64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
32ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/64
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
半藤一利の『清張さんと司馬さん』を彷彿させるような読後感。これは上質でした。およそ本を愛する者、文字を愛する者なら、奥深い感慨なくして読むことができません。誠にあっぱれな一冊でした。ごちそうさまです。
allblue300
不採用語辞典
不採用語辞典
飯間浩明
辞書の編集をされている方が、不採用になった言葉を集めて完成された本です。
苺香
日本語の起源
日本語の起源
大野晋
結論から言うと、筆者曰く「日本国の起源はタミル語」である。タミルはインド南端の地方だ。近くの中国や朝鮮との関係が語られるのかと思っていたので、いきなりの変化球に驚く。
Toshiyuki Oda
美人の日本語
美人の日本語
山下景子
上から目線の蘊蓄にむかつく。「声に出したい日本語」のヒット以来この手の質の悪いあやかりコラムが多くて閉口。突っ込みのトレーニングにはもってこいです。
塩味ビッテン
残像に口紅を
残像に口紅を
筒井康隆
天才ドM作家筒井にしかできない驚愕の実験小説。主人公も作家であるが、のっけから「あ」を使わずに文章を組み立てていく。そしてどんどん音を封印して行って・・・小説としてだけでなく一級の文学論でもある。
塩味ビッテン
理科系の作文技術
理科系の作文技術
木下是雄
本書のおかげで簡潔で読みやすい文書を書く事を意識するよになった
Kentaro Chiba
いますぐ本を書こう!―早稲田大学エクステ...
いますぐ本を書こう!―早稲田大学エクステンションセンター「本の...
ハイブロー武蔵
これを読んでも「いますぐ」には書けません
れにーZ
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
芥川賞作家・藤原智美が教える、検索、コピペ時代の文章術
sawady51
「編集手帳」の文章術
「編集手帳」の文章術
竹内政明
コラムに魂を傾けた文章づくりの術公開
jouluribo
書く力 私たちはこうして文章を磨いた
書く力 私たちはこうして文章を磨いた
池上彰、竹内政明
楽しく読めて、文章をつくる術を学べる
jouluribo
オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフ...
オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフまで
窪薗晴夫
「すくすく育つ」と「くすくす笑う」--「ク」と「ス」が入れ替わっただけで、なぜ意味が異なるのか。他の語種とは異なるオノマトペ(擬音語・擬態語)のユニークさ。
kolya
ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶこ...
ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密
広瀬友紀
一つの言語を身につけていくということは、確かに大冒険なのだ。
ぱせり
漢字と日本人
漢字と日本人
高島俊男
日本語が文字を持たない未発達なところへ高度な漢字が入ってきたため日本語の発達が止まり、抽象的な概念をあらわすにはシナ語である漢語にたよらざるを得なかった。メウロコ知識の詰まったの壮大な日本精神史。
keitan
名前の日本史
名前の日本史
紀田順一郎
江戸時代では93%の人が平民で、苗字を持たなかった。明治になり苗字をつけることが法律で決められ混乱が起こった。
はなとゆめ+猫の本棚
「売り言葉」と「買い言葉」―心を動かすコ...
「売り言葉」と「買い言葉」―心を動かすコピーの発想
岡本欣也
この手のビジネス書によくある「キャッチーなコピーの作り方」のような薄っぺらい内容ではなく、もっと深いところで読み手の心に響いてくる、そんな本。
そうきゅうどう
「汚い」日本語講座
「汚い」日本語講座
金田一秀穂
どれだけ役立つかは保証しない
jouluribo
広辞苑の中の掘り出し日本語
広辞苑の中の掘り出し日本語
永江朗
辞書の片隅にいて誰かに見つけてくれるのをじっと待つ言葉たち
いけぴん
犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語...
犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い
山口仲美
「あざあざ」「けざけざ」「おぼおぼ」・・・紫式部が源氏物語に仕組んだ暗号・・・
いけぴん
日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル...
日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学6年生
文響社(編集)
話題の漢字ドリル。かなり丁寧な作りでした。
サカナ男爵
恋する日本語 (幻冬舎文庫)
恋する日本語 (幻冬舎文庫)
小山薫堂
日本語の奥深さを堪能
jouluribo
対話のレッスン 日本人のためのコミュニケ...
対話のレッスン 日本人のためのコミュニケーション術
平田オリザ
話し言葉は書き言葉の数百倍の表現性
jouluribo
「売り言葉」と「買い言葉」―心を動かすコ...
「売り言葉」と「買い言葉」―心を動かすコピーの発想
岡本欣也
ケンカ本ではない、結構大事なキャッチコピーの話
jouluribo
日本語のルーツは古代朝鮮語だった―「吏読...
日本語のルーツは古代朝鮮語だった―「吏読」に秘められたヤマト言...
朴炳植
古代日本語のルーツは古代朝鮮語との仮説から言語類似性を比較して検証する手法。もともと倭国は朝鮮半島南部にあり、その後朝鮮南部にいた人々が縄文時代の日本列島に移住してきたことを立証しようとしている。
Tetsu814
「書ける人」になるブログ文章教室
「書ける人」になるブログ文章教室
山川健一
ブログを本に!ブログ文章白熱教室!?
SF Kid(20世紀少年少女SFクラブ)
キャスターという仕事
キャスターという仕事
国谷裕子
平成5年から23年間までNHK「クローズアップ現代」は全3,784本。そのほとんどを担当した国谷裕子キャスターによる回想とテレビというメディアに対する問題提起
臥煙
日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル...
日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学6年生
文響社(編集)
このうんこの価値がわからないとは、きみの目は節あなかな。(「うんこ漢字ドリル 小学6年生」例文より)
ちょわ
日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑...
日本人の知らない日本語...
蛇蔵&海野凪子
黄色、茶色は「きいろい、ちゃいろい」というのに、どうして緑色は「みどりいろい」といわないのかと聞かれて答えに窮する日本語学校教師。抱腹絶倒話オンパレード。
keitan
わかりあえないことから──コミュニケーシ...
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
平田オリザ
コミュニケーション観の大転換
jouluribo
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語