135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
49ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
49/135
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
KEEP MOVING 限界を作らない生...
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
武藤将胤
どんなことだって、やる前から諦めちゃいけない。どうしたらできるのか考えてみよう
Roko
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年...
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間
先崎学
うつ病は脳の病気だ。必ず治ります。(兄である精神科医のことば)
呆け天
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
全ての健康は睡眠から!
Book-Stock
京都大学 アイデアが湧いてくる講義 ...
京都大学 アイデアが湧いてくる講義 サイエンスの発想法
上杉志成
学生気質も昔とはだいぶ変わりました・・・
風竜胆
エドガー・ケイシー文庫006 健康ハンド...
エドガー・ケイシー文庫006 健康ハンドブック
ハロルド・J.レイリー、ルース・H.ブロッド
“ 誰しも、胃や肝臓を患わずに隣人を嫌うことはできません。消化力をめちゃめちゃにし、心臓を不調にせずに隣人に嫉妬したり怒りの矢を向けたりすることはできません ”
孤独な読書人 葉月
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
デイヴ・アスプリー
良質なバターが良いというのは意外(°_°)
Book-Stock
老年という海をゆく
老年という海をゆく
大井玄
長年、看取り医として経験してきたことを振り返りながら、みずからの老いへの自覚も踏まえ、生老病死に思いをめぐらし、老耄は穏やかに死ぬために自然が用意してくれた恵みであると説いています。
くにたちきち
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっく...
まんがでわかる自律神経の整え方...
小林弘幸、一色美穂
不随神経だからこそ ちょっとしたことで調子を調えられるのかも
むさみか
和漢診療学――あたらしい漢方
和漢診療学――あたらしい漢方
寺澤捷年
漢方を使った東洋ならではの医学、それが「和漢診療学」。
蔵前
精神科医がつかっている「ことば」セラピー...
精神科医がつかっている「ことば」セラピー...
上月英樹
精神科医が使っている「ことば」セラピーで気が軽くなる!
sawady51
2030年 超高齢未来 ―「ジェロントロ...
2030年 超高齢未来...
東京大学高齢社会総合研究機構
日本で唯一のジェロントロジー(老年学)の拠点である東京大学高齢社会総合研究機構の本。
Ravenclaw
子どもの脳を傷つける親たち
子どもの脳を傷つける親たち
友田明美
子どもの脳を傷つける不適切な子どもとの関わり方とは?
sawady51
食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医...
食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医学の潮流
大沢博
統合失調症に効く栄養素とは?
sawady51
高齢化社会と法
高齢化社会と法
岩村正彦
東大法学部が2006年度に8回にわたって行った市民向け連続講演会の内容をまとめたもの。最初の3つを研究者、残りを現職の行政実務家またはその経歴を持つ人が担当し、高齢社会における法と政策を概観した本。
Ravenclaw
医療戦略の本質―価値を向上させる競争
医療戦略の本質―価値を向上させる競争
マイケル・E.ポーター、エリザベス・オルムステッドテイスバーグ
アメリカの医療制度の崩壊ぶりを示す第1章「医療の問題点を俯瞰する」は、国民皆保険制度を持つ日本からすると、まるで異次元の世界。オバマケア成立前の2006年の本だが、その後改善されたのだろうか。
Ravenclaw
60歳でボケる人 80歳でボケない人
60歳でボケる人 80歳でボケない人
フレディ松川
名前がちょっとあやしいが(ペンネーム?)、著者は医学博士で湘南長寿園病院院長という立派な肩書を持つ人物。そろそろボケが気になるお年頃ということもあって、つい手に取ってしまった本です。
Ravenclaw
長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさ...
長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい
仲野孝明
若干の疑問はありますが、体を伸ばすことが健康にいいのは確かでしょう。
風竜胆
世界史を変えた13の病
世界史を変えた13の病
ジェニファー・ライト
「♪ダンシンオールナイッ‼」って踊っていたら ご用心⁉
星落秋風五丈原
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
押見修造
見ただけでは分かりにくい障害もある。
風竜胆
週刊朝日 2018年 10/12 号【表...
週刊朝日 2018年 10/12 号【表紙: 齋藤飛鳥...
表紙は斎藤飛鳥さん。目地からがありすぎてなんだか怖い。
Tetsu Okamoto
光る壁画
光る壁画
吉村昭
内視鏡として医療現場で縦横無尽に活躍する内視鏡の出発点は、直径10余㎜のカメラ・フィルム付きゴム管の開発。胃カメラと呼ばれる製品は実は戦後日本で開発されたものであり、その開発・製造秘話を描術
レイノー
原始人健康学―家畜化した日本人への提言
原始人健康学―家畜化した日本人への提言
藤田紘一郎
寄生虫がアレルギーにならない体を作り、マラリアに死なない体を作る。足は第二の心臓で、心理ストレスのほうが物理ストレスよりも重大だ。文明人は大変なのだ。
るびりんぐ
血流がすべて解決する
血流がすべて解決する
堀江昭佳
血流を増やして、悩みを解決しよう!
風竜胆
どうせ、あちらへは手ぶらで行く―「そうか...
どうせ、あちらへは手ぶらで行く―「そうか、もう君はいないのか」日録
城山三郎
恰好つけていないから、ストレートな思いがつづられている
6fdo6@nira
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
上昌広
過疎地の医療崩壊・首都圏一極集中といった医師偏在現象に関する言説もその原因も正しくない。この現象を著者は地域と日本近代医療教育史に根ざした現代の医学部教育に淵源があると見立て、その根拠と処方箋を開陳
レイノー
なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師...
なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実
深井良祐
タイトルに誤導があり、本書は、汎用薬の豆知識を多面的に集積し、薬を用いる意味と問題点を現場専門家の観点から叙述するものといえる。ドラッグラグと加齢による薬剤奏効性の変化が印象に残る
レイノー
週刊朝日 2018年 10/5 増大号【...
週刊朝日 2018年 10/5 増大号【表紙:岡田准一】[雑誌]
2018年9月11日発売の9月25日号です。自分が認知症になる場合を読者の想像させる特集があります。
Tetsu Okamoto
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰ま...
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる
築山節
「脳が冴える15の習慣-記憶・集中・思考力を高める-」が非常にインパクトがあり、しかも実践的な本だったので、同じ著者の本を読んでみました。
Ravenclaw
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
49/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療