155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
65ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
65/155
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか
ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか
香山リカ
SNSはコミュニケーションのためではなく、「自己解放」とか「自己実現」するたるのツールなのか、とまで考える。
蝶子
ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーショ...
ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 (ちくま新書)
梅田望夫、飯吉透
22世紀の大学はどうなっている? 有名大学の講義をネットで学べるとしたら。
りゅうちゃん
あのころ、早稲田で
あのころ、早稲田で
中野翠
たぶん誰にでもある黒歴史。コラムニストの筆者が回想する60年代の振り替えると恥ずかしい学生生活。
臥煙
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
内田樹さんの街場シリーズ。後半は電子書籍と、書籍・本棚の話題になるので興味津々でした^^
まみむめも
修羅場の経営責任―今、明かされる「山一・...
修羅場の経営責任―今、明かされる「山一・長銀破綻」の真実
国広正
今明かされる、山一證券破綻の真実
蔵前
“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報...
“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族
金原克範
無智を作り出すもの/情報化社会の進展が、かえって「情報弱者」を作り出すという逆説。社会へのマスメディアの悪影響を剔抉する視点は鋭いが、技術文明を全否定するかのごとき、その性急な批判には賛同しかねる
ランピアン
日本の夜の公共圏:スナック研究序説
日本の夜の公共圏:スナック研究序説
谷口功一、スナック研究会
まだちょっとこなれてないかなあ。
pehu
10倍速く書ける 超スピード文章術
10倍速く書ける 超スピード文章術
上阪徹
文章が今までの10倍速く書けるようになるノウハウが詰まった本です。 きっと「本が好き!」に書評を書くこと対しても、役立つことが満載だとおもいますよ。
JIBO
まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直...
まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
石橋毅史
これから出版業界を目指す人、出版社を始めたい人、本屋を始めたい人にこそ読んで欲しい一冊である。
BOOKSHOP LOVER
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強...
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法...
小飼弾
こんにちは。べっちです。 今日は、小飼弾さんが書いた「空気を読むな、本を読め。」(イースト・プレス)の書評について書いていきたいと思います。 この本は、読書法について書かれた本です。
べっち
日本ノンフィクション史 - ルポルタージ...
日本ノンフィクション史 -...
武田徹
通史と言うより評論。
♰sasha♰
10倍速く書ける 超スピード文章術
10倍速く書ける 超スピード文章術
上阪徹
読ませる文章のためには、「目的設定」と「情報集積」が鍵となる。この方法論をトレースすれば、文章の質と量が大幅に向上する。
tictak
蔵書一代―なぜ蔵書は増え、そして散逸する...
蔵書一代―なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか
紀田順一郎
『万』単位になるとなぁ~
ef
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
「管理社会」にも流行り廃りがあるようです。
Katsumi Saeki
本調子 強運の持ち主になる読書道
本調子 強運の持ち主になる読書道
清水克衛、本田健、七田眞、望月俊孝、斎藤一人、ハイブロー武蔵、読書普及協会
清水克衛さんは、東京都江戸川区で、「読書のすすめ」 という名前の書店を経営されている方。読書普及協会理事長でもあるらしい。 清水さんの趣旨に賛同した著名人が集まってこの書籍を世に出したということらしい。
チャンちゃん
歌謡曲――時代を彩った歌たち
歌謡曲――時代を彩った歌たち
高護
今ではすっかり色あせてしまった「歌謡曲」それが音楽界の主流であった時代がありました。それを音楽プロデューサーとして活躍してきた著者が振り返ります。
爽風上々
ご家庭にあった本: 古本で見る昭和の生活
ご家庭にあった本: 古本で見る昭和の生活
岡崎武志
本箱の隅っこにある昭和
夏の雨
図書館100連発
図書館100連発
岡本真、ふじたまさえ
こんな図書館、近くに欲しい!各図書館の試みを紹介。
りゅうちゃん
閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本
閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本
江藤淳
「閉された言語空間」は恐ろしい本である。しかし、私たち日本人はもう一度真剣に占領期間中にアメリカが日本に行ったことに目を向けなければならないのではなかろうか。占領政策は現在でも影を落としている。
名著を読む
面白い本
面白い本
成毛眞
乱読を繰り返した著者が定義する「面白い」とは?
蔵前
なぜ、それを買わずにはいられないのか ブ...
なぜ、それを買わずにはいられないのか ブランド仕掛け人の告白
マーティンリンストローム
消費者に商品を買わせるブランドマーケティング。グローバル企業のマーケティング戦略をサポートしてきた筆者が、そのロジックを明かす。前著『買い物する脳』に続き、消費者が捕捉される様子がよく分かる。
Toshiyuki Oda
戦略読書日記 〈本質を抉りだす思考のセン...
戦略読書日記 〈本質を抉りだす思考のセンス〉
楠木建
『ストーリーとしての競争戦略』を記した筆者の読書日記。あのユニークな戦略論がどのようにして生まれたのか、筆者が影響を受けたという21冊の本との出会いがつづられる。
Toshiyuki Oda
この星の忘れられない本屋の話
この星の忘れられない本屋の話
ヘンリーヒッチングズ、HenryHitchings、浅尾敦則
本と読者には“運命的な出会い”があることは周知の事実だが、本屋と読者にもそうした出会いがあることは、あまり知られていないのかもしれない。
かもめ通信
ひとつの文壇史
ひとつの文壇史
和田芳恵
「大衆雑誌の編集者は、ばかになる修行をすることだ」…昭和戦前期を代表する雑誌『日の出』編集者として辣腕をふるった作者の回想記。戦前期の大衆文学界隈を知るうえで必読の好著
mothra-flight
仁義なき英国タブロイド伝説
仁義なき英国タブロイド伝説
山本浩
ある日本人が英国で大きなクラブのパーティーに出た。回りは男ばかり…そこで会長のスピーチが始まり「Ladies and Gentleman」…えっ何処に女性が?とキョロキョロしていると(゜Д゜≡゜Д゜)?…
oldman
戒厳令下の山口組
戒厳令下の山口組
飯干晃一
三代目亡きあとの山口組を概観したルポ。特に弱体化した山口組をめぐる大小含めた他組織との抗争の様子が詳しい(あの難波安組も登場)。また暴力団生産性比較など奇妙なデータも面白く、マニアにお勧めの一冊。
mothra-flight
ブラック・ジャックは遠かった: 阪大医学...
ブラック・ジャックは遠かった: 阪大医学生ふらふら青春記
久坂部羊
まだまだ寛容な世の中で、一見無駄とも思えるアホな経験が筆者の人間構築に重要な位置を占めていることがよく分かる。
いけぴん
ボン書店の幻―モダニズム出版社の光と影
ボン書店の幻―モダニズム出版社の光と影
内堀弘
『ボン書店の幻』を映画にしようと画策している若い人が登場しているのにあらためて気付いたのだが、その話はどうなったのだろう?
sumus_co
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
65/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア