135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
46ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
46/135
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
認知症についての知識を得ることができて、 チェックもできるという、すぐれものの手帳だと思います。
ねこやなぎ
美しき免疫の力―人体の動的ネットワークを...
美しき免疫の力―人体の動的ネットワークを解き明かす
ダニエル・M・デイヴィス
免疫反応とは人体への異物侵入への攻撃と単純に理解されていた。だが実際には、免疫反応が始まり、終わるまでには非常に複雑な過程があり、また後天的で非常に個性的な生物反応システムだと言う事がわかる本。
ゆうちゃん
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
認知症対策を考えるなら必読。もっと早く知っていたらとちょっぴり残念に思う。
アーミー
薬剤師の本音 65歳を過ぎたら飲んではい...
薬剤師の本音 65歳を過ぎたら飲んではいけない薬
宇多川久美子
「若い人に比べ高齢者の服薬は、ただでさえリスクが高い」と筆者はいいます。その理由を、厚生労働省のガイドラインと自身の経験から書いている本です。
くにたちきち
薬のやめどき
薬のやめどき
長尾和宏
人間、 年をとってくれば、 髪の毛と、 歯の数と、 飲んでいる薬は 必ず減るものである ――――著者
くにたちきち
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社...
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで
キャスリン・マコーリフ
寄生生物について、彼らの奇妙な生態から、人間自身や人間の進化や文化・社会の発達に対する影響まで考察した本。生態に関しては未解明の部分が多いが奇妙でショッキング。社会や文化への考察はややバランスを欠く
ゆうちゃん
腰・肩・ひざは「ふたりで」治す - 魔法...
腰・肩・ひざは「ふたりで」治す - 魔法のリセット・整体
山内英雄
ふたりで「整体」をすることで治せることがある
蔵前
発達障害グレーゾーン
発達障害グレーゾーン
姫野桂、OMgray事務局
発達障害って、なかなか他人には分かってもらえないし、自分自身でも分からないものなんです。
Roko
人体600万年史(下):科学が明かす進化...
人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病
ダニエル・E・リーバーマン
農業革命、産業革命を経て人間の寿命は延びた。一見、それが不健康寿命の延伸をもたらしたように思えるが、そんな単純な関係にはなく、そこには文明生活に深く根ざす進化ミスマッチ病についての考察が必要である
ゆうちゃん
週刊朝日 2019年 3/22 号 [雑...
週刊朝日 2019年 3/22 号 [雑誌]
3月13日発売の3月22日号です。岡山市には3月14日に届きました。特集は毎年恒例の東大・京大合格者ランキングです。
Tetsu Okamoto
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
超高齢社会を迎え、加齢に伴い起こる病気をもつ者が増えています。「認知症」もその一つで、現時点では治す方法が明らかにされず、予防や発症を遅らせることを目指すことが重要で、その一つの方法をを示しています。
くにたちきち
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
この手帳を活用して、認知症を予防してゆきたいと思った
はな
医療訴訟ケースファイルvol.4
医療訴訟ケースファイルvol.4
東京・大阪医療訴訟研究会
2010年刊行の医療訴訟ケースファイル第4弾。掲載裁判例は82件。アマゾンでは中古価格にえらいプレミアがついています。
Tetsu Okamoto
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
認知症になる前に何度も読み替えてしておきたい
半熟玉子
フライトナース
フライトナース
長谷川裕美
ナース、空を飛び続ける。
蔵前
認知症予防手帳2019年版
認知症予防手帳2019年版
土井剛彦
文字通り「全てが集約された一冊」だと思います。自分自身の体調管理だけでなく、身近な方の体調管理をされている方にとっても画期的な手帳ではないでしょうか。
み~くま
無菌病棟より愛をこめて
無菌病棟より愛をこめて
加納朋子
おそらく白血病闘病記の最高傑作。
たけぞう
統合失調症 よくわかる最新医学シリーズ
統合失調症 よくわかる最新医学シリーズ
春日武彦
日本人の36人に一人が精神科にかかってる時代(2017年時)。百人に一人存在する統合失調症者は他人事ではありません。 ちがいは殺してしまえというナチスドイツは時代遅れ。30万人 ちがいを殺したナチスほど酷
goldius
認知症の人とのおつきあい (家族の心をと...
認知症の人とのおつきあい (家族の心をととのえる対応と工夫)
認知症の人と家族の会東京都支部
もしも家族の誰かが認知症になったら・・・
蔵前
健康の結論
健康の結論
堀江貴文
予防医療で「人生のワンクリックを減らす」
Book-Stock
オニババ化する女たち 女性の身体性を取り...
オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す
三砂ちづる
世の女性たちに読んでほしい1冊。 特に若い女性に読んでほしい。 出産が女性の体にいかに大切か?理解しよう
sumiko
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくな...
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
武田友紀
なんか人間関係で疲れやすいなと思ったらあなたは「繊細さん」かも?
sawady51
発達障害の僕が「食える人」に変わった す...
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
発達障害の人がそれでも仕事を続けていくために必要なライフハック
sawady51
週刊朝日 2015年 1/30号 [雑誌...
週刊朝日 2015年 1/30号 [雑誌]
東京中心雑誌のせいか女子中学入試の記事があります。孫が女子中学をうけるようなひとがターゲットでしょうか。
Tetsu Okamoto
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
小林美希
悲鳴を上げている医療の中で看護の質はどうなっているのか?
蔵前
朝日キーワード 2020
朝日キーワード 2020
朝日新聞出版
上段抜きで昨年のニュースが一冊で思い返せた
よみひとしらず
在宅医療の闇と光
在宅医療の闇と光
北條康弘
証券会社勤務後、数々の会社を経営し、現在は医療法人の代表理事を務め、24時間365日体制の在宅医療サービスを提供しているという筆者が、腐敗した日本医療への宣戦布告をしています。
くにたちきち
早起きは3億の得
早起きは3億の得
石田健
の本で僕が言いたいのは、「今までとは違う考え方」であり、 「学校で教えてもらえないお金との付き合い方」です
箱入り嫁
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
46/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療