61
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
テクノロジ
2ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学(テクノロジ) の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/61
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ (講...
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ...
田口善弘
生成AIは、人間の脳とは異なるタイプの知能だし、自我を持つことで人間の驚異になる、といったことも起きないのではないか。
shawjinn
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の...
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
門田隆将
日本が本当に終わってしまうかも知れなかった瞬間、吉田所長がいてくれたおかげで難を逃れた事実を知っておくことは必須です。
ZMAT
IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベ...
IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション
NTT代表取締役社長島田明、NTT代表取締役副社長川添雄彦
生成AI等の拡大に伴う消費電力の増加やサステナビリティ社会の実現など、今後予想される社会問題の解決に向けて、「光電融合」技術を駆使した次世代ネットワーク「IOWN(アイオン)」の特徴を紹介した本です。
yutan
エネルギー大論争―われわれは何を選択すべ...
エネルギー大論争―われわれは何を選択すべきか (1980年)
富館孝夫、バリー・コモナー
エネルギー問題は常に人類にとっての課題でした。40年以上前にもこのような議論を展開した人がいました。
爽風上々
魔女と過ごした七日間
魔女と過ごした七日間
東野圭吾
【ラプラスの魔女】シリーズ三作目
世玖珠ありす
情報社会の〈哲学〉: グーグル・ビッグデ...
情報社会の〈哲学〉: グーグル・ビッグデータ・人工知能
大黒岳彦
情報社会と哲学って遠い関係にあると思われるだろうが、実はそうではないと
ソネアキラ
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)...
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)【Kindle】
今井翔太
ChatGPTは社会に衝撃を与えましたが、これはまだ序の口。生成AIによって世の中はどう変わっていくのか? 東大で1番売れた本!
独醒書屋
トランジスタ技術 2024年3月号
トランジスタ技術 2024年3月号
トランジスタ技術編集部
2024年2月発行の3月号。DVDが主たる値打ちかな。
Tetsu Okamoto
下町ロケット
下町ロケット
池井戸潤
ロケットエンジン開発で研究者として挫折した町工場の経営者と社員が生み出した特許技術をめぐり、大企業とその夢を守るために戦う二転三転の奮闘記
えびけん
すごい音楽脳
すごい音楽脳
宮﨑敦子
音楽脳をうまく使って日常をより豊かに
sawady51
日本核武装
日本核武装
高嶋哲夫
日本で核爆弾が作られる可能性がある、という前提の小説です。技術的には可能なのでしょう。
三毛ネコ
大規模言語モデルは新たな知能か Chat...
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界...
岡野原大輔
ChatGPTに作成させたレビュー投稿は違反ですか―大規模言語モデル入門
ソネアキラ
原発労働者
原発労働者
寺尾紗穂
「「ひとごと」を「わがこと」として感じること。考えてみること」
ソネアキラ
Nikola Tesla: A Life...
Nikola Tesla: A Life from...
Tesla,Nikola
発明家、ニコラ・テスラの英語の伝記です。短めなので読みやすかったですね。
三毛ネコ
ロボット・オペラ
ロボット・オペラ
瀬名秀明
古今東西、いわゆるロボットものの年代別コンピレーション
ソネアキラ
スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類...
スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類の命運...
ニック・ボストロム、倉骨彰
人間そっくりから、人間以上へ。超絶AIをアンダーコントロールできるのか
ソネアキラ
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)...
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)【Kindle】
今井翔太
生成AIの能力、仕事への影響などが分かります。
三毛ネコ
ドーン
ドーン
平野啓一郎
「ドーン」とは、有人火星探査機の名前。dawn(夜明け)の意味もあるのかもしれないが……
紅い芥子粒
予言された世界
予言された世界
落合信彦、落合陽一
今の技術の行先を見ながら未来について語る
sawady51
トランジスタ技術 2024年12月号
トランジスタ技術 2024年12月号
トランジスタ技術編集部
2024年11月発行の12月号。特集はCHATGPTで電子回路。
Tetsu Okamoto
トランジスタ技術 2024年11月号
トランジスタ技術 2024年11月号
トランジスタ技術編集部
2024年10月発行の11月号。特集は新型OPアンプ。
Tetsu Okamoto
星を掬う (単行本)
星を掬う (単行本)
町田そのこ
私の人生は私だけのもの。誰の支配も受けない。
はなとゆめ+猫の本棚
科学の最前線で研究者は何を見ているのか
科学の最前線で研究者は何を見ているのか
瀬名秀明
「アルゴリズムとヒューリスティクス」、コンピュータと勘ピュータ
ソネアキラ
クラウドからAIへ アップル、グーグル、...
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
小林雅一
AIの未来はどうなるのか、10年以上前のこの本でも議論がされています。自動運転が当たり前になる時代は、もうすぐかも知れません。
ZMAT
ドーン
ドーン
平野啓一郎
火星を目指す宇宙船ドーンを襲う危機は、私たちの想像を越えたものであるが、訓練の期間から外部からだけでなく自分自身からもストレスをかけ続けられたことを考えれば、そんなことも起こり得るのかも知れない。
KAKAPO
陸王
陸王
池井戸潤
活字を追いかける目は、決して急とはいえないアップダウンに感情を揺さぶられスタミナを奪われる。読み手は角を曲がる度に変わる風向きや、先行するランナーのペースアップに焦りというスリルに引き込まれてしまう。
KAKAPO
とてつもない数学【Kindle】
とてつもない数学【Kindle】
永野裕之
数学の重要性が増し続けている現代ですが、数学嫌いという人が多いようです。そんな人に少しでも数学を好きになってもらいたいという著者の思いがあります。
爽風上々
1秒でも長く「頭」を使いたい 翻訳者のた...
1秒でも長く「頭」を使いたい 翻訳者のための超時短パソコンスキル大全
高橋聡
翻訳者目線でのパソコンスキルを惜しみなく披露
sawady51
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/61
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学
- テクノロジ