135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
57ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
57/135
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
「脳」を疲れさせない方法は、眼からウロコでした!
作楽
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
医薬の発見の有無が飛躍的な寿命の伸びを左右し、人類の歴史を大きく変える
いけぴん
眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの...
眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎
ダニエルT.マックス
眠ることができない一族の原因は、プリオンというタンパク質。医学、化学、経済、文化、歴史といった多くの観点からこの物質を眺めつつ、多くの知的好奇心をくすぐってくれる一冊。
Watanabe
マンガリストカット症候群から卒業したい人...
マンガリストカット症候群から卒業したい人たちへ―ストップ・ザ・...
たなかみる、西側充宏
「治療というよりは限りなく子育てに近い」
バルバルス
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたち...
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口進
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
sawady51
わが家の母はビョーキです
わが家の母はビョーキです
中村ユキ
100人に一人、癌と同じだけ発症している統合失調症“トーシツ”(旧 精神分裂病)のコミックエッセイ。フィクションなのでどんな症状なのかが非常にわかりやすく描かれています。
まみむめも
麻酔科医ハナ : 6
麻酔科医ハナ : 6
松本克平、なかお白亜
2017年にでた2年ぶりの新刊です。 帯には累計60万部突破!とあります。
Tetsu Okamoto
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
ダニエル・S.ハマーメッシュ
美貌の経済学。美しさや醜さは経済に影響を及ぼす要素なのか?について論じた一冊。私にはわかりませんでした、著者が真面目なのか不真面目なのか(笑)
allblue300
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
息子に借りた本です。そして言わずと知れたベストセラー。昨年の流行語に選ばれた「睡眠負債」のもとになった本ですね。一流の、という言葉は好みではありませんがあえて使いましょう。一流の人は、睡眠にこだわる。
allblue300
健康格差 あなたの寿命は社会が決める
健康格差 あなたの寿命は社会が決める
NHKスペシャル取材班
「低所得の人の死亡率は、高所得の人のおよそ3倍――」という衝撃的な調査結果を詳しく分析し、わかりやすくまとめた本です。
くにたちきち
つい「がんばりすぎてしまう」あなたへ―自...
つい「がんばりすぎてしまう」あなたへ―自分のこころを見つめなお...
高垣忠一郎
心を見つめ直せば思い当たるフシも?あるカウンセリングの記録
sawady51
ダイエットの科学―「これを食べれば健康に...
ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く
ティム・スペクター
原題「Diet Myth(ダイエットの神話)」が示すように、ダイエットとそれにまつわる栄養全般に関する神話や都市伝説の類を明らかにしていく一冊です。著者自身の体験も踏まえ興味深い内容に仕上がっています。
allblue300
むだ死にしない技術
むだ死にしない技術
堀江貴文、予防医療普及協会
2018/1/2読了。ホリエモンによるムダ死にしないための医療知識説明。ピロリ菌のチェックの必要性が良くわかる。ICLとかレーシックは怖いイメージがあったが有用性とリスクの低い理由は納得できた。
pitopito
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
藤本靖
「耳を引っ張るだけ」「トンボの眼で見るイメージで」身体全体の緊張をほぐすための、感覚器官の緩め方を実践的な形で紹介。
アカナ
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
現代人の「脳」は非常に疲れている。その疲れをとる方法を説く1冊。
柊木かなめ
Dr.ドルフィンの地球人革命
Dr.ドルフィンの地球人革命
松久正
表紙タイトルの右側に《 “医療”と“宗教”を必要としない人間になるカギは、「神経の流れ」である人間振動数にあった》と書かれているけれど、これこそが「正鵠を射た」記述なのだろう。
チャンちゃん
特別支援教育総論 (放送大学教材)
特別支援教育総論 (放送大学教材)
柘植雅義、木舩憲幸
「総論」だけあり、 知的・肢体・病弱・視覚・聴覚・重複・言語・情緒・自閉・発達障害とすそ野の広い内容でした。 「特別支援」のターゲットがより具体的にイメージできるようになりました。
生ハム
院長選挙
院長選挙
久坂部羊
恐ろしい大学病院の世界
じらーるぺるご
デザイナー・ベビー ゲノム編集によって迫...
デザイナー・ベビー ゲノム編集によって迫られる選択
PaulKnoepfler
起こりうる事態に備えて。
ぽんきち
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
肉体疲労こそ疲れそのものと思っていました。でも、本書は「疲れた」と感じるのは脳そのものと説きます。だから、脳の休め方が大切で、本書はその実践方法を指南してくれます。あとは、実践あるのみ!
休蔵
ブラック・ジャックは遠かった: 阪大医学...
ブラック・ジャックは遠かった: 阪大医学生ふらふら青春記
久坂部羊
まだまだ寛容な世の中で、一見無駄とも思えるアホな経験が筆者の人間構築に重要な位置を占めていることがよく分かる。
いけぴん
不安や心配を克服するためのプログラム:患...
不安や心配を克服するためのプログラム:患者さん用ワークブック
ミッシェル・G・クラスケ、デイビッド・H・バーロウ
不安や心配を克服するための患者さん用ワークブック
sawady51
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
脳を休ませる方法とは?
はな
一生疲れない人の「脳」の休め方
一生疲れない人の「脳」の休め方
菅原道仁
簡単にできる脳のリフレッシュ方法をわかりやすく解説してくれる本。
ツンドク
毒と薬の文化史:サプリメント・医薬品から...
毒と薬の文化史:サプリメント・医薬品から危険ドラッグまで
船山信次
毒と薬の文化史 サプリメント・医薬品から危険ドラックまで
sawady51
それって、「悩みぐせ」かもしれませんよ:...
それって、「悩みぐせ」かもしれませんよ:自分でカウンセリングする技術
榎本博明
自分の心の習慣、それを確かめれば気持ちはずっと軽く!
sawady51
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
上昌広
西と東ではこんなに違う。医者の数で損をするのは東日本!
sawady51
院長選挙
院長選挙
久坂部羊
日本の最高峰を誇る天都大学医学部附属病院で起きる、熾烈な院長選挙。金と権力が渦巻く大学病院の内側を、 若手女性ライターが赤裸々に暴いた社会派小説。 と、思って読んでみて下さい(笑)
bjsf
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
57/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療