検索中・・・
日本人論としてルース・ベネディクトの書いた「菊と刀」は有… (爽風上々)
沖縄の返還交渉には密約があったようですが、それを交渉した… (爽風上々)
かつて野武士を自認していたはずの新聞記者は、いつから偉く… (ikkey)
寄贈先か電子書籍でしか読めない非売品だが、この取り組みは… (たけぞう)
ジャーナリスティックだが思想の重さを弁えているところに、… (Ravenclaw)
女性の識字率・出生率と社会の近代化の相関関係に関するトッ… (Ravenclaw)
エマニュエル・トッドの格好の入門書。ただし値段がバカ高い… (Ravenclaw)
タイトルは立派だけれど、中身は、なーんだという本でした。 (Ravenclaw)
単なる反米本に非ず。米国、中国に頼らない独立独歩の国家戦… (Ravenclaw)
「永続敗戦」=敗戦を否認しているがゆえに、際限のない対米… (Hiroshi Kanno)
大変な力作の直木賞。混沌の中、沖縄の登場人物たちの言動は… (Jun Shino)
やっぱり沢木耕太郎はノンフィクションに限る (胡座椅子)
日本側が韓国の誤った主張にちゃんと反論してこなかった歴史… (Tetsu Okamoto)
私がこの本のタイトルを決めるなら「幸福な国の不幸な若者… (真人)
本は雨のようにすべての人に降りそそぐ。 内戦下のシリアで… (呆け天)
「日本人ほど「日本人論」が好きな国民はいない」という文章… (休蔵)
ティーゲル戦車とT34戦車、カッコいい!と思った小学生時… (四次元の王者)
恐らくアメリカ社会で生活した最初の日本人である中浜万次郎… (ていく)
日本の近世外交史論のような表題だが、それに止まらず、幕藩… (レイノー)
沖縄の米軍基地には、今は無いでしょうがかつては間違いなく… (爽風上々)
食糧問題は多様だ。農業生産という意味では水、エネルギー、… (レイノー)
個人の尊厳が否定される風潮は、近年顕著になっている民主主… (生ハム)
近世日朝間の外交関係に関する書。著者は言う。史料を駆使し… (レイノー)
「昭和12年学会」による座談会の記録です。80年前のこと… (くにたちきち)
2019年12月刊行の論文集。索引つきで便利。内藤陽介『… (Tetsu Okamoto)
何を以て経済学と言うかは甚だ困難な問だが、定量分析を基礎… (レイノー)
近世英国国内生産と交易の内実を、蘭国等の諸国との比較を踏… (レイノー)
ポスト冷戦時代の地政学とは? (よみひとしらず)
フォローする