155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
105ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
105/155
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
視覚的人間―映画のドラマツルギー
視覚的人間―映画のドラマツルギー
ベラ・バラージュ
映画は俳優の表情や仕草を通じ、人間の精神を観客に呈示する(「視覚的人間」の誕生)。即ち映画は事物から遠ざけられた現代人の「疎外」を擬似的に克服するのだ。西欧マルクス主義による映画社会学というべき一編。
mothra-flight
100円のコーラを1000円で売る方法
100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
マーケティングの基礎を小説風な読み物で学べる本。なんで?と思わせるタイトルから入っていて最後にマーケティングの要素を説明しながら謎が解けるので読みやすい。
らくだイクメン
本を愛しすぎた男: 本泥棒と古書店探偵と...
本を愛しすぎた男: 本泥棒と古書店探偵と愛書狂
アリソン・フーヴァー・バートレット
「本を愛しすぎる」とはどういうことだろうか?稀少古書を盗む男と追う者たち。古書を巡るノンフィクション。
はにぃ
週刊 ダイヤモンド 2014年 2/8号...
週刊 ダイヤモンド 2014年 2/8号 [雑誌]
株価予想が特集です。「専門家の予測はサルにも劣る」とあわせて読みましょう。
Tetsu Okamoto
「テレビリアリティ」の時代
「テレビリアリティ」の時代
大見崇晴
日本のテレビは萩本欽一が作った礎の上にあるのだなぁ。
wm
創 (つくる) 2014年 03月号 [...
創 (つくる) 2014年 03月号 [雑誌]
盗用〟なのか〝客観的事実〟なのか……………………………篠田博之 門田隆将『風にそよぐ墓標』与作権侵害訴訟の行方 ノンフィクションライター門田さんの作品をめぐる裁判は最高裁での争いに が興味深い。
Tetsu Okamoto
大人のスピード読書法―時間がない人の53...
大人のスピード読書法―時間がない人の53の具体例
中谷彰宏
読書がしたいが時間がないとお嘆きの方や著者の読書の仕方を知りたい方へ。
本好き羊
新潮45 2014年 02月号 [雑誌]
新潮45 2014年 02月号 [雑誌]
特集は韓国の「反日」は永久に終わらない です。
Tetsu Okamoto
WiLL (ウィル) 2014年 03月...
WiLL (ウィル) 2014年 03月号 [雑誌]
花田紀凱責任編集
【総力大特集 日本の新聞、TVにはほとほと愛想が尽きた!】
Tetsu Okamoto
読書HACKS! 知的アウトプットにつな...
読書HACKS! 知的アウトプットにつなげる超インプット術
原尻淳一
読書の習慣は在るが、成果≒所得アップや仕事の成果につながっていない、゛無駄゛な読書体験を減らして、知的生産力をアップさせ、アウトプットを精緻にする89個のHacksが書かれた読書のハックス本です。
リーディングヒッター
ルーマン/社会の理論の革命
ルーマン/社会の理論の革命
長岡克行
後期ルーマンを丁寧に追う画期的労作。これ一冊でのルーマン理解は難しいが、圧倒的情報量のため、ルーマンを読む際の副読本、もしくは事項および人名索引を用いての辞書的な役割が期待できる。ルーマン読みは必携。
mothra-flight
不肖・宮嶋の一見必撮!―チェチェンニテ一...
不肖・宮嶋の一見必撮!―チェチェンニテ一人相撲スの巻
宮嶋茂樹
本書は法の華。少女監禁。上九一色村。沖縄サミット。そしてチェチェン。我らが『不肖・宮嶋』こと宮嶋茂樹カメラマンが「週刊文春」を舞台に日本国内や世界を駆け回った激動と笑いの記録であります。
有坂汀
マオの肖像―毛沢東切手で読み解く現代中国
マオの肖像―毛沢東切手で読み解く現代中国
内藤陽介
「郵便という視点から国家や社会、時代や地域のあり方を再構成」する「郵便学」による中国研究で、切手における毛沢東の取り扱われ方を辿り、戦後中国史を概観する。事実の再確認の域を出ないが図案多数で興味深い。
mothra-flight
続・図書館はだれのものか―図書館の未来を...
続・図書館はだれのものか―図書館の未来を求めて
松林正己
‘望む者には、学業と職業訓練の機会が平等に開かれている’-米国の自負・市民図書館と、日本に欠落している研究図書館制度の意義について。
kuori
図書館はだれのものか―豊かなアメリカの図...
図書館はだれのものか―豊かなアメリカの図書館を訪ねて
松林正己
‘「この図書館の最大のお宝は私たち図書館員なのです」見学者に直接表明できる自信と自負’~図書館学の研究者による、アメリカ図書館制度の報告
kuori
花森安治伝: 日本の暮しをかえた男
花森安治伝: 日本の暮しをかえた男
津野海太郎
「まともな生活感覚に裏打ちされているものは、強い。」 この言葉に代表される花森安治の生き様に、胸のつかえがすっと取れたような読後感を覚えた。
allblue300
遺体―震災、津波の果てに
遺体―震災、津波の果てに
石井光太
供養という行為を通して・・・
kuori
路地の教室―― 部落差別を考える
路地の教室―― 部落差別を考える
上原善広
路地出身者による路地の考察。差別はなくならないから,差別しないように努力し続けるという著者の考えはもっともなんだけれど,一般化しにくいんだなぁ。
祐太郎
そして、メディアは日本を戦争に導いた
そして、メディアは日本を戦争に導いた
半藤一利、保阪正康
特定秘密保護法が成立し、国民を「四角形に囲い込む」と壁の1辺「法律」が成立した。残りの3辺は教育、暴力、情報の一元化にある。本書の要点は最後の2章「暴力とジャーナリズム」「現在への問いかけ」にある。
negishi-atsuo
腐肉漁り
腐肉漁り
こずかた治
僕はこずかた氏の永遠の名作相場小説『仕手相場』を読んで以来、集中的に読んだことがありますが、「血の通った経済」というべき生々しい人間模様が描かれていて、そのドラマが面白いと思えるようになりました。
有坂汀
思考スピードの経営 - デジタル経営教本
思考スピードの経営 - デジタル経営教本
ビルゲイツ
現在は慈善活動家としての活動をメインにするマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏が著した経営書であります。現在本書を読んでもその内容は全く古びておらず、いかに我々の『先』を行っていたかがよくわかります。
有坂汀
つながる図書館: コミュニティの核をめざ...
つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み
猪谷千香
図書館は人と地域とをつないでいくのかな、と。
ohsui
私の本棚
私の本棚
新潮社
新潮社の「私の本棚」。児玉清さんや、井上ひさしさん、内田樹さんや、池上彰教授、、更には、福岡伸一さんや、赤川治郎さんら…豪華な執筆陣の素敵な一冊に仕上がっています。良かったら。「私の本棚」
リーディングヒッター
「自分を変える」読書: ”もっと面白く生...
「自分を変える」読書:...
戸田智弘
「自分を変える読書」というタイトルに惹かれました。人生論、幸福論、お金、仕事、歴史、恋愛、未来等…゛セカイ観がぐんと深まる50冊゛が、厳選されていました。
リーディングヒッター
科学の栞 世界とつながる本棚
科学の栞 世界とつながる本棚
瀬名秀明
瀬名秀明の科学に関連する書評。 10冊読んでいました。
Tetsu Okamoto
書物の敵
書物の敵
ウィリアムブレイズ
さあ、無数の敵からあなたの愛書を守るのだ!
ef
あなたのホームページが賽銭箱になる!
あなたのホームページが賽銭箱になる!
松野恵介
本書はチラシやDMとホームページの連動性や仕組みとしてのつながりを確信して、「コネクション・マーケティング」理論を確立し、全国を飛び回る筆者が書いた著作です。成功事例が豊富に紹介されております。
有坂汀
独走
独走
堂場瞬一
こも物語は完全にフィクションなのか?もし、これがノンフィクションならオリンピックのあり方に疑問を持ってしまう。華やかな舞台の裏側では、こんなことが行われているのか!!
みなみん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
105/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア