135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
52ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
52/135
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
知っているようで知らない免疫の話 ―ヒト...
知っているようで知らない免疫の話...
西村尚子
「免疫」という言葉は誰でも聞いたことがあるでしょう。免疫力を高めるために何とかを食べようと言ったことは頻繁に出てきます。しかし、本当の「免疫」についてはあまり理解されていないようです。
爽風上々
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
クリエイター、EYE VDJ、ラジオパーソナリティーと多彩な活動を繰り広げる著者のファンはもちろん、ALSについて知りたい方にも、そして誰より何より前向きに生きるためのヒントを探すあなたにもお薦め!
かもめ通信
治療格差社会 ドラッカーに学ぶ、後悔しな...
治療格差社会 ドラッカーに学ぶ、後悔しない患者学
真野俊樹
人生100年時代は、病気のリスクが長期化する!
sawady51
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
鈴木大介
あまり知られていない「高次脳機能障害」の現実と脱出。 これはまさに発達障害の人たちに似通っている。 そしてもっと分かっていない支援方法。 この支援が実現すれば、本当の意味でHappyな生きやすい社会になる!
p-mama
超薬アスピリン―スーパードラッグへの道
超薬アスピリン―スーパードラッグへの道
平沢正夫
鎮痛解熱剤として用いられるアスピリンは、癌・アルツハイマー・血管梗塞性疾患への対応薬にもなりうるスーパーな存在。しかし日本では広く利用されていない。その理由から見える医療・製薬業界の闇を追う
レイノー
なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
久恒辰博
タイトルどおりの書だが、早歩きの推奨本とも。簡明で一気に読める。また、社会的交流の重要性のほか、食物としては、地中海式フード、和食もこれに類するものとして高評価。
レイノー
エボラvs人類 終わりなき戦い
エボラvs人類 終わりなき戦い
岡田晴恵
パニック映画のような本当の話
とよ
1型糖尿病をご存知ですか?
1型糖尿病をご存知ですか?
宮川高一
「1型糖尿病」が生活習慣病に非ず、まずは理解することから。
蔵前
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
やはり猫物は感動する。最後はそうなることを予想はしていたけれど、ウルウルさせられてしまった。猫と子供には勝てない!!
純
1型糖尿病をご存知ですか?
1型糖尿病をご存知ですか?
宮川高一
興味深い患者の取り組みとして、患者をロールプレイングゲームのレベルで呼びあっている。たとえば発症から10年経った患者はレベル10である(144頁)。生き続けようとする意欲が湧いてくる。
だまし売りNo
手術数でわかるいい病院 2018
手術数でわかるいい病院 2018
手術数でわかる病院ランクの16年めです。ただ、1回で複数の手術をやるタイプの病院だと数はすくなくなってしまうので、単純に比較するわけにはいかない場合もあります。
Tetsu Okamoto
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
私ができることはALSを頭の片隅に置いておくこと、彼を少しでも応援するために数冊ですが本書を買って親しい友人にあげること、そして彼の姿勢を少しでも私自身の挑戦にも活かすことだと思います。
ひさなお
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
ALSを発症した著者の生き方とは?
はな
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
病気だから、これができないと限界を決めてしまうことなく、何でも打ち込んでいくことの大切さを知りました。
ねこやなぎ
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
博報堂に就職し、仕事に夢中だった著者が突然 難病ALSになる。27歳のとき。 しかし、著者は困難に立ち向かい挑戦し続ける。 迷いながら、しかし自分の夢に向かって前進する彼の生きざまがここにある!
sumiko
江戸の流行り病―麻疹騒動はなぜ起こったの...
江戸の流行り病―麻疹騒動はなぜ起こったのか
鈴木則子
人類につきまとう小さな悪魔、それへの傾向と対策
とよ
週刊朝日 2018年 6/8 増大号【表...
週刊朝日 2018年 6/8...
週刊朝日96年の歴史のなかで初の犬の表紙。メス犬のマサルです。 なかみは75歳以上を対象とした記事がメインとか、高齢者向け雑誌の様相も強くなりました。
Tetsu Okamoto
1型糖尿病をご存知ですか?
1型糖尿病をご存知ですか?
宮川高一
1型糖尿病の社会認知度は、まだ低い。本書は、第1人者による適切な啓蒙書だ。
oha2006
1型糖尿病をご存知ですか?
1型糖尿病をご存知ですか?
宮川高一
1型糖尿病患者が抱える精神的、経済的な悩み…。 実際の体験談も紹介されていたので、よく伝わってきました。
ねこやなぎ
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
真島康雄
「人間、本当のことを知らないことがいちばん不安で、辛く、そして悔しいことです」とある(20頁)。これは全てのことに当てはまる。だから情報公開や説明責任が重要になる。
だまし売りNo
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
真島康雄
脳梗塞や心筋梗塞を避けるには油を避けることが重要であり、高血圧や高LDLコレステロール値は関係ないという新理論。
やまける
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
真島康雄
進歩する医学の一分岐点かもしれない
かすてら
ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康...
ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか
宗田哲男
妊娠をきっかけに血糖値が異常になる妊娠糖尿病。産後に改善することが多いが、重症化するケースがある。産婦人科医の筆者は患者と相対する過程で気づく。糖質制限が根本的な治療法ではないかと。
Toshiyuki Oda
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
真島康雄
ふつう医者に行くと、医者はいろいろ検査をし、コンピューター画面を見て(患者の顔は、たまにしか見ずに)、薬を処方されるだろう。
oha2006
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因
真島康雄
門外漢の医師だからでこそ提示できる生活習慣病予防法
蔵前
戦争とトラウマ: 不可視化された日本兵の...
戦争とトラウマ: 不可視化された日本兵の戦争神経症
中村江里
戦争神経症という言葉に惹かれて、手にしてみました。 戦後、いえ近づいている戦前のための事前学習です。
トット
週刊朝日 2018年 5/25 号【表紙...
週刊朝日 2018年 5/25 号【表紙:坂口健太郎】 [雑誌]
2018年5月25日号。6月の段階でアマゾンでは中古が140円で流通しています。 特集は年金です。高齢者雑誌になっています。
Tetsu Okamoto
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
猫飼いでも犬飼いでも泣けます
むさみか
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
52/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療