122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
53ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
53/122
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
ブラックボックス化する現代 変容する潜在...
ブラックボックス化する現代 変容する潜在認知
下條信輔
筆者の専門は知覚心理学・視覚科学・認知神経科学です。この分野から分析する現代社会の病理には鋭いものがあり、特に、パラリンピックを論じる部分が刺激的です。
kolya
古武術の発見―日本人にとって「身体」とは...
古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か
養老孟司、甲野善紀
何かを身につけるのに必要なプロセス。
サンペーリ
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
腸は第二の脳なんて言いますが、先生曰く、腸のほうが脳より賢いとか。セックス、昆虫、脳科学、幼児教育、糖質制限食と多岐にわたるおもしろ知識本です。
kotetsu85
はじめてのサイエンス
はじめてのサイエンス
池上彰
科学とは、疑うことから始まる。 ニュース解説で定評のある文系の池上氏が、物理や化学をどう説明するか。
りゅうちゃん
人体 ミクロの大冒険 60兆の細胞が紡ぐ...
人体 ミクロの大冒険 60兆の細胞が紡ぐ人生
NHKスペシャル取材班
あなたは知っていますか。人体にとって最小の細胞は?最大の細胞は?最も多い細胞は?
honblog
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
池谷裕二
『パパは脳科学者』を読んで、子育ての仕方ではなく、脳の発達関係の情報と思って読んだ方がいいかも。
しょっちゃん
禁煙ファシズムと戦う
禁煙ファシズムと戦う
小谷野敦、斎藤貴男、栗原裕一郎
吸ってもいいけど吐くな!
クロニスタ
死を前にした人に あなたは何ができますか...
死を前にした人に あなたは何ができますか?
小澤竹俊
著者 小澤先生 医師、ホスピス等勤務を経て、2006年 横浜市内に主に在宅医療に対応するめぐみ在宅クリニックを開業。
おおきに!
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
ジョンカバットジン
「ただ自分を意識する」難しいが、とても意味のある事だと気がついた。
タロー
右脳の冒険―内宇宙への道
右脳の冒険―内宇宙への道
コリン・ウィルソン、中村保男、ColinWilson
脳科学ではなく「冒険」
マーブル
アベンジャー型犯罪―秋葉原事件は警告する
アベンジャー型犯罪―秋葉原事件は警告する
岡田尊司
「雨はいつ降るんだ?」/社会への復讐者たちの生態
ランピアン
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
ジョンカバットジン
マインドフルネス瞑想法って意外といまの疲れた世の中に与えてくれる特効薬かも
ホメロス
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
ジョンカバットジン
今から30年近く前の著書の復刊だそうです。 ここ数年メディアで「マインドフル」という言葉が話題になっているのですが、30年前からあったストレス低減法だそうです。
zerokazu
代替医療解剖
代替医療解剖
サイモンシン、エツァートエルンスト
鍼、ホメオパシーから始まり、巻末には大量のリストとデータで圧倒される。 結腸洗浄・イヤーキャンドル・吸い玉療法・指圧・デトックス 等々
6fdo6@nira
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
ジョンカバットジン
30年前から変わらないストレス対処法
ひさなお
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統...
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ
意識とは何だろう。脳内には1000億個の神経細胞があり、100兆のシナプスがある。小脳にも同じくらいの物質がある。
oha2006
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
ジョンカバットジン
やっかいごとだらけの人生をどう生きるか。 ストレス社会の現代では、ストレスをなくすことは難しい。それよりも、ストレスに耐える力をつけるほうが現実的だと思いませんか?
kotetsu85
不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「...
不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」
浅田義正、河合蘭
第一線の専門医と日本唯一の出産ジャーナリストによる不妊治療の入門書。特に体外受精、顕微授精、凍結胚移植といった高度生殖医療について詳しく、有象無象の不妊治療本の中で今最もお勧めできる一冊。名著。
mothra-flight
クレイジー・ライク・アメリカ: 心の病は...
クレイジー・ライク・アメリカ: 心の病はいかに輸出されたか
イーサンウォッターズ
本来その発症や回復の仕方は患者それぞれの属する歴史的、文化的な背景と無関係ではあり得ないはずの心の病が、アメリカ的な土壌に覆い尽くされようとしている。
そうきゅうどう
サイコパス
サイコパス
中野信子
「サイコパス」ってそのままの題名にまず惹かれる。
番長
サイコパス
サイコパス
中野信子
平気で嘘をつき、罪悪感ゼロ、他への共感もない。そんなサイコパスの実態を脳科学から迫っていく。
いけぴん
他人の目を気にしない技術 (DAiWA ...
他人の目を気にしない技術 (DAiWA Premium...
諸富祥彦
どうしても人の目が気になる。そんな自分を変えるための第一歩
sawady51
本当にあった医学論文
本当にあった医学論文
倉原優
たまには本業に立ち返る。原著が読めるものはリンク貼ってますので、興味があれば飛んでみてください。
あかつき
「生きる意味」を求めて
「生きる意味」を求めて
ヴィクトール・E.フランクル
人間は、生きる意味を求めて問いを発するのではなく、人生からの問いに答えなくてはならない。
いけぴん
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
腸のおしごとを楽しく学べます
ぬこ
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社...
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで
キャスリン・マコーリフ
暴力も性欲も食欲も、嫌悪も進化も、みな寄生生物のせい?
Masanori Sazuka
現代人のためのヨーガ・スートラ
現代人のためのヨーガ・スートラ
グレゴール・メーレ
心のことが書いてあります
nature-angel
自分に「いいね!」ができるようになる本
自分に「いいね!」ができるようになる本
玉井仁
ストレス社会で少しずつ疲弊していく心と体。 体調が悪くなれば迷わずに病院に行くけれど、心の方はなかなか病院に行く決心がつかない。 そんな時に、自宅でできる認知行動療法を教えてくれる本。
マック
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
53/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学