78
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
宗教
39ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(宗教) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/78
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
会いに行きたい! 日本の仏像
会いに行きたい! 日本の仏像
田中ひろみ
日本各地のお寺で、今も信仰を集める50の仏像を、写真ではなく、イラストでわかりやすく紹介した本。仏像の基礎知識を軽く教えてもらって、仏様のイラストを眺めていると、実際に現地にお参りしたくなるだろう。
ていく
流刑の神々,精霊物語
流刑の神々,精霊物語
ハインリッヒ・ハイネ
どちらもキリスト教によって抑圧された古代の信仰や神々が根強く生き残っていると言うことを主張するエッセーである。それは説話や音楽だったりするが、キリスト教を題材にしたものと同じくらい残されている。
ゆうちゃん
ビザンツ帝国の最期
ビザンツ帝国の最期
ジョナサンハリス
1382年から1460年までのビザンツ帝国の歴史を扱う。著者によれば、歴史の選択は個人の選択の集積。ビザンツ帝国滅亡も例外ではない。滅亡に至るまでの皇帝をはじめとする権力者の政策の変遷を詳しくたどる。
ゆうちゃん
古代末期のローマ帝国: 多文化の織りなす...
古代末期のローマ帝国: 多文化の織りなす世界
ジリアンクラーク
主として宗教の面から古代末期のローマ帝国の変質と蛮族のキリスト教化を論じた本。歴史の論点を読者に委ねるのが著者の姿勢であり両論併記が基本である。著者の主張が全面で出てこない分、とっつきにくい本である。
ゆうちゃん
創価学会と平和主義
創価学会と平和主義
佐藤優
日蓮宗を軸とした創価学会のありようを、公明党・政治との連関性を踏まえて著者が解剖。が、神学者・キリスト教徒という思考のフレームワークが、著者の目を曇らせてはいないだろうか?
レイノー
新・民族の世界地図
新・民族の世界地図
21世紀研究会
行動様式を民族地図の中でとらえ直してみると、これまでとはまったく違う世界の姿が浮かびあがってきた。
KAKAPO
遠国の春
遠国の春
奥西峻介
古今東西を自在に駆け巡り、「ヒト」の文化を探る比較民俗学者の発想。
kolya
宗教激突―仏教者が明かすイスラム教とキリ...
宗教激突―仏教者が明かすイスラム教とキリスト教の真実
ひろさちや
イスラム教とキリスト教の争いというものが世界中を揺るがせているようです。元の宗教というものをきちんと見直しておくことも必要かもしれません。
爽風上々
怖い女
怖い女
沖田瑞穂
都市伝説、ホラー作品から、古事記、神話まで。『怖い女』の系譜をさぐる。
混沌工房*
キリストの勝利 下 ローマ人の物語 40
キリストの勝利 下 ローマ人の物語 40
塩野七生
全土をひとりで治めた最後の皇帝テオドシウス。キリスト教の国教化と異教の禁止、多様性は喪失され、ローマを繁栄に導いた最後の要素にも大打撃となった。フン族が登場しローマ滅亡の役者が本巻で揃った。
ゆうちゃん
最後の晩餐の真実 (ヒストリカル・スタデ...
最後の晩餐の真実 (ヒストリカル・スタディーズ)
コリン・J・ハンフリーズ
イエスの死亡推定時刻。
バルバルス
イスラム国の正体
イスラム国の正体
国枝昌樹
アラブ諸国赴任歴の長い元外交官が、イラク・シリアで猛威を振るったIslamic State(IS)につき、人・物・金・思想や、歴史的淵源にも遡り解説。注目すべきはイスラムの多様性を踏まえたISの支配原理
レイノー
昼も夜も彷徨え - マイモニデス物語
昼も夜も彷徨え - マイモニデス物語
中村小夜
何気なく手に取った本だったけど、読む手が止まらなくなった。彼の生き方のすごさに圧倒されっぱなしで。
ぷるーと
イスラム教の論理
イスラム教の論理
飯山陽
日本で流通しているイスラム教理解を木端微塵に打ち砕く一冊
誤読三昧
フェイクニュースの見分け方
フェイクニュースの見分け方
烏賀陽弘道
タイトルに関連する部分は興味深い。が、自分の主張がブーメランの如く本著に跳ね返ってくる部分もあって、功罪6対4といった趣きの情報分析指南書である
レイノー
カルトにハマる11の動機―オウム真理教古...
カルトにハマる11の動機―オウム真理教古参信徒が実例で証明
加納秀一
オウム真理教の引き起こした数々の事件、だんだんと記憶が薄れていくようですが、その過程を知ることはまだまだ大事なことのようです。
爽風上々
「イスラム国」と「恐怖の輸出」
「イスラム国」と「恐怖の輸出」
菅原出
IS(Islamic State)の跳梁跋扈の模様を、それが生まれた根源としてのアメリカ・子ブッシュ政権のイラク戦争に遡り、宗派的対立や、シリア・イラクの地勢とを絡めて解説
レイノー
キリストの勝利 上 ローマ人の物語 38
キリストの勝利 上 ローマ人の物語 38
塩野七生
コンスタンティヌス帝は帝国を五人の子孫に統治させる筈だったが彼らは争い、最後は次男コンスタンティウスのものとなった。しかし、相次ぐ内乱で無防備なった帝国は、有能な副官・ユリアヌスを必要としていた。
ゆうちゃん
浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないの...
浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか
向谷匡史
浄土真宗、浄土宗、日蓮宗、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗の宗祖やその教えについて大まかなことが分かります。それぞれのお葬式等での習慣の違いも紹介されているので、便利かも。
小むらさき
昼も夜も彷徨え - マイモニデス物語
昼も夜も彷徨え - マイモニデス物語
中村小夜
「家も,故郷も,持ち物もすべて手放して 己の信じるものを守れる場所を見つけるまで 昼も夜も彷徨え.世界は大きくて広いのだから」
あかつき
空海
空海
高村薫
孤高の天才空海の構築した余人の理解を容易に許さない哲学体系を語るとともに、日本という国が弘法大師信仰という霊験あらたかな民間宗教に変質させていった過程を丁寧に追った、高村薫の思索の旅。
Yasuhiro
役行者と修験道の歴史
役行者と修験道の歴史
宮家準
仏教とも神道とも違い、また重なりあう修験道。その開祖は時代時代に即応した伝説を付与された存在であった。宗教開祖者というものの歴史上のありようを垣間見せる研究の結実はこれ
レイノー
お醤油の来た道―味の謎への探険隊
お醤油の来た道―味の謎への探険隊
嵐山光三郎、鈴木克夫
中世日本にもたらされた万能調味料「醤油」。その源流を辿る旅から見えてくるのはアジア諸国と日本のつながり
レイノー
こころころころ はがきで送る禅のこころ
こころころころ はがきで送る禅のこころ
横田南嶺
ゆっくりと深く呼吸をしながら頁を繰れば読む禅となる。
サンペーリ
教会と第二の性 (1981年)
教会と第二の性 (1981年)
メアリ・デイリー
名文引用「女性は象徴などではない。各人がかけがえのない主体なのである。人間(主体)を象徴と考えることは、彼または彼女を客体として扱うことであり、それは根本的に利己的で敵対的な行為である」:象徴天皇制批
goldius
ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読...
ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読み解く禁断の真実
大村大次郎
ブッダの本来の教えとは何かを最古仏典から読み解く
山本竜也
愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の...
愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか
堀井憲一郎
クリスマスが日本に定着するまで
たこやき
旧約聖書の謎 - 隠されたメッセージ
旧約聖書の謎 - 隠されたメッセージ
長谷川修一
旧約聖書に書かれたものが歴史的事実だと考える人はごく一部でしょうが、ある程度は事実を反映していると考える人は多いようです。さて、それはどの程度のものでしょうか。
爽風上々
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/78
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 宗教