検索中・・・
本が好き! に参加しているから出会えた本です。 (たけぞう)
「1分でまとまらない話は、結局何時間かけて話しても伝わら… (いけぴん)
特徴のあるくせ字をフォントとしてみたら芸術的だった (むさみか)
無意識のうちに嫌われる文章を書かないための、教科書 (sawady51)
オノマトペについての謎や魅力について、8人の専門家が言語… (アカナ)
言葉や文字って面白い。故事来歴はもっと面白い。漢字に限っ… (ことなみ)
聖徳太子の意図を実現した小笠原孝次氏 (キムキム)
出口汪の「最強!」の書く技術 (sawady51)
昭和20年代の山形県の山村の中学の作文集。計算のない子供… (臥煙)
英語ばかりが世界言語として力を伸ばす中、日本語というロー… (爽風上々)
言葉って本当に生きもののようだ。大きな生きものが踊ってい… (ぱせり)
山腰明將氏、小笠原孝次氏、七沢賢治氏とバトンタッチされた… (キムキム)
読書家の「読書と仕事と人生」の密接な繋がりをわかりやすく… (akihiko)
言葉が乱れていると言われていますが、徐々に変わっていくの… (爽風上々)
もっと語彙力を増やしたい人のためのクイズ形式本 (sawady51)
漫画+物語仕立てで学べる文章の書き方!! (Book-Stock)
日本語に依って生きているので、日本語に依らない人の話を読… (とよ)
一流の名言+語源を学べる! (Book-Stock)
15秒あれば面倒な相手との人間関係も変えられる! (sawady51)
短く適切に相手の記憶に残せたら (箱入り嫁)
「鳴くよ鶯、平安京」と聞いて、平安遷都が794年だとわか… (ていく)
この本を読めば、AIが得意なことと苦手なことが分かります… (三毛ネコ)
生きているときは「一人」、死んだら「一体」、遺骨は「一柱… (Roko)
新しい敬語、アルファベットや外来語、若者言葉など平成初期… (ていく)
テレビの中で「生活のことば」を語るという革命 (kolya)
作家の名人芸と筆者の工夫。文学の練られた文章を深く読むた… (kolya)
この1冊でプレゼンの全てがわかる! 1分で伝えろ! (Book-Stock)
縄文時代に、文字はあったのでしょうか。当時の中国の文献に… (くにたちきち)
フォローする