67
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
音楽
34ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(音楽) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
34/67
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
服は何故音楽を必要とするのか? ---「...
服は何故音楽を必要とするのか?...
菊地成孔
音楽を無視してウォーキングする。その時に発生するズレこそがエレガンスの源泉、なのか?
Toru Kobayashi
意味がなければスイングはない
意味がなければスイングはない
村上春樹
そろそろハルキストであることをカミングアウトします(転向を考えていますが)。最近ろくな小説がないので(をい)まずは春樹氏の音楽に関する深い造詣と美しい文章が読める好エッセイを。
Yasuhiro
バッハの秘密
バッハの秘密
淡野弓子
ここまでくるとこじつけちゃうんかと思わんでもないけど、でもこういうのって嫌いじゃない。
Toru Kobayashi
カラオケ上達100の裏ワザ
カラオケ上達100の裏ワザ
唯野奈津実
カラオケ道も努力が大事
Kentaro Chiba
最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな...
最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常
二宮敦人
才能がとんでもないレベルの集団の学生生活は面白すぎる。
ちょこりん
グレン・グールド 孤高のコンサート・ピア...
グレン・グールド 孤高のコンサート・ピアニスト
中川右介
「怒れる若者たち」としてのグレン・グールド
Toru Kobayashi
小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤征爾、村上春樹
迫真のロング・インタビュー
Toru Kobayashi
素数の音楽
素数の音楽
マーカスデュ・ソートイ
数学そして素数に取り憑かれた、愛すべきバカヤロウたちよ、数学の奏でる音楽を聴け!
そうきゅうどう
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
音の洪水にのみこまれる・・・ 「言葉」という「音」に。
yuko
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
これほど音楽をリアルに表した物語が今まであったでしょうか。
ねこりん
クモの糸でバイオリン
クモの糸でバイオリン
大崎茂芳
思いつきで始めたクモの糸でバイオリンの弦を作ることから始まる試行錯誤と悪戦苦闘の大騒ぎ。
ビシャカナ
僕はいかにして指揮者になったのか
僕はいかにして指揮者になったのか
佐渡裕
型にとらわれず、本当に大事なものを大事にすることの大切さを教えてくれる。
映
祝祭の都ザルツブルク―音楽祭が育てた町
祝祭の都ザルツブルク―音楽祭が育てた町
小宮正安
音楽を愛し、音楽に愛されたモーツァルトの生地
ef
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
平成29年度直木賞、本屋大賞W受賞作。綺羅星のような天才ピアニストたちが芳ケ江ピアノコンクールに集結します。彼らの音楽がお互いを高め合い、進化させあう様を作者の膨大な音楽への造形で彩った珠玉の作品です
rodolfo1
はじめてのオペラ
はじめてのオペラ
堀内修
オペラハウスに行きたくなる本
DB
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
ピアノコンテストをどうやって文章で描くのかと思ったけれど、さすが恩田陸、と、うならされる。
ぷるーと
戦争交響楽 音楽家たちの第二次世界大戦
戦争交響楽 音楽家たちの第二次世界大戦
中川右介
戦争交響曲。 その作曲及び指揮はヒトラーの筈であった。 しかし、その指揮棒は途中で奪われ、主題は散らばり、テーマは二転三転し、終楽章は主題とはかけ離れた不協和音で閉じられることになる。
あかつき
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
「のだめ」「ピアノの森」的直球勝負のノン・ミステリ作品、という「らしくない」作品で直木賞と本屋大賞を同時受賞して物議をかもす恩田陸の剛腕。
Yasuhiro
オケ老人!
オケ老人!
荒木源
表紙が映画版なので紛らわしいですが、男性指揮者が主人公です。 オーケストラ、音楽、そして人間への愛が詰まった一冊です。
生ハム
KEI画集 mikucolor
KEI画集 mikucolor
初音ミク5周年記念メモリアル画集。『KEI画廊』とは違ってボーカロイド仕様になっている。未だにアニメかゲームだと思っている人がいるけど、ボーカロイドはヤマハが開発した歌声合成技術ソフトウェアである。
運営に問合わせ中。
KEI画廊
KEI画廊
KEI
電撃文庫『奇蹟の表現』のイラスト担当としてデビューし、2007年にデザインを手がけた『初音ミク』が空前のヒット作となったKEI氏の初期作品集。初音ミクしか興味が無い人は、後から出たもう一冊がお勧め。
運営に問合わせ中。
いのちの車窓から
いのちの車窓から
星野源
『逃げ恥』だけじゃない!文筆家・星野源の魅力満載
ぽいん
不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む
不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む
三田完
阿久悠の日記を通して今までの彼の人生を振り返る・・・
中ちゃん
名曲誕生―時代が生んだクラシック音楽
名曲誕生―時代が生んだクラシック音楽
小宮正安
結構知らない曲で攻めてきます/『ベートーベン最大の駄作』が聴けますよ!
ef
義太夫を聴こう
義太夫を聴こう
橋本治
不幸なストーリー満載。だからこそ聴こうよ。
かたつむり舎
138億年の音楽史
138億年の音楽史
浦久俊彦
音楽史ではあるが、通常のイメージする音楽史ではありません。 「ビッグバン」から「人体という楽器」までと、かなり幅広い間口の著者による音楽論です。
トット
絶対音感
絶対音感
最相葉月
今まで絶対音感というのは先天的な、ごく一部の天才に与えられた超能力のようなものだとばかり思っていたが、実際には幼少期における訓練により身につく可能性のある、後天的な能力である事を知って愕然とした。
運営に問合わせ中。
軽くて深い 井上陽水の言葉
軽くて深い 井上陽水の言葉
齋藤孝
井上陽水は歌の中で何を言っているのか?
Supernova
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
34/67
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 音楽