192
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
政治
90ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(政治) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
90/192
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
昭和天皇の「極秘指令」
昭和天皇の「極秘指令」
平野貞夫
ロッキード問題に揺れた当時の国会の実像が垣間見える上、提示された仮説は興味深いものであるにも関わらず、余りに仰々しいタイトルによる粉飾のために、持てる価値が見失われてしまった惜しい作。
レイノー
ベトナム症候群―超大国を苛む「勝利」への...
ベトナム症候群―超大国を苛む「勝利」への強迫観念
松岡完
ベトナム戦争がアメリカ世論に齎したはずの自省的な姿勢。しかし、それは一夜の幻の如きもので…。建国から底流に流れ続けてきたアメリカモンローは、ベトナムですら覆すまでには至っていない実を開陳
レイノー
シフト――2035年、米国最高情報機関が...
シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来
マシュー・バロウズ
未来予測の類書と比べて、本書のスタンスは独特だ。 米国の国益を中心にして未来をとらえ、積極的にベストシナリオを実現しようとする意志が込められた未来予測になっている。
Toshiyuki Oda
2030年 世界はこう変わる アメリカ情...
2030年 世界はこう変わる...
米国国家情報会議、谷町真珠
米国大統領向けの報告書であり、米国の関心事だけに集中して、もっともありそうな堅実な予測として編集されている。「2030年の米国」を示す異色の未来予測だ。
Toshiyuki Oda
証言・私の昭和史 (1)
証言・私の昭和史 (1)
テレビ東京
アジア太平洋戦争の実体験世代が未だ存命中に行われたテレビ・インタビューの傑作。第一巻は、退廃と喧騒の中、戦争の影が知らず知らず忍び寄る戦前昭和前半期。
レイノー
「イスラム国」と「恐怖の輸出」
「イスラム国」と「恐怖の輸出」
菅原出
IS(Islamic State)の跳梁跋扈の模様を、それが生まれた根源としてのアメリカ・子ブッシュ政権のイラク戦争に遡り、宗派的対立や、シリア・イラクの地勢とを絡めて解説
レイノー
グローバル・ジハード
グローバル・ジハード
松本光弘
事態は当時よりも悪化しているのでヤバい
誤読三昧
共産主義黒書〈アジア篇〉
共産主義黒書〈アジア篇〉
ステファヌクルトワ、ジャン=ルイマルゴラン
ソ連編とあわせて読むアジア篇です。2018年1月の文庫版です。原書は1997年出版です。
Tetsu Okamoto
中国を毒にするも薬にするも日本次第
中国を毒にするも薬にするも日本次第
富坂聡
感情が絡みがちな対中外交においても、努めて感情を排せよ。そして利害得失を虚心坦懐に評価せよ、と訴えかける最良の中国ウォッチャーの提言
レイノー
ランド 世界を支配した研究所
ランド 世界を支配した研究所
アレックスアベラ
ラ、ラ、ランド研究所 (ちょっと使ってみたかっただけです。書評の内容とは無関係です)
拾得
なぜ、横浜中華街に人が集まるのか(祥伝社...
なぜ、横浜中華街に人が集まるのか(祥伝社新書211)
林兼正
古くからのある「横浜中華街」にはどのような「秘密」があるのか?
蔵前
韓国民主化から北朝鮮民主化へ―ある韓国人...
韓国民主化から北朝鮮民主化へ―ある韓国人革命家の告白
金永煥、石丸次郎
平易にして明晰な文章。ほんものの革命家のたたずまい。
呆け天
情報参謀
情報参謀
小口日出彦
本書が雄弁に語るのは、政治家から「真」や「誠」が喪失した理由、そして言葉や約束・公約が軽くなった理由。この戦略を政治家が駆使するなら、真の情報リテラシーを要するのは我々選挙民。こう読み解くべき書。
レイノー
太郎さんの秘密 明解「麻生太郎」の基礎知...
太郎さんの秘密 明解「麻生太郎」の基礎知識
新川典弘
今、何かと話題になっているあの「太郎」さんに関する本。
本好き羊
テロ―現代暴力論
テロ―現代暴力論
加藤朗
もしもテロリストが核廃棄物を武器にして自爆攻撃を仕掛けてきたら…。イスラム・中東地域を中心に、世界各地で蔓延する戦後テロ活動の実像を開陳する。
レイノー
公文書問題 日本の「闇」の核心
公文書問題 日本の「闇」の核心
瀬畑源
日本の公文書管理と国家保有情報開示の闇を開陳する本書。が、本書刊行後、著者の予想だにしなかったであろう森友・加計爆弾が新たに炸裂する中、この問題提起すら過小に思える現実に薄ら寒さを覚えるが…。
レイノー
少子化対策が日本をダメにする
少子化対策が日本をダメにする
和田秀樹
少子化対策ということが言われだしてから長くなりますが、増えそうもありません。しかしこの本はそのような人口増という「量」だけではだめで、「質」を上げなければいけないと言っています。
爽風上々
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
日本人にドンピシャな世渡り本!幅広い世代と一緒に仕事をしている人は必ず読むべし!
minabooks
炎と怒り――トランプ政権の内幕
炎と怒り――トランプ政権の内幕
マイケルウォルフ、MichaelWolff
検閲までして刊行を防ごうとした暴露本は、余りにも赤裸々。かつトランプ政権に頭脳のないことを露呈させる。ここで見えてくるのが稀代の振付師スティーヴ・バノンの毒々しい思惑だが…
レイノー
日本 権力構造の謎〈上〉
日本 権力構造の謎〈上〉
カレル・ヴァンウォルフレン
日本の「システム」から独立し自律した外国人ゆえに書けたのは、日本の官僚システム・権力機構の暗部。膨大な事実を積み上げ、日本システムが理想・理念とは程遠い様を白日に晒す硬質ノンフィクション
レイノー
グローバリズムが世界を滅ぼす
グローバリズムが世界を滅ぼす
エマニュエルトッド、柴山桂太、中野剛志、藤井聡、堀茂樹、ハジュンチャン
エマニエル・トッドで惹こうとする〇〇本。〇〇〇〇な中身に〇〇も厚みなく、一定程度経済成長を続けるアメリカ経済分析が乏しいという〇〇〇な情報〇〇本
レイノー
日本 権力構造の謎〈下〉
日本 権力構造の謎〈下〉
カレル・ヴァンウォルフレン
上下巻にわたり精緻に分析した日本の政治・官僚システム。その帰属者や寄生者へ「王様は裸だ」と批判的直言をする一方、翻って国民には、仕方がないと済ませるな、問題を議論せよ、政権担当者に問え、と熱い叱咤を
レイノー
ナチス追及―ドイツの戦後
ナチス追及―ドイツの戦後
望田幸男
戦後ドイツ、紆余曲折を経ながら続いてきたナチス犯罪の追求。その中に見えるドイツ人の複雑な感傷を、具体的事実に即して開示する
レイノー
証言・私の昭和史 (6)
証言・私の昭和史 (6)
テレビ東京
アジア太平洋戦争を体験した世代が存命中に行われたテレビ・インタビューの傑作。生々しい証言は、今直接聞くことは叶わぬものばかり。その第6巻は占領時代の秘話
レイノー
銀河英雄伝説
銀河英雄伝説
田中芳樹
「星を見ておいでですか、閣下」 ジークフリード・キルヒアイスのこの語りかけで、壮大な銀河系戦史物語の幕が開く
レイノー
最高機密エージェント: CIAモスクワ諜...
最高機密エージェント: CIAモスクワ諜報戦
デイヴィッド・E.ホフマン
冷戦初期,CIAはKGBに対して圧倒的な劣勢を強いられていた.その流れを変えた一人のエージェントがいた.その価値を評して,彼を「10億ドルのスパイ」と呼ぶ.
あかつき
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
目の前のアホを相手にしている場合じゃない!
hajimeshouten
ゴルバチョフが語る 冷戦終結の真実と21...
ゴルバチョフが語る 冷戦終結の真実と21世紀の危機
山内聡彦、NHK取材班
ウクライナ危機の中、新冷戦とも目される欧米対ロシア。その解決の指針として、我々が学ぶべきはゴルビーとレーガンの外交。その要諦を関係者のインタビューで紐解いていく。
レイノー
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
90/192
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 政治