155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
104ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/155
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
報道の正義、社会の正義 現場から問うマ...
報道の正義、社会の正義 現場から問うマスコミ倫理
阪井宏
残念ながら、期待外れの一冊だった。
おおきに!
マルコム・グラッドウェル THE NEW...
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER...
マルコム・グラッドウェル
2013/12/16読了。直観が当てになること、ならないことを説明。最初の雰囲気で採用するか否かが決まるというのは仕方ないですが怖いと思います。プロファイリングが当てにならないくだりは面白かったです。
pitopito
不肖・宮嶋inイラク―死んでもないのに、...
不肖・宮嶋inイラク―死んでもないのに、カメラを離してしまいました。
宮嶋茂樹
世界各国の戦場を渡り歩き、スクープを物にしてきた『不肖・宮嶋』こと宮嶋茂樹カメラマンをしてカメラを放り出して逃げたと言われるイラク戦争。その壮絶な戦場の世界を切り取った写真集です。
有坂汀
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大...
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太
優秀であるがゆえに、自らを滅ぼしてしまう「イノベーションのジレンマ」。それまでの成功体験が足かせとなって、次第に追い詰められていくのは、個人にも企業にも強く当てはまることでありまして、深い洞察でした。
有坂汀
ルポ 戦後縦断―トップ屋は見た
ルポ 戦後縦断―トップ屋は見た
梶山季之
示唆に富む作品が続く。これが1000円なら安いものである。お勧めの1冊。
negishi-atsuo
走れ!移動図書館: 本でよりそう復興支援
走れ!移動図書館: 本でよりそう復興支援
鎌倉幸子
「こんな時だから、今出会う本が子どもたちの一生の支えになる。」と、2011年7月、「いわてを走る!移動図書館プロジェクト 立ち読み、お茶のみ、おたのしみ」を始め、地域に受け入れられていくまでの記録。
ぴょんはま
わずか1000部で87万円稼ぐ電子書籍の...
わずか1000部で87万円稼ぐ電子書籍の作り方
守本悠
Kindle本の価格のきめかたガイド
miol mor
和本入門 千年生きる書物の世界
和本入門 千年生きる書物の世界
橋口侯之介
和本を持った人は自分がこの本の最終所有者ではないという自覚。
negishi-atsuo
ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す これ...
ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す...
津田大介
ウェブ上の「情報」とうまく付き合い、「炎上」しないために。
けいろー
名古屋とちくさ正文館―出版人に聞く〈11...
名古屋とちくさ正文館―出版人に聞く〈11〉 (出版人に聞く 11)
古田一晴
古田さんのスタイルには、書店の未来を考えるうえでのヒントがたくさん散りばめられている。こうした書店が名古屋にあることを、ほんとうに誇りに思う。
ホンスミ
「噂の真相」25年戦記
「噂の真相」25年戦記
岡留安則
雑誌は生き物であり、ヒューマン・インタレストがない人間はジャーナリズムに向かないという
negishi-atsuo
百年の誤読
百年の誤読
豊崎由美
快刀乱麻の切れ味が冴えて、岡野弘文、豊崎由美両氏の掛け合いは実に上質の漫才を思わせるぼけとつっこみが続く。
negishi-atsuo
つながる図書館: コミュニティの核をめざ...
つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み
猪谷千香
図書館のありかたを考えるためにも、本の未来を考えるためにも、たまには図書館に足を運んで、書物の未来について考えてみたいと思いました。
allblue300
そして、メディアは日本を戦争に導いた
そして、メディアは日本を戦争に導いた
半藤一利、保阪正康
半藤一利と保坂正康。ともに昭和史の一人者である二人が「今の日本は昭和一桁の日本に似ている」という警鐘を鳴らす対談であります。闇の部分が深い昭和史に挑んだ二人だからこそ語れるものであります。
有坂汀
本の逆襲 (ideaink 〈アイデアイ...
本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)
内沼晋太郎
著者の想いに一票の一冊。出版業界の未来は暗いかもしれないけれども、本の未来は明るい。
allblue300
伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。
伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。
伊藤まさこ
読書の範囲を広げてみるなら? 世界は色んな本で溢れてる!
ashera
空飛ぶ広報室
空飛ぶ広報室
有川浩
2013年にテレビドラマ化されましたが、原作とドラマでは主人公がかわっています。
Tetsu Okamoto
【図解・実践編】クビでも年収1億円 (角...
【図解・実践編】クビでも年収1億円 (角川フォレスタ)
小玉歩
本書は「小玉メソッド」の超基本テクニックからマル秘テクニックまでを惜しげもなく紹介した『実践編』です。小玉氏の提唱する「ゴールデンルール」で本当に稼いだ5人の実践記も掲載され、説得力を持たせます。
有坂汀
印税で1億円稼ぐ
印税で1億円稼ぐ
千田琢哉
1億稼ぐのはお金持ちになるためでなく、死ぬまで書き続けるためだ。
箱入り嫁
「教養」を最強の武器にする読書術
「教養」を最強の武器にする読書術
樋口裕一
“すべての本は良書である”、スルッと入ってきました。
ohsui
世界中のエリートの働き方を1冊にまとめて...
世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた:...
ムーギー・キム
本書は「東洋経済オンライン」人気No1コラム「グローバルエリートは見た!」の著者が連載内容に大幅な加筆訂正と、220ページ以上も書き下ろしたうえで単行本化したものです。彼ら彼女から学ぶことは多いです。
有坂汀
ペパボの教科書 インターネットサービスで...
ペパボの教科書 インターネットサービスではじめる、あたらしい自分
paperboy&co.
本書は家入一真氏が創業し、現在はGMOインターネットグループのグループ企業としてロリポップ! 、JUGEM、パブーなど、数々のインターネットサービスを手がけるペパボの『公式テキストブック』であります。
有坂汀
「噂の真相」25年戦記
「噂の真相」25年戦記
岡留安則
’79年に始まった「噂の眞相」のスキャンダリズムは、’04年の休刊をもって終わりました。本書は25年もの間当雑誌を率いてきた編集長・岡留安則氏による満身創痍の回顧録です。まさに「人に歴史あり」でした。
有坂汀
井上ひさしの読書眼鏡
井上ひさしの読書眼鏡
井上ひさし
こういう本は読みたい本が一気に増える危険があるから、なるべく避けて通っていたのだけれど、先日思わぬアクシデントで活字切れの危機に?!慌てて手近にあったこの本を借りたら……やっぱり誘惑の宝庫だった。
かもめ通信
本の本
本の本
斎藤美奈子
デビューから14年間の全書評。普段フィクションしか読まない自分には、社会科学、自然科学の評論の紹介はすごく便利。読んで見たい本がいくつも見つかる。
rosetta
アメリカ様
アメリカ様
宮武外骨
「日本人の奴隷根性をあぶり出す 記念碑的名著」という惹句が帯に。アメリカ様のお蔭で戦前の抑圧は解放された一方、「アメリカ様」は新しく日本にとっての「主人」になったのを示す。
negishi-atsuo
孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊...
孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生
ロバート・D.パットナム
「社会関係資本」という概念こそが人間が生きていく上で重要である、ということ--ま、人間ひとりじゃ生きていけない--ってことなのだが……。ともかくデータの山です。
negishi-atsuo
走れ!移動図書館: 本でよりそう復興支援
走れ!移動図書館: 本でよりそう復興支援
鎌倉幸子
「本の力を信じている!」これまでだってそう思ってきたつもりだったが、もしかすると「本の力を見くびっていたのかも」そんな気にすらなった1冊。ボランティア活動に興味のある人はもちろん本好きにも必見の書!
かもめ通信
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア