135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
47ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/135
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
脳科学者の母が、認知症になる: 記憶を失...
脳科学者の母が、認知症になる: 記憶を失うと、その人は“その人
恩蔵絢子
その人を「その人」たらしめているのは何か?
ぽんきち
50歳を超えても30代に見える生き方 「...
50歳を超えても30代に見える生き方...
南雲吉則
ゴボウ茶でおなじみの南雲氏の健康指南書
sakana
そして、バトンは渡された
そして、バトンは渡された
瀬尾まいこ
祝本屋大賞ノミネート! 千載一遇のチャンス到来か。
トラキチ
原田正純の道 水俣病と闘い続けた医師の生...
原田正純の道 水俣病と闘い続けた医師の生涯
佐高信
水俣病と戦い続けて2012年に亡くなられた医師の原田正純さんの伝記を、佐高信さんが書かれました。
爽風上々
ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析...
ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析的アプローチ
斎藤環
・影響を与えられないことを気にせず、影響を与えられることに注力する。やがて影響を与えられる範囲は広がり、関心があるだけだったことにも影響を与えられるようになる。そんな態度が大切なのだ思いました。
KAKAPO
東大が調べてわかった 衰えない人の生活習...
東大が調べてわかった 衰えない人の生活習慣
飯島勝矢
東大が「人はどこから、どのように老いていくのか」を徹底的に追跡調査
sawady51
総理にされた男
総理にされた男
中山七里
日本の総理はどうあるべきか、影武者総理が教えてくれる
はなとゆめ+猫の本棚
発達障害グレーゾーン
発達障害グレーゾーン
姫野桂、OMgray事務局
生きづらさを抱える人たちへ読んでもらいたい本
piyopiyobooks
幹細胞――ES細胞・iPS細胞・再生医療
幹細胞――ES細胞・iPS細胞・再生医療
ジョナサン・スラック
再生医療の切り札「幹細胞」とは何か?
蔵前
売薬と受診の社会史: 健康の自己管理社会...
売薬と受診の社会史: 健康の自己管理社会を生きる
新村拓
「セルフメディケーション」というのは新しい言葉ですが、「売薬による治療」は、江戸時代から行われてきました。民衆はどのようにして自分の健康管理をしてきたかを「薬」を通して解明しようとした本です。
くにたちきち
医学的根拠とは何か
医学的根拠とは何か
津田敏秀
「医学的根拠」という言葉は広く使われているようですが、その中身はそれほど統一されているわけではなく、個人の都合で使われているようです。疫学的な解釈をしています。
爽風上々
平場の月
平場の月
朝倉かすみ
いつまでも鋭い悲しみの記述を、奇跡みたいに。
櫻音
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類400...
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 下
シッダールタ・ムカジー
がんは、Bedside(臨床)からBench(実験室)に、またBenchからBedsideに発見と挫折とを行き来させ、そして医師と研究者と患者を結びつけた。
あかつき
「健康によい」とはどういうことか―ナラエ...
「健康によい」とはどういうことか―ナラエビ医学講座
斎藤清二
「健康に良い」という言葉はあちこちで耳にします。健康に良い食べ物、健康に良い生活習慣等々。しかしその実態は簡単なものではないようです。
爽風上々
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000...
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 上
シッダールタ・ムカジー
人類は、記録に残っている期間だけでも4000年という長期に渡ってがんとの戦いに負け続けてきた。
あかつき
からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て...
からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て 新訂版
大森一慧
この本なしでは育児できない
さぬきっこ
精神科医が教える 忘れる技術
精神科医が教える 忘れる技術
岡野憲一郎
ネガティブな記憶を消し去り、過去に見切りをつけること
sawady51
発達障害の僕が「食える人」に変わった す...
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
どうしようもなさを受け入れて、何とか生きていくためのライフハック
ビシャカナ
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社...
心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで
キャスリン・マコーリフ
「事実は小説より奇なり」小説しか読まないあなた、損してますよ
keena07151129
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危...
抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機
山本太郎
われわれは墓穴を掘っているのではないだろうか
とよ
脳死
脳死
立花隆
脳死を死と認めるか?。それは実は臓器移植の問題に止まらない。本書はそれについて一定の視座を提供してくれるものであり、今なお考えるべき価値を有するテーマの参考に供せられるはずだ
レイノー
神田橋條治の精神科診察室
神田橋條治の精神科診察室
神田橋條治、白柳直子
精神科の診療室に訪れる様々なタイプの精神疾患
sawady51
健康長寿の脳科学
健康長寿の脳科学
山本勇夫
脳科学の立場から見た「健康長寿」の秘訣
蔵前
アルツハイマー病に克つ
アルツハイマー病に克つ
田平武
アルツハイマーにも「克服法」がある!
蔵前
百まで生きる覚悟 超長寿時代の「身じまい...
百まで生きる覚悟 超長寿時代の「身じまい」の作法
春日キスヨ
「まだ若く元気な間に、力がある高齢者は自分でできる備えはしておいてほしい」という声に対し「何をどう備えればいいのか」を「昭和期生まれの高齢者」をターゲットに書いた本です。
くにたちきち
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
池谷裕二、糸井重里
勝手なことを書きました。
チャンちゃん
電磁波過敏症 増補改訂版
電磁波過敏症 増補改訂版
大久保貞利
5Gの導入が予定され、電磁波リスクが高まるいま、この増補改訂版の出された意義は大きい。
キムキム
どうせ死ぬのになぜ生きるのか
どうせ死ぬのになぜ生きるのか
名越康文
・精神科医である名越先生が、到達した仏教の教え。そこには、理屈や西洋医学では解決できない問題を解きほぐす言葉にできない身体的な世界があるようです。
KAKAPO
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療