122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
58ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
58/122
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典
岩田健太郎
感染症屋の医師・岩田健太郎氏による医療誌「メディカル朝日」での好評連載が2017年3月に単行本化されました。全72種の菌などを解説。 イラストは、「もやしもん」の作者・石川雅之氏です。
Tetsu Okamoto
体と意識をつなぐ四つの臓器
体と意識をつなぐ四つの臓器
W・ホルツアッペル
人智学的な観点から書かれた神秘主義に基づく解剖・生理の書。
そうきゅうどう
プリズム
プリズム
百田尚樹
こんな恋愛パターンがあったとは!
どれみ
サイコパス
サイコパス
中野信子
100人に1人の割合で現出するサイコパス。犯罪に走る傾向もあるが人類の進化の歴史に必要な存在だったのかも。あなたの周りにもいるはずのサイコパスの謎を脳科学者の視点で語る。
臥煙
人体 5億年の記憶: 解剖学者・三木成夫...
人体 5億年の記憶: 解剖学者・三木成夫の世界
布施英利
ヒトの体、私たち一人ひとりにも生物誕生5億年(30億年でもいい)の記憶が詰まっている。植物としての私、動物としての私。そして「こころ」が生まれる。
祐太郎
病気にならない人は何を食べているのか
病気にならない人は何を食べているのか
森由香子
健康への意識を高め、健康寿命を延ばす新しい食生活をスタート
sawady51
死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文...
死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)
エリザベスキューブラー・ロス
自分は前から「死ぬこと」について知りたかった。
孤独な読書人 葉月
腸で変わる! 病気にならない、50代から...
腸で変わる! 病気にならない、50代からの生活習慣
藤田紘一郎
50代になっても健康な体でいたいなら腸に優しい生活を!
sawady51
陸王
陸王
池井戸潤
老舗の足袋屋がスポーツシューズメーカーに急成長する・・・
中ちゃん
サイコパス
サイコパス
中野信子
サイコパス、読んであなたの寛容度が、ためされる
おちゃん
【医事法講座第7巻】小児医療と医事法
【医事法講座第7巻】小児医療と医事法
甲斐克則、横藤田誠、澤野和博、河原直人、永水裕子、保条成宏、本田まり、多田羅竜平、絵野沢伸、久藤(沖本)克子、藤原久子
2016年10月発行の医事法講座7巻。 2については日本特有の国身皆保険制度下でのあるべき国家関与、という問題意識がないのが望蜀の類かもしれないが、やや不満。
Tetsu Okamoto
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
これ程までに分かりやすくそして興味深い脳科学の名著
Shingo Ueno
死にゆく患者(ひと)と、どう話すか
死にゆく患者(ひと)と、どう話すか
國頭英夫
「そういう文化を創ってしまって、みんなで死を考えることが当たり前というような社会にすれば、それは暗くも何ともなくなるのだと思います。」
mo to riru
天久鷹央の推理カルテ
天久鷹央の推理カルテ
知念実希人
傍若無人な天才女医が主人公の医療ミステリー
ろんぐ
ジーン・ワルツ
ジーン・ワルツ
海堂尊
国内での代理母出産問題と産婦人科医の置かれた立場についての問題提起的な物語。
tokan1225
皮膚は考える
皮膚は考える
傳田光洋
◆ 情報処理能力にすぐれた第三の脳……これまで軽視されてきた皮膚のもつ役割
SET
人はなぜ眠れないのか (幻冬舎新書 お ...
人はなぜ眠れないのか (幻冬舎新書 お 6-4)
岡田尊司
多くの人が悩んでいる不眠症。著者がどのようにして克服したかを説明する
はなとゆめ+猫の本棚
医者の罪と罰
医者の罪と罰
石井光
日本人必読の書。日本の医療の実態が、こんなに怖いものだったなんて…。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
細胞から若返る! テロメア・エフェクト...
細胞から若返る! テロメア・エフェクト...
エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル
「なぜ年をとるスピードは人によって違うのか?」──実年齢よりも若く見える人もいれば老いて見える人もいる。本書はこうした疑問に最新の分子生物学研究によって明らかになった老いの原因について書かれた本です。
カルザイ
人格障害の時代
人格障害の時代
岡田尊司
人格障害は、薬などでは治癒しない。当人がどこが自分は異常なのかを認識し、それを改変しようとすることが唯一の治療法。克服はかなり難しい
はなとゆめ+猫の本棚
方法序説
方法序説
デカルト
「我思う故に我あり」に至るまでの逡巡。科学の根本をたどる。
haniwasubmarine
パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服...
パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか (PHP新書)
岡田尊司
人が10人くらい集まると、「なんだこの人…よく今までその性格で生きてこられたな…」という人が必ずいますよね。本書ではそんな「個性的過ぎる人」を紹介しています。もしかしたら自分も…?
油布 晃
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
脳についての面白雑学をどっさりつめこみました。興味深すぎて「本当かよ?」ってなること必須!
油布 晃
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
科学とは「疑うこと」から始まります!
sawady51
医者の罪と罰
医者の罪と罰
石井光
論拠に物足りなさが残りますが、読みやすいので免疫療法について興味を持つきっかけになるとは思います。
rachel
しあわせ脳練習帖
しあわせ脳練習帖
黒川伊保子、寺田薫
脳科学者でもある女性著者による女性のための人生指南書である。男性と女性は脳科学的・生理的に違うのだから、その違いを知った上で生き方を工夫しなければいけない。だから男性が読んでも学びの多い本である。
チャンちゃん
ワクチンは怖くない
ワクチンは怖くない
岩田健太郎
インフルエンザワクチンって型が違うと効かないの?
sawady51
サイコパス
サイコパス
中野信子
ご存知、中野信子の「脳科学」の本です。脳と人類の進化に隠されたミステリーとして、読めます。でも、現実には一寸怖い!
くにたちきち
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
58/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学