155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
63ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
63/155
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
最新 差別語・不快語
最新 差別語・不快語
小林健治
差別語という言葉を自分は絶対に使っていないと言い切れる人はいないでしょう。どうしても口から出そうになる言葉、よく考えて使わねば。
爽風上々
万骨伝: 饅頭本で読むあの人この人
万骨伝: 饅頭本で読むあの人この人
出久根達郎
美味しい饅頭ですが、食べられません。
♰sasha♰
アフロ記者が記者として書いてきたこと。退...
アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。
稲垣えみ子
橋下現象と向かいあった朝日新聞記者の記録
呆け天
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大...
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太
イノベーションの古典的名著
Watanabe
神の棄てた裸体―イスラームの夜を歩く
神の棄てた裸体―イスラームの夜を歩く
石井光太
イスラームの戒律から外れざるを得なかった者たちは、どのようにイスラーム社会で生きているのか。 どのように、生きることを許されているのか。
あかつき
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
日本人にドンピシャな世渡り本!幅広い世代と一緒に仕事をしている人は必ず読むべし!
minabooks
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
目の前のアホを相手にしている場合じゃない!
hajimeshouten
2020年新聞は生き残れるか
2020年新聞は生き残れるか
長谷川幸洋
新聞はメディアの覇権となり得るのか?
蔵前
バカ論
バカ論
ビートたけし
2018/4/15読了。いろんないいバカ、悪いバカについて、これまでのエピソードなども入れながら記載。最初の二章くらいはほぼ実名もあり、おもしろかった。後半は真面目な印象だが、良く考えているなと思う。
pitopito
次世代インターネットの経済学
次世代インターネットの経済学
依田高典
現代経済学で解読するインターネット・通信産業。ハードだけでもなく、ソフトだけでもなく…。
レイノー
電通 洗脳広告代理店
電通 洗脳広告代理店
苫米地英人
煽情的なタイトルに比して、はるかに真摯に語られる広告代理店のヤミ
レイノー
無縁社会
無縁社会
NHKスペシャル取材班
つい最近、電車で隣に立っていた若者も読んでいた。
クロニスタ
哲子の部屋 Ⅲ: “本当の自分”って何?
哲子の部屋 Ⅲ: “本当の自分”って何?
NHK『哲子の部屋』制作班
NHKのテレビ番組『哲子の部屋』の書籍化第3弾です。「本当の自分」について考える本作。年齢差が考え方の差に繋がることも教えてくれました。どうしてテレビ放送を見なかったのか!
休蔵
歴史問題の正解
歴史問題の正解
有馬哲夫
「歴史問題の正解」は目からウロコどころではなく、考え方をコペルニクス的に転回させる本である。私は、正直、通説とは違う歴史を知って、ただ唖然とするだけであった。
名著を読む
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
二足す二が四であると言える自由。
mitarai01
哲子の部屋 Ⅱ: 人はなぜ学ばないといけ...
哲子の部屋 Ⅱ: 人はなぜ学ばないといけないの?
NHK『哲子の部屋』制作班
NHKのテレビ番組『哲子の部屋』の書籍化第2弾です。「学び」について考える本作。学ぶことの本質と効用を分かりやすく理解させてくれます。やはりテレビも見ておけばよかった。
休蔵
藁の楯
藁の楯
木内一裕
少女を残虐に殺し犯して捨てた犯人が出所してきた。間もなくまた一人の少女を犯して殺した。だがその子は富豪の孫だった。
ことなみ
80's エイティーズ ある80年代の物...
80's エイティーズ ある80年代の物語
橘玲
小説かと思ったら橘さんの80年代の物語
じらーるぺるご
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
頭に来てもアホとは戦うな!許せない!と思ったら読む本
sawady51
哲子の部屋 Ⅰ: 哲学って、考えるって何...
哲子の部屋 Ⅰ: 哲学って、考えるって何?
NHK『哲子の部屋』制作班
NHKのテレビ番組『哲子の部屋』の書籍化第1弾です。「考える」というそもそものところを考える本作。分かりやすいとはこういいうことか、と実感できる内容でした。テレビも見ておけばよかった。
休蔵
NHKと政治支配―ジャーナリズムは誰のも...
NHKと政治支配―ジャーナリズムは誰のものか
飯室勝彦
ジャーナリズムとは政治の歪みを正そうとする意識がなければならないものでしょう。現代の日本ではNHKをはじめとするメディアはその意識を失ってしまったようです。
爽風上々
現代の戦争報道
現代の戦争報道
門奈直樹
現代では情報を統制する動きが強まり、戦争報道でも軍部が流す以上の情報が取れないという状態になっているようです。イラク戦争でもその実態が強まりました。
爽風上々
北欧女子オーサが見つけた日本の不思議 (...
北欧女子オーサが見つけた日本の不思議 (2)...
オーサ・イェークストロム
ゆるきゃらって描きにくい?
むさみか
それでも、読書をやめない理由
それでも、読書をやめない理由
デヴィッド・L.ユーリン
ふと考えた、『なぜ読書をするのか?』
浅見ヨシヒロ
文系のための理系読書術
文系のための理系読書術
齋藤孝
『理系だから』とか『文系だから』なんて、勿体ない
浅見ヨシヒロ
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエールバイヤール
本を読んでいない者がその本について語ることはウソ以外の何ものでもないし、それでもレビュする者のおもいをおもえば、其処から悪意をくみ取っても間違いではない、っとおもわれるのだが、、、
脳裏雪
エースと呼ばれる人は何をしているのか
エースと呼ばれる人は何をしているのか
夏まゆみ
夏まゆみ先生の輝く人を育てるコツ
むさみか
チャイルド44 上巻
チャイルド44 上巻
トム・ロブスミス
怖い・・・1953年ころ、スターリン体制下のソビエト連邦。連続殺人鬼も怖いけど、国家ぐるみの犯罪はもっと怖い。
ライピーレク
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
63/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
344
被投票数:
1214
合計得点:
2930
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
344
被投票数:
1214
合計得点:
2930
5.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1311
合計得点:
1646
6.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
9.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
9.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424