192
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
政治
79ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(政治) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
79/192
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
THE LAST GIRL ーイスラム国...
THE LAST GIRL...
ナディア・ムラド
暴力によって尊厳を奪われることのつらさ。イスラム国の残虐で非人道的な犯罪が正しく裁かれるために活動する女性の自伝。
タカラ~ム
THE LAST GIRL ーイスラム国...
THE LAST GIRL...
ナディア・ムラド
ノーベル平和賞を受賞した、イラク出身のナディア・ムラドさん。戦争と性暴力という厳しい現実を血の滲むような文章としています。
爽風上々
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学...
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学、技術、権力の歴史
グレゴワール・シャマユー
誰がリスクを引き受け、誰が利益を得るのか?
azuma
日本国紀
日本国紀
百田尚樹
「中国やヨーロッパ社会における奴隷制度に相当するものは、日本には存在しなかったといえる」
キムキム
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学...
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学、技術、権力の歴史
グレゴワール・シャマユー
最も倫理的課題が浮き彫りになる医療という分野の黒い歴史についての良書。分厚い本ですが読んで損はありません。
darkly
AIとBIはいかに人間を変えるのか
AIとBIはいかに人間を変えるのか
波頭亮
『AIとBIはいかに人間を変えるのか』波頭亮
sawady51
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学...
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学、技術、権力の歴史
グレゴワール・シャマユー
「人体実験」というと、いかにも非人道的行為のように思えるが、これをやらないことには治療法や薬に効き目があるかどうかも分からないのも事実。
Tucker01
日本を覆うドリーマーたちの「自己陶酔」 ...
日本を覆うドリーマーたちの「自己陶酔」 (WAC BUNKO...
高橋洋一、門田隆将
「日本の論点」を、初顔合わせの論客がズバリと一刀両断。
sawady51
石油ピークが来た―崩壊を回避する「日本の...
石油ピークが来た―崩壊を回避する「日本のプランB」
石井吉徳
石油の埋蔵量には限りがあります。その供給も頭打ちになるはずですが、それが最大になるときが「石油ピーク」です。
爽風上々
東西ベルリン動物園大戦争
東西ベルリン動物園大戦争
ヤン・モーンハウプト
冷戦期、西と東のベルリンに、それぞれ動物園があった
ぽんきち
クビライの挑戦 モンゴルによる世界史の大...
クビライの挑戦 モンゴルによる世界史の大転回
杉山正明
「元寇=モンゴルは野蛮」って、それもう古いから!
よみひとしらず
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学...
人体実験の哲学―「卑しい体」がつくる医学、技術、権力の歴史
グレゴワール・シャマユー
人体解剖、予防接種、臨床治験、病理検査、動物実験、さらに植民地における実験と多岐にわたる医学研究に用いられてきた実験材料について、科学史家たちがこれまで取り上げてこなかった側面を掘り下げています。
くにたちきち
公文書問題と日本の病理
公文書問題と日本の病理
松岡資明
この約二年間「公文書」に関連する問題が、続出しました。これらを検証しながら、わが国における公文書の管理体制問題に迫ります。
くにたちきち
日本国紀
日本国紀
百田尚樹
じっくりと時間を掛けて読破しました。 文章も易しくとても読みやすいです。 好き嫌いの分かれる著者の作品ですが、中立な気持ちで読むべき作品だと思います。 第2次大戦後の昭和天皇の言動に思わず涙しました。
ミスプロ
アステイオン89 【特集】国籍選択の逆説
アステイオン89 【特集】国籍選択の逆説
公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会
普段意識しない日本国籍のありがたさ
よみひとしらず
シン・ゴジラ政府・自衛隊 事態対処研究
シン・ゴジラ政府・自衛隊 事態対処研究
石動竜仁
21世紀のエンタメの受け手は生まれた頃から科学技術が一般化している。ノストラダムスの大予言も外れてオカルトは失墜した。だから未知なる物に対して20世紀の作品よりも現代社会側の善戦を描くことが自然になる
だまし売りNo
今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブラン...
今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略
佐藤可士和、四国タオル工業組合
日の沈みゆく日本の処方箋になる!とまではおもえませんが良書
とよ
悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考え...
悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考える
仲正昌樹
解説書の方が、本体よりわかりやすいということが、私にはよくあり、本書もそうだった。 ただし、本当にアーレントが主張したかったことかどうかはわからないけれど。
トット
中国革命を駆け抜けたアウトローたち―土匪...
中国革命を駆け抜けたアウトローたち―土匪と流〓の世界
福本勝清
アウトローとは匪賊、馬賊のこと。時代の衰退期であった民国期の記録からその破滅への過程を描いた本。遠い過去を見ているよう。身内の極大化、百子千孫、異姓結拝とか。まるで三国志演義。
pandaNo30
政治の世界 他十篇
政治の世界 他十篇
丸山眞男
若き丸山のひかえめながらも熱い思いが伝わってくるような評論です
magamin1029
アナログの逆襲: 「ポストデジタル経済」...
アナログの逆襲:...
デイビッド・サックス
アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
sawady51
イスラム過激原理主義―なぜテロに走るのか
イスラム過激原理主義―なぜテロに走るのか
藤原和彦
イスラム過激派の軍事行動や犯罪が大きな問題となっています。この本はエジプトルクソールでの観光客襲撃事件が起きたあとに書かれたものですが、現在も事態はさらに悪化しています。
爽風上々
徳川の歴史再発見 森林の江戸学
徳川の歴史再発見 森林の江戸学
徳川林政史研究所
江戸時代の森林政策から現代を反省することが数多くありそう。江戸時代の人たちは自らを省みて政策を立案していたようだが、現代はどうか?
休蔵
FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
ボブ・ウッドワード
あんたはクソッたれの嘘つきだ。
♰sasha♰
エスタブリッシュメント 彼らはこうして富...
エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する
オーウェン・ジョーンズ、OwenJones
エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する
sawady51
北朝鮮は、いま
北朝鮮は、いま
北朝鮮研究学会、石坂浩一
日本人以上に、広範なテーマにおいて北朝鮮に関心を払わざるを得ない韓国人研究者。彼らの北朝鮮研究の一端を開陳する本書から見えるのは、軍優先の社会システムながら、経済に軸足を移そうと模索する実態である
レイノー
イギリスの情報外交 インテリジェンスとは...
イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か
小谷賢
1940年~41年、破竹の勢いの独国に席巻されんとしていた英国。アジアではひたひたと迫る日本軍の軍靴の音。これに対し武力以外の方法で自国に有利に運ぼうと試みた英国情報収集の実を、英公文書から解説する
レイノー
ルポ タックスヘイブン 秘密文書が暴く、...
ルポ タックスヘイブン 秘密文書が暴く、税逃れのリアル
朝日新聞ICIJ取材班
ヘイブンとは天国ではなく避難港のこと。税金をのがれて避難していること。 本書は合法ということを前提に実態を調査したものではあります。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
79/192
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 政治