検索中・・・
中国語がより好きになる1冊 (冬瓜)
ラテン語ってすごい! (Roko)
「反体制」ならぬ「反大勢」の意見を述べ続けた平川祐弘氏の… (みんな本や雑誌が大好き!?)
漢字を用いる中国語ですが、それを言語として使える日本人は… (爽風上々)
平川祐弘氏の『一比較文学者の自伝 上』を読んで。 痛快無… (みんな本や雑誌が大好き!?)
2025年1月発行の辞典。表紙はコロッセオ。 (Tetsu Okamoto)
ちゃんと著者のメッセージが込められたエンターテインメント… (三毛ネコ)
古典的名著の貴重な註解 (miol mor)
一身二生で日々ときめく (夏の雨)
「ニキータ山下」とは誰? ソ連が「ロイヤルナイツ」にフィ… (みんな本や雑誌が大好き!?)
山奥に生きる古代文字の本 (DB)
ラテン語を言語として教えるだけではなく、それを通して古代… (爽風上々)
2024年9月発行のパーニニ文法学入門書。三蔵法師も学ん… (Tetsu Okamoto)
それにしても、「一身二生」奮闘記とはいえ、定年後の人生、… (みんな本や雑誌が大好き!?)
発達途中で漢字を取り入れてしまった日本語の来し方 (ぽんきち)
本を読んでの書評をまとめた本というものはありますが、「語… (爽風上々)
面白かった。続編希望。大いに逆さまの事件と大逆事件を茶化… (武藤吐夢)
2024年4月発行。ハングルと日本語が日韓両方のことわざ… (Tetsu Okamoto)
言語とは思考。子供たちはどうやって言語を、すなわち思考を… (いけぴん)
2021年1月発行。中国国際放送リスナーとしては現代中国… (Tetsu Okamoto)
英語、フランス語、ドイツ語以外の言葉による文学は「その他… (爽風上々)
上巻に続いて、続きが気になって読み進める素晴らしい本です… (ZMAT)
三浦綾子傑作中の傑作です。 (ZMAT)
藤崎一郎さんの『まだ間に合う 元駐米大使の置き土産』を… (みんな本や雑誌が大好き!?)
ジョーカーゲームの公式副読本です。興味深い章もありました… (三毛ネコ)
スパイ養成機関の陸軍中野学校をモデルにした「D機関」シリ… (ホセ)
冒険作家が犬ぞりでの冒険に挑戦する様を描いた本です。 (三毛ネコ)
世評では「圧倒的な著者の熱量と突進力」が持ち上げられてい… (ホセ)
フォローする