54
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
美術
25ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(美術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
25/54
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
天才論―ダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘...
天才論―ダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘訣
茂木健一郎
“ダヴィンチに学ぶ 「総合力」 の秘訣” と副題にあるけれど、前半に書かれていたダヴィンチではなく、後半に記述されていた湯川秀樹博士の記述から、「総合力」 の秘訣を引用しておいた。
チャンちゃん
モダン
モダン
原田マハ
小粋で人情的。MoMAを舞台にした作品集。
Jun Shino
芸術新潮 2018年 05 月号
芸術新潮 2018年 05 月号
日本絵画これだけは見ておきたい最強の100とやらを、プロが選ぶと意外なおもしろさがわかるかも!
morimori
欲望の美術史
欲望の美術史
宮下規久朗
人間はあらゆる欲望にまみれており、その視点から美術を見るということは、人間そのものを理解することと同意ともいえる。
いけぴん
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
小さな美術館とはいえ館内は素敵な芸術品ばかり、お散歩気分で美術館めぐりをしてみませんか。
morimori
東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作...
東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
マテウシュ・ウルバノヴィチ
ポーランド人のイラストレーターの目からの見たニッポンの店構え。独特の美しいイラストが素晴らしい。
臥煙
ひゃっか! 全国高校生花いけバトル
ひゃっか! 全国高校生花いけバトル
今村翔吾
青春をもういっかいやり直したくなった
piyopiyobooks
世界のビジネスリーダーがいまアートから学...
世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること
ニール・ヒンディ
世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること
sawady51
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉岡本太郎:...
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉岡本太郎:...
筑摩書房編集部
家族と周辺の人々から知る岡本太郎。
ビシャカナ
配色アイデア手帖
配色アイデア手帖
桜井輝子
使い勝手よく配色を探せる本です
作楽
問題だらけの女性たち
問題だらけの女性たち
ジャッキー・フレミング
「元始、女性は実に太陽であった。真心の人であった。 今、女性は月である。 他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である。」……平塚らいてう
oldman
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
アート好きの私から見てもきらりと光る「美術空間」が紹介されている。読み込むというより手に持って外に出たい1冊。
祐太郎
配色アイデア手帖
配色アイデア手帖
桜井輝子
仕事で色を扱う人にとっては、実用的な内容です。でも、そんな事を考えなくても、それぞれのテーマ名と合わせて配色を眺めるだけで、充分楽しめます。
ライピーレク
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
多彩で個性豊かな小さなたくさんの美術館を抱きこんだ東京というまちが、そのまま巨大な美術館、と思えてくる。
ぱせり
千住博の美術の授業 絵を描く悦び
千住博の美術の授業 絵を描く悦び
千住博
熱いセンセイの指南書。美術を志向する学生向けだけど、なんか深く頷く。
Jun Shino
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
表紙の装丁が見事です。深沢の小さな美術館のようです。このような手作りの個性的な美術館が106館収録されています。世界一の大都市東京のこと、これはほんの一部。まだまだ小さな美術館は沢山あるでしょう。
ごんべえ
配色アイデア手帖
配色アイデア手帖
桜井輝子
本書は『配色アイデア手帖』。ページをめくると,多くの配色デザインが料理のレシピ本のように並べられている。「イメージを形にできる 新しい配色の教科書」とは。色彩の献立に窮した時に,ぜひともすがりたい一冊。
白パラガス
配色アイデア手帖
配色アイデア手帖
桜井輝子
眺めているだけでも楽しいけれど、使いやすさを配慮した作りは極めて実用的。ヴァリエーションが豊富なので、理想的な色の組み合わせがきっと見つかります。
nakaji
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
もっと早くこんな本が出ていたら、計画的に美術館巡りができたのにと、とても残念です。
風竜胆
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
美術館好きにはたまらないワクワクできる一冊です
半熟玉子
配色アイデア手帖
配色アイデア手帖
桜井輝子
配色を決めるためのアイデア手帳との事ですので、当然ながら、前ページがカラー。 そして、テーマ毎になっているので、見やすく、イメージを形にしやすい!
zerokazu
ジヴェルニーの食卓
ジヴェルニーの食卓
原田マハ
MoMAのキュレーターだった原田マハが、印象派の巨匠達を題材にした短編集が面白くないはずがない。美術ファンにとってはある意味歴史小説である。
Kiyoぴん
正倉院
正倉院
東野治之
シルクロードの東の終点・正倉院。が、その宝物を子細に分析すると、唐、そして新羅の影響度合いの強さが見て取れる。そこから浮かび上がるのは古代の東アジア交易圏。宝物の国際比較と東アジアの全体像で魅せる書
レイノー
藤子不二雄論: FとAの方程式
藤子不二雄論: FとAの方程式
米沢嘉博
2人で1人。1人で2人である漫画家・藤子不二雄氏。後には独力で仕事を展開していく両名の評伝。重厚な仕事ぶりを見せつける著者渾身の一作であろう。
レイノー
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
浦島茂世
(フライング)。こちらは本当に「ちいさな」美術館たちが紹介されています。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
企画展だけじゃもったいない 日本の美術館...
企画展だけじゃもったいない 日本の美術館めぐり
浦島茂世
常設展はとても重要ですね。
たけぞう
アルテリ 五号
アルテリ 五号
田尻久子(責任編集)
『猫はしっぽでしゃべる』の熊本在住の田尻久子さんが責任編集をしている、素晴らしい言葉が詰め込まれた文芸誌です。荻窪のTitleの店頭にあったので、購入しました。この号は今年の2月に出版されたものです。
hacker
エルミタージュ美術館―その歴史とコレクシ...
エルミタージュ美術館―その歴史とコレクション
ボリス・B・ピオトロフスキー
画家の名前の力で、もちろんゴヤのみはじっくり見たが、静物画家だと思い込んでいたスルバランの人物画も一応見た。ゴヤとスルバラン以外は、チラっと見ただけ。●「聖母マリアの少女時代」フランシスコ・デ・スルバ
goldius
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
25/54
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 美術