書評でつながる読書コミュニティ
  1. 1ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

被害者学の現在地: 被害者支援のこれまでとこれから
【最新書評】
被害者学の現在地: 被害者支援のこれまでとこれから
書評を読む
Array
  • 合計:3265p
  • 長文書評:357件(×5p)
  • ひと言:8件(×1p)
  • 得票数:1472票(×1p)

岡山市に事務所をおく中年弁護士です。

ひきこもらない
【最新書評】
ひきこもらない
書評を読む
Array
  • 合計:3734p
  • 長文書評:196件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2754票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

人生を棒に振るスマホ・ネットトラブル
【最新書評】
人生を棒に振るスマホ・ネットトラブル
書評を読む
Array
  • 合計:3012p
  • 長文書評:167件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2177票(×1p)

小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。 熊本県の片田舎でブラブラしています。 コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。

新・通訳捜査官
【最新書評】
新・通訳捜査官
書評を読む
Array
  • 合計:967p
  • 長文書評:164件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:145票(×1p)

一日一冊読む本のソムリエです。

つながる読書術
【最新書評】
つながる読書術
書評を読む
Array
  • 合計:3677p
  • 長文書評:150件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2927票(×1p)

1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。 ■2016…

買い物の科学
【最新書評】
買い物の科学
書評を読む
Array
  • 合計:3193p
  • 長文書評:136件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:2512票(×1p)

片道45分の通勤電車を利用して読書している アラフィフ世代の3児の父。 ★基準 ★★★★★:新刊(定価)で買ってでも満足できる本 ★★★★:新古書価格・kindleで買ったり、図書館で予約待ちしてで…

希望のつくり方 (岩波新書)
【最新書評】
希望のつくり方 (岩波新書)
書評を読む
Array
  • 合計:2904p
  • 長文書評:128件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2264票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

夜と女と毛沢東
【最新書評】
夜と女と毛沢東
書評を読む
Array
  • 合計:1766p
  • 長文書評:115件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1190票(×1p)

本は飲みもの。一日一冊飲む本読みです。朝は珈琲を飲み、昼は本を飲み、夜は芋焼酎を飲む。積ん読山が高くなる一方で悩ましい... 晴耕雨読の暮らしを夢見る四十代。よろしくお願いします。

勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門【Kindle】
【最新書評】
勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:1625p
  • 長文書評:100件(×5p)
  • ひと言:11件(×1p)
  • 得票数:1114票(×1p)

 はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。  アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。  よろしくお願いします。

抗がん剤だけはやめなさい
【最新書評】
抗がん剤だけはやめなさい
書評を読む
Array
  • 合計:781p
  • 長文書評:90件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:325票(×1p)

自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。…

小さく分ければうまくいく: 「待ち時間」を宝に変える 身近な仕事改革のヒント
【最新書評】
小さく分ければうまくいく: 「待ち時間」を宝に変える 身近な仕事改革のヒント
書評を読む
Array
  • 合計:1570p
  • 長文書評:89件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1125票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

人権の世界史
【最新書評】
人権の世界史
書評を読む
Array
  • 合計:1102p
  • 長文書評:86件(×5p)
  • ひと言:27件(×1p)
  • 得票数:645票(×1p)

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

移民の政治経済学
【最新書評】
移民の政治経済学
書評を読む
Array
  • 合計:666p
  • 長文書評:79件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:266票(×1p)

でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相
【最新書評】
でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相
書評を読む
Array
  • 合計:1637p
  • 長文書評:79件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1241票(×1p)

昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。 年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。 お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲…

あなたは常識に洗脳されている
【最新書評】
あなたは常識に洗脳されている
書評を読む
Array
  • 合計:759p
  • 長文書評:78件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:369票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

人生の実力―2500人の死をみとってわかったこと
【最新書評】
人生の実力―2500人の死をみとってわかったこと
書評を読む
Array
  • 合計:483p
  • 長文書評:67件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:148票(×1p)

“書いとかないと忘れちゃうから「読書記録」”を書いています。 私が書いているのは、一般的な書評ではありません。自分にとって印象的だった箇所を書き出して、それについて書いているだけです。 ジャンルは、偏…

でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相
【最新書評】
でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相
書評を読む
Array
  • 合計:977p
  • 長文書評:63件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:662票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

ドラことば心に響くドラえもん名言集
【最新書評】
ドラことば心に響くドラえもん名言集
書評を読む
Array
  • 合計:753p
  • 長文書評:62件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:443票(×1p)

年間500冊読破を達成し、福祉業界を良くするために日々自己研鑽をしています(早起き・読書)。 僕が読書で学んだことを福祉職に還元します。 献本された書籍は一日も早く書評に出してより多くの人の学びにつな…

南島の神話
【最新書評】
南島の神話
書評を読む
Array
  • 合計:1954p
  • 長文書評:62件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1643票(×1p)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。 本の大海を漂流中。 日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。 あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っていま…

反・経済学入門:経済学は生き残れるか━━経済思想史からの警告━━
【最新書評】
反・経済学入門:経済学は生き残れるか━━経済思想史からの警告━━
書評を読む
Array
  • 合計:1098p
  • 長文書評:60件(×5p)
  • ひと言:60件(×1p)
  • 得票数:738票(×1p)

昭和50年代、世田谷生。 某古書店(廃業済)店員、大学講師を経て会社員。 JAZZ・映画・小動物・プロレス、アンティーク万年筆愛好家。 チャーチル政権時代のonoto magna、ナチス時代のモ…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ