155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
136ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
136/155
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
打ちのめされるようなすごい本
打ちのめされるようなすごい本
米原万里
とにかく面白い書評集。1冊で時事ネタ、ロシア文学史、ロシア現代史などなど切り口が多彩。なによりも、著者が本をどれだけ楽しく読んでいるのかがわかり、読者を更に読書の世界に引っ張って行く。
大全力
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
凄い新書に出会ってしまった!新聞の論調に苦言を呈し、著作権の論議を一蹴し、それでもメディアの未来について真剣に考えた一冊。そしてさらに、自分の生き方についても考え、自信をもつことができた一冊。
はんな
本300%活用術
本300%活用術
日本能率協会マネジメントセンター
この本は伊藤真さん、本田直之さん、勝間和代さん、土井英司さん、和田裕美さんの読書インタビューカギ。ここでエッセンスが掴めると思います。
ヒロプッタ
「戦地」に生きる人々
「戦地」に生きる人々
日本ビジュアル・ジャーナリスト協会
日本の外務省が渡航勧告を出している地域でも、懸命に生きている人々がいる。例えそれがどんなに理不尽な状況でも。大手メディアの無味乾燥な報道より、本書のようなレポートの方が「訴えかける力」を持っている。
sasha
テレビは余命7年
テレビは余命7年
指南役
根拠もない予言だけど、あり得そうだから不思議。2018年を少し覗いてみたい気持ちになった。タイトル買いしても損はない。テレビに関わったことのある人だからこその思い入れがひしひしと伝わってくる。
ayumu_kohiyama
メディア論
メディア論
難波功士
少し物足りない感じはするが、知名度は低いけど重要そうな本を取り上げていたり、21世紀の今の時点から古典をどう解釈するかといった視点も書かれていたりといった工夫がなされていて、楽しく読むことができた。
Lian
2011年新聞・テレビ消滅
2011年新聞・テレビ消滅
佐々木俊尚
広くメディアが抱えている問題を認識するためには良い。ジャーナリストのこれからの可能性にもビジネスの視点と元ジャーナリストの2つの視点が良い感じに混じっている。期待していただけにタイトルにはがっかり。
ayumu_kohiyama
テレビは余命7年
テレビは余命7年
指南役
衝撃的な題だ。私も最近、テレビは録画でしか見なくなって久しい。ザッピングが酷くなって、CMは飛ばす、倍速で見る。面白そうなところはノーマルスピードで見る。テレビの将来は?
良記
テレビは余命7年
テレビは余命7年
指南役
テレビ業界・テレビ番組全体のうんちくが、かつての懐かしい自分のテレビ黄金期に思いを馳せながら頭の中に詰まった感じ♪
えちご
テレビは余命7年
テレビは余命7年
指南役
タイトルはキャッチーだけど中身はすごくマジメにまとめられてる。テレビ業界の人だけではなく、広告、企画に携わる方には必読の一冊でしょう。関連書籍を複数読む手間が完全に必要なくなります。
chibizo0204
古本道場
古本道場
角田光代、岡崎武志
古書店知らずの私はもちろんだけど、古本屋にいつも通っている人でもとても楽しく底知れぬロマンさえ感じると思います。
えちご
日本中枢の崩壊
日本中枢の崩壊
古賀茂明
「会社は頭から腐る」の官僚版。こんな日本にしたのは誰か、誰が責任を取るべきなのか。今一度考えさせられる一冊です。
youyabe
ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新...
ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しい本の生態系
岡本真、仲俣暁生、津田大介、橋本大也、長尾真、野口祐子、渡辺智暁、金正勲
出版の将来、本の将来はどうなるのか。様々な方面に通じた人々が文章を寄せている本書。読むべきは、国立国会図書館館長の長尾さんの文章です!
はんな
出版で夢をつかむ方法
出版で夢をつかむ方法
吉江勝
同業者として読んだら怖いです。(笑) それだけ、誠実に業界の仕組みや、本の企画の書き方から 売り込み方、出版者との付き合い方、ブランディングの高め方など 書いてくれています。とても参考になります。
コヤマムツオ
非常時とジャーナリズム (日経プレミアシ...
非常時とジャーナリズム (日経プレミアシリーズ)
井上亮
非国民と呼ばれた愛国者たち。
sasha
ぼくらの頭脳の鍛え方
ぼくらの頭脳の鍛え方
立花隆・佐藤優
立花隆先生と元外交官で作家の佐藤優さんが選ぶ400冊です。まともにここに上げられている本を読破するのはおそらく普通の人だったら一生かかってもできるかどうかわからないラインナップだと思います。
有坂汀
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる
堀江貴文、上杉隆
上杉隆と堀江貴文。かつてテレビでその姿を見ない日はないと言われてましたが今ではテレビにとことん嫌われ、「テレビはなぜこうなってしまったのか?」についてすべてを語り尽くした対談本です。
有坂汀
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる
堀江貴文、上杉隆
テレビへのもやもやとした不満が読んですっきりした感が。NHKが派遣会社からきたカメラマンの犯罪に関係がないとコメントしたこともなるほどと肯けました。
ムーママ
ぼくらの頭脳の鍛え方
ぼくらの頭脳の鍛え方
立花隆・佐藤優
おいおい,さすがに衒学趣味過ぎないか?と突っ込みを入れたくもなるけど,いやみに聞こえないのはこの二人だからか.1/3でもこの本のリストを読みきれば,何か大切なことが分かるかもしれない.
マエダ
「絵のある」岩波文庫への招待
「絵のある」岩波文庫への招待
坂崎重盛
挿画入りの岩波文庫、こんなにたくさんあったなんてびっくりしてしまいます。それも芸術性の高いものやら、まさかのあの人がここに絵を、と驚いたり・・・。
ぱせり
暗殺国家ロシア―消されたジャーナリストを...
暗殺国家ロシア―消されたジャーナリストを追う
福田ますみ
ロシアという国が持つもう一つの姿が浮き彫りになっているような本でした。真実を告げようとするジャーナリストやその媒体は『何者かによって』文字通り『抹殺』されていく。そんな恐ろしさで身の毛がよだちました。
有坂汀
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
『マスコミが亡び、情報の常識は決定的に変わった。(中略)人と人の「つながり」を介して情報をやりとりする時代が来たのだ。』と筆者は申していますが、個人的には完全にそうなるにはまだ少し先だと思います。
有坂汀
「世界征服」は可能か?
「世界征服」は可能か?
岡田斗司夫
時間つぶしにBOOKOFFで買って読んだ。最初はふーんって感じだったのだが、最後にはへ~とうんちくあるまとめ方になっていた。サラッと読めるので移動中などにお勧めです。
大全力
大森実伝 アメリカと闘った男
大森実伝 アメリカと闘った男
小倉孝保
ライシャワーの名指し批判の元になった、米軍による病院爆撃の検証の旅は大森の記事の正しさを証明した。この人が新聞社を追われずにいたら、日本の新聞報道は今と違ったものになっていたかも?なんて考えてみる。
sasha
人生で大切なことは、すべて「書店」で買え...
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
千田琢哉
すでに20代じゃないし、論調が極端なところも散見されるけど、読みやすくて、本好きとしては共感できるところも多かった。この本を読んだことで、さらにもっと本を読みたい気持ちになれた。
xai2480
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間和代、香山リカ
勝間和代さんと対談することになったと告げると、口の悪い私の弟は「日経vs東スポ、って感じだな」とつぶやきました。何のために効率化を図り、何を目指して向上していけばいいのか、その果てしない努力の果ては?
響流
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる
堀江貴文、上杉隆
私たちからすれば有無を言わずに受け入れなくてはいけない、目に見えない複雑な部分をオモムロに談笑している感じに思いました。二人はテレビを愛しているんだろうなぁ。
えちご
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる
堀江貴文、上杉隆
「テレビにとことん嫌われた二人」が、テレビについて語っている対談本です。 対談なので軽く読めますが、とてもおもしろいと思いました。
退会者
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
136/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
5.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
6.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
8.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
9.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
10.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020