊。 地面を蹴ることで走れる。地面から元気をもらう。羽が生えたように動きが軽くなる! 「何か運動してみたい」「走ってみたい」という方にお勧めの本。
やまてる
最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~ ...
最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~ 15
橋口たかし、入江謙三
帆船での修業でなぜか海中出産の助産をすることになった最上。はたして成功するのか。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
80/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学