書評でつながる読書コミュニティ
  1. 2ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

地方の論理 フクシマから考える日本の未来
【最新書評】
地方の論理 フクシマから考える日本の未来
書評を読む
Array
  • 合計:1338p
  • 長文書評:61件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1033票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

恐怖とパニックの人類史
【最新書評】
恐怖とパニックの人類史
書評を読む
Array
  • 合計:1555p
  • 長文書評:57件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1270票(×1p)

神奈川県に住むサラリーマン(技術者)でしたが24年2月に会社を退職して今は無職です。 読書歴は大学の頃に遡ります。粗筋や感想をメモするようになりましたのはここ10年程ですので、若い頃に読んだ作品を再読…

恐怖とパニックの人類史
【最新書評】
恐怖とパニックの人類史
書評を読む
Array
  • 合計:1555p
  • 長文書評:57件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1270票(×1p)

神奈川県に住むサラリーマン(技術者)でしたが24年2月に会社を退職して今は無職です。 読書歴は大学の頃に遡ります。粗筋や感想をメモするようになりましたのはここ10年程ですので、若い頃に読んだ作品を再読…

語られざる中国の結末
【最新書評】
語られざる中国の結末
書評を読む
Array
  • 合計:364p
  • 長文書評:53件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:96票(×1p)

自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。…

北辰の門【Kindle】
【最新書評】
北辰の門【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:704p
  • 長文書評:43件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:485票(×1p)

忘れっぽいため、備忘録がわりに書き散らしています。

北辰の門【Kindle】
【最新書評】
北辰の門【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:704p
  • 長文書評:43件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:485票(×1p)

忘れっぽいため、備忘録がわりに書き散らしています。

それでも、日本人は「戦争」を選んだ
【最新書評】
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
書評を読む
Array
  • 合計:890p
  • 長文書評:42件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:680票(×1p)

片道45分の通勤電車を利用して読書している アラフィフ世代の3児の父。 ★基準 ★★★★★:新刊(定価)で買ってでも満足できる本 ★★★★:新古書価格・kindleで買ったり、図書館で予約待ちしてで…

それでも、日本人は「戦争」を選んだ
【最新書評】
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
書評を読む
Array
  • 合計:890p
  • 長文書評:42件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:680票(×1p)

片道45分の通勤電車を利用して読書している アラフィフ世代の3児の父。 ★基準 ★★★★★:新刊(定価)で買ってでも満足できる本 ★★★★:新古書価格・kindleで買ったり、図書館で予約待ちしてで…

絵本戦争 禁書されるアメリカの未来
【最新書評】
絵本戦争 禁書されるアメリカの未来
書評を読む
Array
  • 合計:811p
  • 長文書評:39件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:616票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

日本浪人史 (1980年)
【最新書評】
日本浪人史 (1980年)
書評を読む
Array
  • 合計:682p
  • 長文書評:38件(×5p)
  • ひと言:38件(×1p)
  • 得票数:454票(×1p)

昭和50年代、世田谷生。 某古書店(廃業済)店員、大学講師を経て会社員。 JAZZ・映画・小動物・プロレス、アンティーク万年筆愛好家。 チャーチル政権時代のonoto magna、ナチス時代のモ…

日本浪人史 (1980年)
【最新書評】
日本浪人史 (1980年)
書評を読む
Array
  • 合計:682p
  • 長文書評:38件(×5p)
  • ひと言:38件(×1p)
  • 得票数:454票(×1p)

昭和50年代、世田谷生。 某古書店(廃業済)店員、大学講師を経て会社員。 JAZZ・映画・小動物・プロレス、アンティーク万年筆愛好家。 チャーチル政権時代のonoto magna、ナチス時代のモ…

犬神家の戸籍: 「血」と「家」の近代日本
【最新書評】
犬神家の戸籍: 「血」と「家」の近代日本
書評を読む
Array
  • 合計:756p
  • 長文書評:37件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:571票(×1p)

読書記録として登録。小説はほぼ読まない。

ぼくはソ連生まれ
【最新書評】
ぼくはソ連生まれ
書評を読む
Array
  • 合計:1320p
  • 長文書評:34件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1149票(×1p)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿して…

ぼくはソ連生まれ
【最新書評】
ぼくはソ連生まれ
書評を読む
Array
  • 合計:1320p
  • 長文書評:34件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1149票(×1p)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿して…

ナチ・ドイツの終焉 1944-45
【最新書評】
ナチ・ドイツの終焉 1944-45
書評を読む
Array
  • 合計:847p
  • 長文書評:34件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:677票(×1p)

「本職」は、本というより映画です。 本を読んでいても、映画好きの視点から、内容を見ていることが多いようです。

志のみ持参―松下政経塾十三年の実践録 (活学叢書)
【最新書評】
志のみ持参―松下政経塾十三年の実践録 (活学叢書)
書評を読む
Array
  • 合計:223p
  • 長文書評:33件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:58票(×1p)

“書いとかないと忘れちゃうから「読書記録」”を書いています。 私が書いているのは、一般的な書評ではありません。自分にとって印象的だった箇所を書き出して、それについて書いているだけです。 ジャンルは、偏…

志のみ持参―松下政経塾十三年の実践録 (活学叢書)
【最新書評】
志のみ持参―松下政経塾十三年の実践録 (活学叢書)
書評を読む
Array
  • 合計:223p
  • 長文書評:33件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:58票(×1p)

“書いとかないと忘れちゃうから「読書記録」”を書いています。 私が書いているのは、一般的な書評ではありません。自分にとって印象的だった箇所を書き出して、それについて書いているだけです。 ジャンルは、偏…

人はどう老いるのか (講談社現代新書)【Kindle】
【最新書評】
人はどう老いるのか (講談社現代新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:644p
  • 長文書評:32件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:484票(×1p)

昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。 年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。 お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲…

沖縄はいつから日本なのか 学校が教えない日本の中の沖縄史
【最新書評】
沖縄はいつから日本なのか 学校が教えない日本の中の沖縄史
書評を読む
Array
  • 合計:235p
  • 長文書評:31件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:80票(×1p)

現在、私たちが文化的な生活を送れるのも、先人たちの知恵と努力の賜物であることは論をまたないと思います。歴史上偉大な人たちの中には自分の考えを書物として残しています。それが名著です。名著を読むことは自分…

沖縄はいつから日本なのか 学校が教えない日本の中の沖縄史
【最新書評】
沖縄はいつから日本なのか 学校が教えない日本の中の沖縄史
書評を読む
Array
  • 合計:235p
  • 長文書評:31件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:80票(×1p)

現在、私たちが文化的な生活を送れるのも、先人たちの知恵と努力の賜物であることは論をまたないと思います。歴史上偉大な人たちの中には自分の考えを書物として残しています。それが名著です。名著を読むことは自分…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ