検索中・・・
盗まれた美術品たちとそれらにまつわるエピソードを紹介する… (poppen)
2012年中に開催を予定されている美術展と、その看板作品… (かもめ通信)
アートの社会的文脈を知る上で歴史は重要だと思い、手に取っ… (BOOKSHOP LOVER)
ワイドショー的美術事件史というところか。専門用語も少なく… (sasha)
ワイマール公国随一の高給取りの役人がその給料を受け取りな… (ごへいもち)
先日書いた自由論の書評が長すぎて、かつ、何言っているかわ… (ootk_tkoo)
直島にある地中美術館館長の秋元雄史を中心に、 直島で展開… (ひらぱー)
明治から第二次世界大戦まで、日本の美術品の価値を知り欧米… (sasha)
全国に五千以上ある博物館の中から著者が百館余りの博物館を… (恵斗)
タイトル通りに美術系大学の新入生向け教科書のような内容だ… (pasage)
今生きている中で、世界一「売れる」芸術家、草間彌生。本人… (はんな)
葛飾北斎の評伝。謎だらけの北斎だから、本書から人物像は浮… (pasage)
怖い怖い怖い・・・。今までただ感動とともにうっとり見てい… (半熟玉子)
●実は中学校のころから、私はギリシャ哲学に興味がありまし… (本のソムリエ)
上巻に続いて下巻も一気に読んでしまった。ドイツのサスペン… (hamachobi)
怖い・・というより不気味な絵の数々。妖怪ではなく、人間こ… (oha2006)
直接的に怖い絵もあるが、多くは社会・文学的な背景(聖書が… (oha2006)
●レオナルド・ダ・ヴィンチといえば「モナ・リザ」、そして… (本のソムリエ)
対談形式なので超初心者でもサクサク読めます。 小松左京… (goldius)
『美の歴史』『醜の歴史』に続く、エーコの芸術史第3巻。 … (ぽんきち)
ウンベルト・エーコの美術シリーズ第一弾。私は『醜の歴史』… (ぽんきち)
『薔薇の名前』のウンベルト・エーコが著わした、古今の西洋… (ぽんきち)
独創性溢れる、自由奔放な天才画家! と一般に思われている… (goldius)
プラド美術館にある絵画をネタにヨーロッパの歴史風俗を語っ… (goldius)
予想を遥かに裏切る勢いで怖い絵がすくなかった。更に言えば… (cn081226027)
今回最も印象に残ったのは『シャロットの乙女』でした。絵に… (エリコ)
『我が子を喰らうサトゥルヌス』が一番怖かったです。インパ… (エリコ)
ありそうでなかった逆引き美術館ガイド。美術館が目的で行く… (ikutti)
フォローする