135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
55ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
55/135
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
忘れられない患者さん―名医たちが語る統合...
忘れられない患者さん―名医たちが語る統合失調症とは
中井久夫、神田橋條治、臺弘、北山修、計見一雄、野村総一郎、融道男、西園昌久、中根允文、加藤進昌、牛島定信、佐藤壹三、伊藤哲寛、市橋秀夫、村崎光邦、山崎學、伊勢田堯、中村純、安西信雄、新居昭紀、保崎秀夫、蜂矢英彦、菅原道哉、中田輝夫、蟻塚亮二、松下昌雄、大塚明彦、中安信夫、原田憲一、南光進一郎、山本昌知、金松直也
忘れられない患者さん 名医たちが語る統合失調症とは?
sawady51
へんてこな贈り物―誤解されやすいあなたに...
へんてこな贈り物―誤解されやすいあなたに--注意欠陥・多動性障...
エドワード・M・ハロウェル、ジョン・J・レイティー
正真正銘ADHDの精神科医が書いた、ADHDの人のための本。治そうとするより、"へんてこな贈り物"と上手く付き合うことが大事!
tamtam
安楽死を遂げるまで
安楽死を遂げるまで
宮下洋一
人生の幕を自分で降ろすということ
ぽんきち
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社...
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで
キャスリン・マコーリフ
寄生生物が宿主の感情や行動を支配する。科学的な証明が難しいが神経寄生生物学を紹介した科学ミステリー。これは面白い。
臥煙
サイコパス 秘められた能力
サイコパス 秘められた能力
ケヴィン・ダットン
サイコパスと言えば、冷酷無比で凶悪な精神の持ち主を想像してしまうが、社会心理学の研究によれば、感情に惑わされず冷静に合理的な判断を下せる精神構造の持ち主らしい。
Toshiyuki Oda
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
現代社会はストレス社会です。 脳神経外科医が書いた脳を休息させる方法が満載。 1つでも自分の生活に取り入れたい。
sumiko
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたち...
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口進
思春期の子を持つ親たちが、必ず目を通した方がいい一冊。予防や治療など、子どものネット依存への対処方法が網羅されている。
蝶子
ガン再発す
ガン再発す
逸見政孝、逸見晴恵
本書は1993年12月25日に進行胃癌(スキルス胃癌)で他界されたフリーアナウンサー、司会者など多彩な顔を持っていた故・逸見政孝氏の闘病記です。癌が再発した時に行った逸見氏の記者会見は忘れられません。
有坂汀
がん誘発の原因とその解決法を一挙公開! ...
がん誘発の原因とその解決法を一挙公開! がん死ゼロの革命...
上部一馬
癌治療の第4の選択肢、高周波ハイパーサーミアとは一体なに?
sawady51
残り97%の脳の使い方【ポケット版】
残り97%の脳の使い方【ポケット版】
苫米地英人
脳科学的に相手の中に入り込む!
動物のたまご
氷点 (上)
氷点 (上)
三浦綾子
人間は、自分以外の人に対して無償の愛を与えることができるのか?どんな罪でも赦すことができるのか?その問いかけを真剣に考えてしまう本なのだ。
ベック
デンマークの認知症ケア国家戦略
デンマークの認知症ケア国家戦略
小磯明
デンマークの高齢者福祉と認知症ケア政策について紹介しています。この本は、約一か月間の視察調査の結果をもとにして書かれており、今後のわが国における認知症ケアに携わる人たちへのメッセージとなっています。
くにたちきち
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたち...
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口進
これからの時代を生きていく子供のために、親としてはぜひ読んでおきたい一冊。もちろん、現在進行形でこの問題に悩んでいる方にもオススメです。
はやとぅ
院長選挙
院長選挙
久坂部羊
医学系がお得意の久坂部羊がコメディタッチで描いた大病院の内側・裏側。あまり出来はよくない。
ごんべえ
火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な...
火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者
オリヴァーサックス
それはあなたにとっての常識でしかありません。
クロニスタ
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたち...
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口進
現代の子どもたちを、ネット依存症にしないためにはどうすれば良いか、考えておくべき事が書かれていました!
イソップ
統合失調症治療イラストレイテッド
統合失調症治療イラストレイテッド
渡邉博幸
統合失調症治療に活用できる治療がうまくいく解決策とは?
sawady51
自閉症の僕が跳びはねる理由
自閉症の僕が跳びはねる理由
東田直樹
コミュニケーションが苦手な自閉症の彼が伝えてくれたこと。
大吉堂
他人とうまく関われない自分が変わる本
他人とうまく関われない自分が変わる本
長沼睦雄
「自分に気づく」と辛い人間関係から抜け出せる
sawady51
(泌)のナース!!
(泌)のナース!!
高倉あつこ
2010年の単行本で2013年に文庫化されています。
Tetsu Okamoto
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたち...
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口進
真剣に考え取り組まないといけない今の日本
tomcat
現代たばこ戦争
現代たばこ戦争
伊佐山芳郎
タバコを制限する動きはかなり強くなってきましたが、まだ飲食店での禁煙にも抵抗が強い状況です。1999年の時点での「現代」の状況を解説されていますが、今はどこまで進んだのでしょうか。
爽風上々
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
デイヴ・アスプリー
「完全無欠コーヒー」というネーミングに惹かれますね
横尾ごま
医療と仏教――仏教が補完する医療の未来 ...
医療と仏教――仏教が補完する医療の未来...
アルボムッレ・スマナサーラ、藤田一照、名越康文、熊野宏昭、川野泰周、佐々涼子、バリー・カーズィン、藤本晃、永沢哲、磯村毅、小川康、川島実、三砂慶明、島田啓介、井上ウィマラ、大谷彰
医療と仏教の関係は「現代社会の問題の縮図」と捉え、仏教では人間にとって老病死は避けられないものとし、2600年前にお釈迦様が、これらをどのように考えていたのかを探求した、年3回刊の雑誌の特集です。
くにたちきち
朝起きられない子の意外な病気 - 「起立...
朝起きられない子の意外な病気 -...
武香織
想像してほしい。あなたの子どもが平日の朝、何時になっても起きてこないとしたら・・・?
SHUN
人体600万年史(下):科学が明かす進化...
人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病
ダニエル・E・リーバーマン
人類六百万年の歴史をサーベイして、アウストラロピテクスから現代人の疾患まで読みこんで今後の予防医学まで俯瞰する。 病気は、「病気」単体?では、ない! こんなの、読みたかったのよね。
Tomoyuki Yambe
夫の後始末
夫の後始末
曽野綾子
曽野綾子さん 再評価!
Kuro3
老けない人は何を食べているのか
老けない人は何を食べているのか
森由香子
食に対する謎や流行の否定
ガネーシャ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
55/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療