135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
58ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
58/135
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリ...
生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害
岡田尊司
世の中は面倒くさい事がたくさん。対処が上手くできず何年も家から出られなくなる人もあるようだ。上手に付き合っていけると良いのだが。/思うところが多くて少しまとまりのない書評になりました。
マーブル
精神科医がうつ病になった
精神科医がうつ病になった
小松順一
実際にうつ病になった精神科医の闘病記録
sawady51
ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康...
ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか
宗田哲男
健康本であると同時に、医学界糾弾本でもある
徒花
美人はコレを食べている。~食べるほど綺麗...
美人はコレを食べている。~食べるほど綺麗になる食事法
木下あおい
その食べ物はあなたの身体を綺麗にするものですか?読むと身体にいいものを食べたくなる、男女問わず、お勧めの食に関する本です。
taka2
がんでも、なぜか長生きする人の「心」の共...
がんでも、なぜか長生きする人の「心」の共通点
保坂隆
がんと闘うか、 忘れるか、 あきらめるか、 絶望的でさえなければ その後の経過に大差ない
どんぐりぱぱ
君がここにいるということ: 小児科医と子...
君がここにいるということ: 小児科医と子どもたちの18の物語
緒方高司
素晴らしい、お医者さんと子供たちの 涙が溢れるエピソードが綴られています。
どんぐりぱぱ
あなたのこども、そのままだと近視になりま...
あなたのこども、そのままだと近視になります。
坪田一男
近視のメカニズムとは、 眼軸が伸びて、ピントがずれるということ。
どんぐりぱぱ
あやしい健康法
あやしい健康法
徳永太、竹内薫、藤井かおり
様々な「健康法」が全盛を極め、一大産業となっている現代ですがその中にはかなりあやしいものも多いようです。それをできるだけ科学的に紹介しようという本です。批判も相当含まれています。
爽風上々
CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子...
CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見
ジェニファー・ダウドナ、サミュエル・スターンバーグ
福音か、厄災か。人間はこの鋭利すぎる道具をうまく使いこなせるのか。
ぽんきち
若者の「うつ」―「新型うつ病」とは何か
若者の「うつ」―「新型うつ病」とは何か
傳田健三
「新型うつ」は若い者のワガママなのか。
マーブル
病気を治せない医者 現代医学の正体に迫る
病気を治せない医者 現代医学の正体に迫る
岡部哲郎
西洋医学は実は治療が苦手。根治治療とは何か問う。
sawady51
あなたのゼイ肉、落とします
あなたのゼイ肉、落とします
垣谷美雨
私の贅肉も落ちるかな
むさみか
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危...
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機
山本太郎
人の身体はよくできている。
誤読三昧
アジアの社会保障
アジアの社会保障
広井良典、駒村康平
タイトルのとおり、アジア各国の社会保障制度を概観した本。
Ravenclaw
福祉レジームの日韓比較―社会保障・ジェン...
福祉レジームの日韓比較―社会保障・ジェンダー・労働市場
武川正吾、イヘギョン
「韓国の福祉国家・日本の福祉国家」の続編。
Ravenclaw
韓国の福祉国家・日本の福祉国家
韓国の福祉国家・日本の福祉国家
武川正吾、金淵明、金淵明
韓国福祉国家論争に関する日韓の論文集。
Ravenclaw
中国の改革開放と社会保障
中国の改革開放と社会保障
劉暁梅
中国の社会保障制度の変遷の概略。なかなか興味深い。
Ravenclaw
温泉に入ると病気にならない
温泉に入ると病気にならない
松田忠徳
温泉も 表はあるが 裏もある 展望風呂より 外湯歩きを
west32
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危...
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機
山本太郎
ポスト抗生物質時代の逆説。腸内細菌が危ない!
sawady51
食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよ...
食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよみとく視点
中西準子
リスクというものを学問として取り扱う第一人者と言っても良い中西準子さんが、「食」に関するリスクについて一冊にまとめました。
爽風上々
病気は才能
病気は才能
おのころ心平
病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る
るびりんぐ
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う─...
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う──「介護崩壊」時代に親...
和田秀樹
自分で看る事だけが孝行ではない
マーブル
人類vs感染症
人類vs感染症
岡田晴恵
岩波ジュニア新書改めプライオリティー新書(仮)
クロニスタ
血管と血流をきれいにするだけで糖尿病はグ...
血管と血流をきれいにするだけで糖尿病はグン! とよくなる
犬山康子
糖尿病や高血圧の合併症は、すべて血管と血流に影響がある。糖化、酸化をを防げばすべての 血管と血流が関係する病気は改善する。
ススム
おしり愛-診察中- 2
おしり愛-診察中- 2
高田りえ
肛門科マンガも5冊めです。2010年5月発行の2巻です。 ラブコメディとしての展開も安定してきています。
Tetsu Okamoto
おしり愛~診察中~(3)
おしり愛~診察中~(3)
高田りえ
「コウノドリ」より早く野良妊婦問題(出産まで産婦人科医の診察を受けていない妊婦、医師や看護師の医療関係者にとっても患者にとっても危険)を扱っていますね。2011年9月発行の3巻です。
Tetsu Okamoto
おしり愛~診察中~(4)
おしり愛~診察中~(4)
高田りえ
2012年9月発行の4巻です。 肛門科の医者が主人公ですぅが、表紙のヒーローのもっている器具の意味がわかるひとは全人口の1割くらいでしょうか。
Tetsu Okamoto
ふたりはおしり愛(3)
ふたりはおしり愛(3)
高田りえ
2008年10月刊行の3巻です。文庫本では2巻までになっています。 肛門科マンガのいったん完結です。最終回の最後から4ページ前のコマをよくよんだうえで続編を読みましょう。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
58/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療