67
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
音楽
39ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(音楽) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/67
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
四月は君の嘘(1)
四月は君の嘘(1)
新川直司
少年マンガがクラシックに挑戦すると、こうなるのだ!
すたんど(旧・憂愁)
裸足のイサドラ
裸足のイサドラ
シュウエル・ストークス山本恭子訳
第三者から見た天才舞踏家イサドラ・ダンカンの晩年。なお、表紙の写真は同名の映画で彼女を演じたヴァネッサ・レッドグレーヴです。
hacker
魂の燃ゆるままに―イサドラ・ダンカン自伝
魂の燃ゆるままに―イサドラ・ダンカン自伝
イサドラダンカン
「私の人生には、たった二つの要素しかなかった。恋愛と芸術である。そして、しばしば恋愛は芸術を滅ぼし、芸術の切なる呼びかけは恋愛に悲劇的な終止符を打ってきた」伝説の舞踏家の手になる素晴らしい自伝です。
hacker
戦場のタクト―戦地で生まれた、奇跡の管弦...
戦場のタクト―戦地で生まれた、奇跡の管弦楽団
柳澤寿男
バルカン半島はヨーロッパの火薬庫と呼ばれてきた。ユーゴスラビア解体後の紛争状態は記憶に新しい。バルカン室内管弦楽団の音楽監督・指揮者を務める著者が、自身の体験と特異な音楽活動をつづる。
佐藤 ひとみ
流星ひとつ
流星ひとつ
沢木耕太郎
宇多田ヒカルの母で、私が学生時代、大歌手だった藤圭子に沢木耕太郎が挑む
はなとゆめ+猫の本棚
音楽の落とし物
音楽の落とし物
神津善行
音楽にまつわる、面白不思議エピソードが満載
はなとゆめ+猫の本棚
ミスタッチを恐れるな ~伸び悩みの壁を越...
ミスタッチを恐れるな ~伸び悩みの壁を越え、演奏に生命力を取り戻す~
ウィリアム・ウェストニー
生き生きとした演奏とは何だろう?もっと音に対して自由に、楽しく接したい。 楽器を弾く人、音楽を作る人への新しい音の感覚へのヒントになると思います。
hirobook
フラグメント―尾崎豊1965‐1992
フラグメント―尾崎豊1965‐1992
松尾由紀夫
1992年4月25日に26歳の若さで夭折したロックミュージシャン。尾崎豊。本書は作詞家の松尾由紀夫氏が残されたさまざまなエピソードや詩などとともにまとめた物です。これを読んでいたのは高校生の頃でした。
有坂汀
芸術とはなにか
芸術とはなにか
トルストイ
言語は論理を芸術は感情を伝えると言うトルストイ独特の芸術論。彼の定義では、近代芸術は似非芸術となるが、科学技術の発達によりそういう芸術も大衆化し不滅のものになった。しかし、この芸術論も視点が面白い。
ゆうちゃん
羊と鋼の森
羊と鋼の森
宮下奈都
本屋大賞受賞作品なので、いろいろなところでレビューは目にすると思う。 作品名を聞いたときに、なんか不思議な世界を想像した。 そこで、敢えてレビューも何も読まずに読み始めた。
おおきに!
週刊朝日 2016年 7/8 号 [雑誌...
週刊朝日 2016年 7/8 号 [雑誌]
ザ・ビートルズ来日50週年記念が特集です。平均読者年齢65歳向けでしょうか。 内館牧子先生の連載がやすみになっていますが体調はだいじょうぶでしょうか。
Tetsu Okamoto
アフリカ音楽の正体
アフリカ音楽の正体
塚田健一
あまりなじみのないアフリカ音楽の世界。そんな世界に取りつかれた著者の本。
本好き羊
東京人 2015年 07 月号 [雑誌]
東京人 2015年 07 月号 [雑誌]
「ムード歌謡」。それは哀愁。
ふらりん
羊と鋼の森
羊と鋼の森
宮下奈都
ピアノの内部から宇宙を見る
miol mor
子どもはことばをからだで覚える―メロディ...
子どもはことばをからだで覚える―メロディから意味の世界へ
正高信男
「普遍文法」も、「協和音と不協和音の聞き分け」も、生まれる前から人間にはプログラミングされている、らしい。 言葉を操る人間の進化の過程と、言葉と音楽の不可分さを実感した一冊でした。
生ハム
ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体
ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体
原田曜平
にわかに信じがたい消費者属性の実態
ryuji
スコアリーディング (スコアを読む手引)...
スコアリーディング (スコアを読む手引) (Zen‐on...
諸井三郎
さくっとオーケストラの概要がわかる、お手軽小冊子。 ザ・入門書といった内容。分かりやすいです。
生ハム
アイネクライネナハトムジーク
アイネクライネナハトムジーク
伊坂幸太郎
ごくごく普通の人たちが織りなす「伊坂ワールド」。超能力も殺し屋もでてこないけど、心がホンワカとなりました。人物相関図を頭に描きながら読了。計算された人物配置も見事!
アキラ
アイネクライネナハトムジーク
アイネクライネナハトムジーク
伊坂幸太郎
ヒューマン、ライフ、エピソード、サプライズ、ラヴロマンス。これらのワードの前に「Ordinary」を付けると本作の中身が見えてきます。
チルネコ
丘の上の綺羅星
丘の上の綺羅星
嘉門達夫
残念ながら、世代がわずかにずれるため、著者の落語家時代を知らない私にとって、ヤンタンーMBSヤングタウン、はチンペイ(谷村新司)さんの印象が強い。それでも当時のラジオの空気に涙が出そうになる一冊です。
とびうお
ムッシュ!
ムッシュ!
ムッシュかまやつ
とぼけた顔してババンバン。
sasha
羊と鋼の森
羊と鋼の森
宮下奈都
ピアノと、「ピアノの調律」という仕事にスポットライトが当たった。 というのは、それに関わる人たちにとっては、 嬉しいことでしょう。
バニラ風味
バイエルの謎: 日本文化になったピアノ教...
バイエルの謎: 日本文化になったピアノ教則本
安田寛
黄色の頭で挫折しました。
ef
羊と鋼の森
羊と鋼の森
宮下奈都
期待しないで読んだのに、1曲のピアノ演奏を聞き終えたかのような読後感を得られ驚きました。因みに、ピアノの調律師さんのお話です♪
トンちゃん
カストラートの世界
カストラートの世界
アンガスヘリオット
時代のあだ花だったんでしょうか?
ef
YouTubeで食べていく 「動画投稿」...
YouTubeで食べていく 「動画投稿」という生き方
愛場大介(ジェット☆ダイスケ)
Youtubeの存在を教えてくれたジェット☆ダイスケ氏が語るYoutubuの世界。
toyo
本当はこんな歌
本当はこんな歌
町山智浩
あの名曲にはこんな意味があった! 町山智浩氏は独自の語学力を活かして、平たくそれぞれの曲のメッセージを解説してくれる。楽しんで書かれていることが分かる、とてもポジティヴな、だけど中身は相当深い一冊だ。
踊る猫
音楽を愛する友へ
音楽を愛する友へ
エトヴィン・フィッシャー
コンサートが始まる前までは、人々は今日の仕事の失敗や、つまらぬ些事を思い出しくよくよする。コンサートが終わると、一切の悩みは消失し、幸せの中に浸る
はなとゆめ+猫の本棚
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/67
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 音楽