61
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
テクノロジ
14ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学(テクノロジ) の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
14/61
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
日経テクノロジー展望2022 世界を変え...
日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術
日経BP
社会を変えていく新技術を紹介しています。技術革新により明るい未来が待っていると思いたいのですが、技術立国、日本の将来が心配になりました。
独醒書屋
メタバースとは何か ネット上の「もう一つ...
メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」
岡嶋裕史
「仮想現実ってゲームのこと?」って侮っていてはいけません。“もう一つの世界”では、何でも自分の好きなことができるのです。
独醒書屋
クロマトピア―色の世界― 写真で巡る色彩...
クロマトピア―色の世界― 写真で巡る色彩と顔料の歴史
デヴィッド・コールズ、エイドリアン・ランダー、井原恵子
世界は色彩に溢れている!
ef
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習で...
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
マシュー・サイド
なぜ失敗は起こるのか。失敗はなぜ繰り返されるのか。誰しも一度は考えたことがあるはずです。 本書は失敗を科学することで失敗から学び、活かす方法を教えてくれます。失敗に悩む人こそ,一読の価値あり!
koikin@書評ブログ運営中
コーリング・ユー
コーリング・ユー
永原皓
シャチと人間の友情物語
toshi
LTspiceで動作を見ながらOPアンプ...
LTspiceで動作を見ながらOPアンプ回路を理解する:...
石井聡
2021年9月発行の単行本。プロの目からみると回路の性能発揮がいかに大変かがわかります。
Tetsu Okamoto
星を継ぐもの
星を継ぐもの
ジェイムズ・P・ホーガン
月面で宇宙服を着た人間の遺体が発見された。放射性炭素年代測定の結果、5万年前のものと分かった。遺体は生物学的には地球人類と同じ特徴であったが、5万年前は石器時代である。
だまし売りNo
ドッグファイト
ドッグファイト
楡周平
世界最大手の流通企業、スイフトジャパン(ア○ゾン)のビジネスの実態が描かれます。その専横ぶりには怖ささえ感じます。
三毛ネコ
いつになったら宇宙エレベーターで月に行け...
いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、...
ケリー・ウィーナースミス、ザック・ウィーナースミス、中川泉
テクノロジーの可能性の本
DB
トランジスタ技術 2022年2月号
トランジスタ技術 2022年2月号
トランジスタ技術編集部
2022年1月発行の2月号。 ☆特別企画「フォトコンテスト大賞作品発表 」 激写 ! あなたの街の電子基準点 ★特集 ~ 今どきの部品/回路/制御をおさえてパワエレ時代に差をつける ~ 実験 これから期待のパワエレ見本市」
Tetsu Okamoto
トランジスタ技術 2022年1月号
トランジスタ技術 2022年1月号
トランジスタ技術編集部
2021年12月発行の2022年1月号。 ☆特別企画 フォトコンテスト入賞作品発表 ! 激写 ! あなたの街の電子基準点 ☆特集 ~ お手軽レシーバで高精度測位を試す ~ 「実用元年 ! cm級GPS大実験」
Tetsu Okamoto
物理学者のすごい思考法
物理学者のすごい思考法
橋本幸士
物理学者が書いた、ユーモアを交えた楽しいエッセイ。物理学者独自の考え方が分かります。
三毛ネコ
グローバル・グリーン・ニューディール【K...
グローバル・グリーン・ニューディール【Kindle】
ジェレミー・リフキン、幾島幸子
自然エネルギーや分散化を特徴とする脱化石燃料化を説いた本。著者はこれをグリーン・ニューディールと称し、財政面の裏付けやビジネスモデルまで提示した一種の政策パッケージの本としている。
ゆうちゃん
ひと目でわかる テクノロジーのしくみとは...
ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑
村上雅人、小林忍、東辻賢治郎
さまざまな技術のしくみ大全
ぽんきち
リサイクル・ブレイン
リサイクル・ブレイン
米村貴裕、Natto-7
エンタメ作家さんの不思議な世界
セブンオフナイン
メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエ...
メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-
高橋宏知
エンジニアが見た脳の本
DB
好きな英語を追求していたら、 日本人の私...
好きな英語を追求していたら、...
技術英訳者松本佳月
専門知識なしから英訳者になった著者の体験が綴られています。
三毛ネコ
高分子圧電材料と無機圧電セラミックスの基...
高分子圧電材料と無機圧電セラミックスの基礎から応用《普及版》
田實佳郎
2021年6月発行の普及版。内容は2014年発行のもののままです。
Tetsu Okamoto
サイエンス・ネクスト: 科学者たちの未来...
サイエンス・ネクスト: 科学者たちの未来予測
アル=カリーリ,ジム、Al‐Khalili,Jim、多惠子,鍛原
科学が導くであろう未来の本
DB
黙示
黙示
真山仁
農業をテーマにした小説です。
三毛ネコ
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習で...
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
マシュー・サイド
圧倒的な事例から私たちの盲点を指摘し目を開かせる一冊
jouluribo
リサイクル・ブレイン
リサイクル・ブレイン
米村貴裕、Natto-7
ハイブリッドとSDGsな再生可能〇〇がキーワード??
shock4096
リサイクル・ブレイン
リサイクル・ブレイン
米村貴裕、Natto-7
説明が丁寧なハードSF要素と王道ヒロイックファンタジーの交錯が特徴
マンパンマン
星を継ぐもの
星を継ぐもの
ジェイムズ・P・ホーガン
その「死体」に導かれて……。
ぱせり
リサイクル・ブレイン
リサイクル・ブレイン
米村貴裕、Natto-7
シンプルな人工知能モノかと思ったら4次元ベクトル展開で悩む「ちょっと不思議な」SFドラマで新鮮です。
redzone68
マンモスを科学する
マンモスを科学する
鈴木直樹
壮大なマンモスの発掘、運搬、研究。おもしろい!
Jun Shino
星を掬う (単行本)
星を掬う (単行本)
町田そのこ
家族って、母子って・・・読みながらいろいろなことを考えないではいられなかった。読むのがつらくなることもあったけど、読んでよかったと言える作品だった。
まぁ
脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚...
脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
毛内拡
脳の研究の最先端を紹介した本
DB
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
14/61
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学
- テクノロジ