135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
51ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
51/135
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
風に立つライオン
風に立つライオン
さだまさし
たかが歌うたいの手すさび小説という勿れ。さだ氏は歌詞を見ても一級の「言葉のプロ」である。更に彼の曲には魂のドラマが注入されている。小説作法にも通じるこの特技を持つ吟遊詩人の涙なしには読めない名作。
塩味ビッテン
自律神経を整える最高の食事術
自律神経を整える最高の食事術
小林弘幸
即日、実践に移すことができる「最強の食事術」をレクチャー
sawady51
ひとりでは生きられない (紫のつゆ草―あ...
ひとりでは生きられない (紫のつゆ草―ある女医の95年)
養老静江
女性の医師として、母として、女として、こんなに自由な考えで生きてこられた方がいたのです。
Roko
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
読後、タイトルの「KEEP MOVING」には複数の想いが込められていると感じました。そして、そこには読者に対する著者の想いも込められていると思います。有限の日々をしっかり活動し続けよう。
休蔵
脳が壊れた
脳が壊れた
鈴木大介
病気で見えてきた、人と自分との関係 そして人への感謝
むさみか
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
鈴木大介
これこそが正しい介護の姿なのだと思う
Roko
人魚の眠る家
人魚の眠る家
東野圭吾
脳死とは?生命とは何か? 東野が得意とする分野も作品に生きている。
mist
私は誰になっていくの?―アルツハイマー病...
私は誰になっていくの?―アルツハイマー病者からみた世界
クリスティーンボーデン
アルツハイマー病からの生還者。オーストラリア政府の首相・内閣省第一次官補という経歴の著者が、自身の経験を綴る。
pandaNo30
「発達障害」と言いたがる人たち
「発達障害」と言いたがる人たち
香山リカ
「生きづらさ」のよすがとして、「発達障害」という記号
sawady51
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の...
されど愛しきお妻様...
鈴木大介
犯罪者やホームレス・引きこもりの何パーセント位が障害者なのだろう。幼児を虐待する者は虐待された経験者じゃないのか、負の連鎖に虚無感しかない。親族が対応できない時、他人に何ができるの悲しいが無力感のみ。
デナーダ
そして、バトンは渡された
そして、バトンは渡された
瀬尾まいこ
血が繋がっていない親子は、血に甘えられないから頑張るし、余計に繋がりが生まれるのね。
pehu
やってはいけない歯科治療
やってはいけない歯科治療
岩澤倫彦
やってはいけない歯科治療。歯科業界のタブーをすべて書く!
sawady51
ありのままに 「三度目の人生」を生きる
ありのままに 「三度目の人生」を生きる
西城秀樹
ありのままの大スターは、永遠に人々の中に輝き続ける。
mitu
あなたのゼイ肉、落とします
あなたのゼイ肉、落とします
垣谷美雨
ぜい肉を落とすだけでなく,こころの重荷もおろします。 ダイエット本の作者がそんなことをコンサルしてくれると いう。
tomahawk
清らかな、世界の果てで
清らかな、世界の果てで
北里紗月
あまり知らない寄生虫殺人事件
piyopiyobooks
身体はトラウマを記録する――脳・心・体の...
身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
べッセル・ヴァン・デア・コーク
本書を読みながら、自分の記憶が本当に正しいのだろうかと、自分の過去を思い出しながら読み終えました。
トット
上を向いてアルコール 「元アル中」コラム...
上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白
小田嶋隆
「断酒歴20年のアル中」による、アル中体験の告白
呆け天
不安をあやつるクスリ
不安をあやつるクスリ
長倉顕太
寂しさ、嫉妬、不安、恐怖が消える不安マネジメントとは?
sawady51
1型糖尿病をご存知ですか?
1型糖尿病をご存知ですか?
宮川高一
糖尿病に1型と2型があるのは知っていた。 2型が、後天的=生活習慣などにより発症してしまうので、昔は、「生活習慣病」とか、「贅沢病」なんて呼ばれたいました。
zerokazu
持続可能な医療
持続可能な医療
広井良典
医療を「社会保障」の視点から捉え続ける著者の最新刊の本です。医療を科学ばかりでなく、社会システム、ケア、死生観、コミュニティといったテーマが交錯する領域として問い直し、その持続可能性を考察しています。
くにたちきち
ドクター・デスの遺産
ドクター・デスの遺産
中山七里
やっぱり、中山氏の小説には社会的な問題定義が含まれてますねえ。 犬養シリーズもどんどんスケールが大きくなってきているように思います。 相変わらずストーリーはわかりやすいですが、重厚感はうすいなあ。
ミスプロ
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
日本人にとっての食の大切さをこの本から学ぶ。
sumiko
賢い患者
賢い患者
山口育子
「ささえあい医療人権センター・COML」の創設者、辻本好子の遺志を継ぎ、二代目の理事長となった筆者の患者体験、電話相談、そして政策提言をする役割を得るまでの、活動の軌跡が書かれています。
くにたちきち
発達障害の僕が「食える人」に変わった す...
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
従来の自己啓発本に違和感を覚えてきた人向き
モンタナ
むだ死にしない技術
むだ死にしない技術
堀江貴文、予防医療普及協会
無駄死にしたくなければ予防に金と時間をかけるべき!!
Book-Stock
敏感にもほどがある
敏感にもほどがある
高橋敦
人類を絶滅の危機から救う!?HSP(敏感すぎる人)の日常とは
sawady51
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の...
されど愛しきお妻様...
鈴木大介
発達障害について書かれた本は多いけど、これほどリアルに本人と相対する人の現状を書いたものはなかなかないのでは。
いな
プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術
プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術
古宮昇
人の話を聞くことは難しい。多くの場合、人は本当に話したいこととは別のことを話すからである。なので改めて傾聴を基礎から学びたいと思った。
そうきゅうどう
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
51/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療