290
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
社会問題
282ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(社会問題) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
282/290
先頭のページ
前の28件
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
次の28件
最後のページ
パンダ外交
パンダ外交
家永真幸
パンダの人気を利用した中国政府の巧妙な外交政策をつづる。中国と台湾の関係もわかりやすく解説されていました。パンダの学名は「アイルロポダ・メラノレウカ」というのだそうです。
99t
生態系は誰のため?
生態系は誰のため?
花里孝幸
人間の身勝手さ ― 『生態系は誰のため?』 http://ykn03.blog111.fc2.com/blog-entry-23.html
YKN03
アジア・エネルギー事情―原子力の現場を行...
アジア・エネルギー事情―原子力の現場を行く
上坂冬子
こんな時じゃないと絶対読まないジャンルでもあり、普段生活している上でちっとも思いの及ばなかった原発について素人視点で書かれた読みやすい1冊。
惺
続・突破者
続・突破者
宮崎学
本書は作家、宮崎学先生の代表作である『突破者―戦後史の陰を駆け抜けた50年』(幻冬舎アウトロー文庫、上下巻)の続編に当たります。一読した後にあらためて宮崎先生の『突破者』ぶりには唖然とさせられました。
有坂汀
多自然型川づくりを越えて
多自然型川づくりを越えて
吉川勝秀、吉村伸一、妹尾優二
多自然型川づくりが始まるに至った経緯、生態学からの視点、土木工学からの視点、そういったものがまとめられた一冊である。
ast15
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
高校生くらいの男の子が、読書が好きになるきっかけにいいと思われる本。伊坂さんの作品はいつもタイトルがかっこいい。
チョチョポリ
女性労働と企業社会
女性労働と企業社会
熊沢誠
1970年の統計では農林業以外で働く女性のうち、未婚の人の割合は48.3%。現代は30%強であり、昔のほうが未婚の割合が大きい。官公庁の公式データや構成比率以外に絶対数を見る重要性についてほか
百田マサキ
原発と日本の未来――原子力は温暖化対策の...
原発と日本の未来――原子力は温暖化対策の切り札か
吉岡斉
電力会社が進める「原子力発電」は全面的に国に「おんぶにだっこ」なのです。「おんぶにだっこ」状態を脱却してから、自力で「原子力発電」を進めそのうえで「原子力は経済的」っていえばいいのです。
スッポン太郎
お笑いジェンダー論
お笑いジェンダー論
瀬地山角
東京大学でジェンダー論を研究している著者が一般向けに日常生活にある素材を用いてジェンダー論を解説しています。
jackie
原子炉時限爆弾
原子炉時限爆弾
広瀬隆
地震のあった数日後にとある経済誌のオンライン版で掲載されていたこの人の記事を読みましたが、その前にこういう形で今の事故を予言していたことに衝撃を覚えました。
有坂汀
死体があった部屋から見えること 遺品整...
死体があった部屋から見えること 遺品整理という仕事
中岡隆
凄まじい死臭、蠢くウジ虫、黒い塊と化す銀バエ…。腐乱した死体があった部屋やゴミ屋敷の整理・撤去作業を行う著者が見たものは何か!? すさまじい描写で目をそむけてしまう方もいると思いますが、これが現実です。
有坂汀
そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?...
そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?―領収書からみえてくる...
大村大次郎
「たかが領収書、されど領収書」この本を読みながらそんな言葉が頭をよぎりました。タイトルはそば屋になっておりますが、それに限らず領収書に関する幅広い世界が垣間見えて非常に面白いものです。
有坂汀
川のHの条件―陸水生態学からの提言
川のHの条件―陸水生態学からの提言
森下郁子、森下依理子、森下雅子
魚が「すめる」川と、魚が「すむ」川は違う。1997年の河川法改正前後から、多自然型川づくりが始まり、魚が「すめる」川がつくられてきた。望ましい方向転換であるが、そうしてつくられてきた魚の「すめる」川というのはどういうものだろか。
ast15
ビッグイシューの挑戦
ビッグイシューの挑戦
佐野章二
ホームレスの方が販売員をするという画期的な雑誌、ビッグイシュー。この本の作者はこの日本版を立ち上げた方です。社会的起業とは何か? そんなことを僕に語りかけてくれるような本でした。もしかしたら自分も…。
有坂汀
ぷちナショナリズム症候群―若者たちのニッ...
ぷちナショナリズム症候群―若者たちのニッポン主義
香山リカ
この本は10年ほど前に出版されたもの。「愛国」という言葉が軽くなり(今でも軽いが)、気軽に愛国心を叫ぶ人たちが急増した頃、その社会的背景を考察したものである。
Tucker01
かべ―鉄のカーテンのむこうに育って
かべ―鉄のカーテンのむこうに育って
ピーターシス
失ったものを取り戻すことはとてもとても難しいのに、いつのまにか、それを忘れてしまいそうになる。ピーター・シスの自伝絵本。
ぱせり
ルポ 貧困大国アメリカ
ルポ 貧困大国アメリカ
堤未果
アメリカンドリームはいずこへ・・・・敗戦後の日本人があこがれたアメリカも、今や反面教師でしかない?!
kaikoizumi
雨宮処凛の「生存革命」日記 〜万国のプレ...
雨宮処凛の「生存革命」日記 〜万国のプレカリアートよ、暴れろ!〜
雨宮処凛
働くことや、生きることについて悩んでいる方は一度ぜひ、とってほしい本です。ここに書かれているようなことを高校の授業で教えてくれれば、もっと世の中はよくなっていくと思うのですが…。
有坂汀
砂漠の悪魔
砂漠の悪魔
近藤史恵
無理やり結んだ結末か?とも思えたが、最後ありきの内容だったのかも・・とも思えた。 いろいろ突き詰めたい部分もあったが、全体的に面白かったと思う。
おおちゃん
悪のマルチ商法
悪のマルチ商法
こずかた治
宗教とマルチ商法をテーマに書かれた経済小説です。したたかな女と男。法律の隙間を縫って展開されるビジネス。そして大日円光仏教開祖・森川俊とその一派。読んでいて背筋が寒くなる思いがしました。
有坂汀
核がなくならない7つの理由
核がなくならない7つの理由
春原剛
2011/1/22読了。敵に囲まれた国の武装として必要、日本にはたくさんのプルトニウム、中国とアメリカの核軍縮の裏側、といったところが印象に残りました。
pitopito
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フ...
借金の底なし沼で知ったお金の味...
金森重樹
「おかね、にがいか、すっぱいか?」作者が経験した借金地獄は決して『対岸の火事』ではなく、規模や形は違えど、私たちのところにも突然降りかかってくるかもしれません。
有坂汀
グラスホッパー
グラスホッパー
伊坂幸太郎
「マリアビートル」に比べて暗い…と思うもつかの間。 先へ先へと読ます面白さと緊張感 映像が浮ぶ様な描写とユーモアであったり心に響く言葉が 生臭いはずのストーリーをクールに描きだす そして殺人者達がひとつの線となりエンディングに。
anemone
クライマーズ・ハイ
クライマーズ・ハイ
横山秀夫
元記者が新聞記者と云う生活を通して感じたものをすぺて突っ込んだと云う感じか。記者としてのプライド、上下関係、派閥争い、報道に対する使命、家族の絆等々。かなり濃い内容になるが、日航墜落事故を柱にそれらを上手く絡めながら物語が進んでいく。
O-Maru
現代中国女工哀史
現代中国女工哀史
レスリー・T.チャン、伊藤正
『広東省中部の新興都市・東莞の巨大工場群で働く十代から二十代の女子工員たちに密着し、彼女たちの日常を克明に描いたノンフィクション』です。苛酷な環境でもたくましく生きる彼女たちの姿に胸を打たれました。
有坂汀
生命保険のカラクリ
生命保険のカラクリ
岩瀬大輔
生命保険だけが「どういう理屈で値段が決まっているか分かりにくいこと、もしくは公開していないこと」という要因があったせいで、他の物を買う時には当然考えられるべきことが考えにくかった 「お金のリテラシー」を身につけたい人は是非!
BOOKSHOP LOVER
はじめての部落問題
はじめての部落問題
角岡伸彦
『そもそも部落とは何なのか。差別は解消したのか。同和教育の功罪は? 初歩から考える』この問題は非常にデリケートなものですが、今でもこういう問題があるということは心にとどめておきたいものです。
有坂汀
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録
市橋達也
一橋達也容疑者の2年7ヶ月の逃亡の記録。
ちゅん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
282/290
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 社会問題
1.
Tetsu Okamoto
書評数 :
755
被投票数:
2506
合計得点:
6253
2.
有坂汀
書評数 :
312
被投票数:
4551
合計得点:
6111
3.
爽風上々
書評数 :
295
被投票数:
4586
合計得点:
6061
4.
sawady51
書評数 :
172
被投票数:
3538
合計得点:
4398
5.
くにたちきち
書評数 :
152
被投票数:
3053
合計得点:
3809
6.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
407
被投票数:
1457
合計得点:
3488
7.
Roko
書評数 :
154
被投票数:
2460
合計得点:
3230
8.
かもめ通信
書評数 :
76
被投票数:
2596
合計得点:
2972
9.
三毛ネコ
書評数 :
76
被投票数:
1796
合計得点:
2176
10.
ぽんきち
書評数 :
55
被投票数:
1582
合計得点:
1857