122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
90ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
90/122
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理...
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
池谷裕二
副題に「中高生と語る[大脳生理学]の最前線」と書いてあるが、内容は著者がアメリカ留学時代に、出版社からの提案で慶応義塾ニューヨーク学院高等部で(8人の選抜者を相手に)行わった講義録が中心となっている。
源さん
責めず、比べず、思い出さず―禅と大脳生理...
責めず、比べず、思い出さず―禅と大脳生理学に学ぶ知恵
高田明和
タイトルがユニークな高田明和さんの本。脳の話や心理学的な話をしつつも、般若心経のやり方や写経のやり方、座禅、結跏趺坐、呼吸法などがわかりやすい。「む――」と吸って吐いて生まれたままの自分になれば幸せ。
コヤマムツオ
老けない人の免疫力
老けない人の免疫力
安保徹
メタボは運動不足は間違い。メタボはストレスが原因で食べてもお腹いっぱいにならない脳が問題。仕事は早く切り上げて寝るのが一番。毎日の生活改善で免疫力をあげれば癌にはならない体になると教えてくれる名医の本
コヤマムツオ
奇妙な情熱にかられて ―ミニチュア、境界...
奇妙な情熱にかられて ―ミニチュア、境界線、贋物、蒐集
春日武彦
奇妙な物を蒐集する奇想を論考し、生活感のリアリティを高らかに謳う人間賛歌の傑作。モナリザより、コルゲンコーワの店頭人形の方に熱いメッセージを感じる人達が存在する意義を照射する芸術論人間論の傑作。
goldius
精神科医は信用できるか
精神科医は信用できるか
和田秀樹
心の病にかかった時の病院・かかる科の選び方や、精神科医の見極め方、精神科医の実態など精神科医でもある和田秀樹氏が詳しく解説する。メンタルヘルスが叫ばれて久しい今日、こういった知識は最早必須知識である。
源さん
脳が考える脳―「想像力」のふしぎ
脳が考える脳―「想像力」のふしぎ
柳澤桂子
難病の病床にありながらも、一般向けの科学ものの本やエッセイなどを書き続ける生命科学者・柳沢桂子さんの「脳」に関する本だ。今回はかなり込み入った話までしているので、少し難しいが、かえって面白い面も多い。
源さん
色のない島へ―脳神経科医のミクロネシア探...
色のない島へ―脳神経科医のミクロネシア探訪記
オリヴァーサックス
全色盲の人が多く住む島の話。と思っていたら他にもグアムの原因不明の疫病や、後半はソテツの話だったりと思ってた以上に豊富。病気の事、島の歴史、人々の暮らし、植物の歴史の事。悲しい話もあり…
ママクック
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
NHK「東海村臨界事故」取材班
「生命の設計図」である染色体が砕け散り、再生をやめ次第 に朽ちていく体。 前例なき治療を続ける医療スタッフの苦悩。 人知及ばぬ放射線の恐ろしさを改めて問う渾身のドキュメント。
なんちゃって読書人
筋トレ以前のからだの常識
筋トレ以前のからだの常識
平石貴久
だいぶん前に読んだ本ですが、 通勤時間や移動の合間で読めます。 筋肉や関節の動きを意識するかしないかで、 体つきはずいぶん変わると思います
えちぜんや よーた
現代免疫物語
現代免疫物語
岸本忠三、中嶋彰
免疫の仕組み・謎について、研究者たちの奮闘を追うような免疫学エピソード史のような形式で書かれ、専門臭を払拭し、一般向けに非常に分り易く解説された一冊である。利根川進氏をはじめ、多くの日本人も登場する。
源さん
加速する肥満 なぜ太ってはダメなのか
加速する肥満 なぜ太ってはダメなのか
ディードリ・バレット
食欲の季節だからと言って、本能におもむくまま食べていると危険だなあと思いました。
本好き羊
なぜビジョナリーには未来が見えるのか? ...
なぜビジョナリーには未来が見えるのか?...
エリック・カロニウス
行動経済学に興味ある人なら押さえておくべき一冊だ。ダニエル・ピンクの「ハイ・コンセプト」と併せて読むとスムーズに頭の中に入ってくる。
chibizo0204
H5N1型ウイルス襲来―新型インフルエン...
H5N1型ウイルス襲来―新型インフルエンザから家族を守れ!
岡田晴恵
今パンデミック(世界的大流行)が起こる可能性が強いといわれるインフルエンザH5N1型ウイルスについて、どういうウイルスか、またどのように予防対策をすべきかなどを説いた本である。
源さん
私の脳科学講義
私の脳科学講義
利根川進
1987年に免疫グロブリンの特異な遺伝子構造を解明した功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進氏の本。ただし免疫とは関係なく、最近利根川氏が興味があり研究している脳科学に関する一般向け新書。
源さん
体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論!
安保徹
安保徹さんは、独自の免疫理論を説き、多くの支持者を得ているお医者さんである。彼の持論ともいうべき「体温免疫力」について一般向けに平易に具体的に説いた一冊です。
源さん
脳ってすごい!―絵で見る脳の科学
脳ってすごい!―絵で見る脳の科学
ロバート・オーンスタイン
外国の一般向け科学書は、いかにしたら難しい専門用語など使わずに平易に語られるか、相当工夫をしているのがよく分かるがこの本もそんな一つ。イラストなども多用し、難解な部分はイメージで把握でき読み易い本だ。
源さん
元気回復 足もみ力
元気回復 足もみ力
近澤愛沙
とにかく揉みやがれ!!!!
hakuas惠
日野原重明の生き方哲学―よく生き、よく老...
日野原重明の生き方哲学―よく生き、よく老い、よく病み、よく死ぬ
日野原重明
100歳を過ぎてもまだ矍鑠というか、元気で立ったまま講演するという日野原重明氏(聖路加国際病院理事長・同名誉院長)。氏からは私自身多大な影響を受けています。いつまでもお元気でいて欲しいお爺ちゃんです。
源さん
続「甘え」の構造
続「甘え」の構造
土居健郎
この本は勿論『「甘え」の構造』の続編である。あのベストセラーにもなった本が出されて以降、「甘え」の概念が、人々の間で誤解されていたりしたことから、著者が説明不足を反省し書いた本という。
源さん
「人間の時代」への眼差し
「人間の時代」への眼差し
柳田邦男
柳田邦男氏の医療関係のエッセイをまとめた本である。氏は日本有数のノンフィクション作家であるが、丹念な取材をもとに得た知識によるエッセイなので非常に勉強になる。お薦めの一冊です。
源さん
脳を究める―脳研究最前線
脳を究める―脳研究最前線
立花隆
図書館から借りてきた本なので発刊年は少し古い(1996年)が、当時の脳研究の最前線を、ノンフィクション作家の立花隆氏が、脳研究の最前線にいる多くの研究者たちのもとを訪問し取材を重ねてレポートした本だ。
源さん
「甘え」の構造 [増補普及版]
「甘え」の構造 [増補普及版]
土居健郎
精神分析的手法による日本人論・社会論ブームの火付け役であり、今なお筆頭に挙げられるであろう古典的名著『「甘え」の構造』(土居健郎)である。古さは全然感じられない。日本人的性格の特質を知るには必読書だ。
源さん
愛着崩壊子どもを愛せない大人たち
愛着崩壊子どもを愛せない大人たち
岡田尊司
あるシステム崩壊の問題
葉月るり
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
脳のクセを理解して自分の思い通りにしたいと思う方へ
本好き羊
脳 小宇宙への旅
脳 小宇宙への旅
信濃毎日新聞社
信濃毎日新聞の科学担当の記者達が、脳について全国の多数の脳研究者から取材してまとめた本です。新聞記者が書いた本だけに非常に読み易く、素人が脳研究の概要など知るには最適の入門書といえよう。お薦めの一冊!
源さん
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
小林弘幸
余裕をもってゆっくりと生活していたら、心身ともに健康でいられる。この本を読んでその理由がわかりました。
かず吉。
新型インフルエンザ―世界がふるえる日
新型インフルエンザ―世界がふるえる日
山本太郎
インフルエンザに関して国際保険医学の専門の医者が書いた本です。東日本大震災で日本人の警戒心が地震・津波に殆ど向いてしまった感じだが、インフルエンザも依然と驚異です。何事も相手を知り備えることが肝心!!
源さん
はじめての認知療法
はじめての認知療法
大野裕
自分が固執していた概念、先読み・深読みし過ぎな面などに気づかせてくれました。今まで懐疑的だった、「認知療法」を、生活に取り入れてみようと思わせてくれた一冊です。
りゅきゃ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
90/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学