64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
31ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/64
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
だめだし日本語論 (atプラス叢書17)
だめだし日本語論 (atプラス叢書17)
橋本治、橋爪大三郎
元東大の同級生による日本語論。 日本語って、ほかの国に比べてかなり変わった特徴を持っていることを再確認できた本です。 でも、ほんの入り口のようです。
トット
語彙力がないまま社会人になってしまった人...
語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
山口謠司
社会人は語彙力ないとそれだけで下に見られるということがあります。 また、物事を簡潔に説明するには語彙力が必要です。 語彙力を語源から習得するにはこの本!!
Book-Stock
訓読みのはなし 漢字文化と日本語
訓読みのはなし 漢字文化と日本語
笹原宏之
生活で使っている言葉にどの漢字をあてるか?で、日本人はそこに自らの情緒を注入する。訓読みとは言霊なんだな。
いけぴん
お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く...
お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く「ことば」の空間
吉村誠
「話しことば」と「書き言葉」の比較というとても興味深く深淵なテーマが「新聞による放送メディアの支配批判」という私怨に矮小化
ドラひこ
戦後日本漢字史
戦後日本漢字史
阿辻哲次
終戦後に行われた漢字の改革はすでに70年が経過し完全に浸透していると言えますが、その成立はあまりにも性急であったために矛盾が数多く含まれています。常用漢字表の改正にも加わった著者が論じます。
爽風上々
もっとヘンな論文
もっとヘンな論文
サンキュータツオ
「論文」ほど人間のこだわりと情熱が込められたものはない?! 芸人でもある著者が独自の視点でチョイスした、珠玉の「ヘンな論文」の味をとくとご賞味あれ!
麻呂まゆっ!
新編 綴方教室
新編 綴方教室
池内紀
毎日のように英語が日本語化して、カタカナが新しく文章にはいってくる
はなとゆめ+猫の本棚
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 国語...
NHKカルチャーラジオ 文学の世界 国語辞典のゆくえ
飯間浩明
辞書編纂を職業とする筆者が語る国語辞典のこれから。
kolya
「あて字」の日本語史
「あて字」の日本語史
田島優
「導入編」「歴史編」そして「コラム」の三部構成で、あて字(当て字)の日本語史をたどる一冊です。ちょいと真面目過ぎる内容かなぁというのが正直な感想でした。
allblue300
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
これだけ「ことば」という形なき物を捉えようとし全く異なる手段を採った鬼才が、同時代に、同じ場所に、二人いたということは奇跡である。
あかつき
日本人の日本語知らず。 日本語は難しい...
日本人の日本語知らず。 日本語は難しい、か?
清水由美
外国人に日本語を教える教師は、日本人が日本語を知らないことに気づく
るびりんぐ
20歳の自分に受けさせたい文章講義
20歳の自分に受けさせたい文章講義
古賀史健
書くとは頭の中の考えを翻訳すること
オレンジ (0range_zx)
福井謙二と水谷加奈の コトバのヒロバ う...
福井謙二と水谷加奈の コトバのヒロバ うなって笑える日本語の話
福井謙二、水谷加奈
毎日放送のアナウンサーによる言葉のうんちくエッセー・・・
中ちゃん
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
読書好きさんなら何度も頷く一冊
anyon
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
辞書編纂の難事業を語るにしては、内容が薄っぺらすぎですっ。言葉に対する蘊蓄、学者との確執、予算問題、締め切りとの葛藤。いずれもハードルが低すぎて残念。三浦しをんさんには続編「空母を織る」に期待します。
塩味ビッテン
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
読書は考える力を養える最高の行為
Kentaro Chiba
縦に書け!――横書きが日本人を壊す
縦に書け!――横書きが日本人を壊す
石川九楊
日本人として気持ち良いこと、やっぱり縦書き
west32
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
パズルのピースがすべて揃った時、ストンと腑に落ちる感じが何とも言えない。
番長
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
ブータン人の目を通して見る現代日本の姿
miol mor
大人の語彙力が面白いほど身につく本
大人の語彙力が面白いほど身につく本
話題の達人倶楽部
あなたの人生を変える語彙力の「教科書」です!
sawady51
あなたの話はなぜ「通じない」のか
あなたの話はなぜ「通じない」のか
山田ズーニー
なかなか耳が痛うございます。
Toru Kobayashi
「接続詞」の技術
「接続詞」の技術
接続詞を使いこなすための実用書です。仕事の際に大いに役立ちそうです。
三毛ネコ
わかりあえないことから──コミュニケーシ...
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
平田オリザ
・紀伊國屋書店に、表紙をこちらに向けて陳列されていることの多い、平田オリザさんの本…裏表紙の写真の風貌から、手に入れることを躊躇していましたが、特に後半が期待を超える内容で、気付きをいただきました。
KAKAPO
雨のことば辞典
雨のことば辞典
倉嶋厚、原田稔
雨にまつわる言葉がこれでもかとぎっしり。
Nic
文章力を伸ばす
文章力を伸ばす
阿部紘久
書くことが楽になる!81のポイントを添削で学んでいこう
sawady51
「汚い」日本語講座
「汚い」日本語講座
金田一秀穂
「汚い」という言葉で表される実態とはなんであるか。なかなか深い意味がありそうです。
爽風上々
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
まんまと騙された! でもそれが快感。小説の醍醐味を感じられる小説
りんこ123
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
印南敦史
書評家に向けた、『ライフハッカー』プロ書評家の文章技術を学び、『less is more』の言葉の意味を痛感する本
うぉーたー
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語