218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
89ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
89/218
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
イスラームから世界を見る
イスラームから世界を見る
内藤正典
イスラームとは宗教ではなく、法という事。
あかつき
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”...
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか
岡本太郎
自分の中で何かが湧き上がるようで、この本は危険だ。
ビシャカナ
朱子学と陽明学
朱子学と陽明学
小島毅
現代にまで通じる中国の思想的基盤を探る
よみひとしらず
愛読の方法
愛読の方法
前田英樹
遥かに高い読書の姿勢には、ぐうの音も出ない。
kolya
なるべく働きたくない人のためのお金の話
なるべく働きたくない人のためのお金の話
大原扁理
必要最低限のお金で自由を手に入れよう!
Book-Stock
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
芥川賞受賞作。18か国語に翻訳決定。世界各国でベストセラー!の宣伝文句に踊らされて買いました。しかし、わたしは一般受けしない本の方が好きな様です。
popon.No7
外資系コンサルはなぜ、あえて「手書きノー...
外資系コンサルはなぜ、あえて「手書きノート」を使うのか?
太田あや
デジタル時代にあえて手書きノートを使うビジネスマンの思考整理術。
ツンドク
中国思想史
中国思想史
溝口雄三、小島毅、池田知久
中国「社会」思想の通史的論考
よみひとしらず
絶対幸せになれるたった10の条件
絶対幸せになれるたった10の条件
小川仁志
哲学から知る「幸福の条件」
蔵前
こゝろ
こゝろ
夏目漱石
Kと先生が探し求めていたものは、生きる道ではなく、引き金を引いてくれる人。それが漱石の描く男たち。そんな男たちを好きになれないと思いながら、また手に取り夢中で読んでしまいました。それが漱石。#カドブン
千世
ヒポクラテスの誓い
ヒポクラテスの誓い
中山七里
生体だろうが死体だろうが、メスを入れるべき時に入れない医者など医者ではない。医師免許という紙切れを持っているだけの糞虫に過ぎん。
kansas
みなまた海のこえ (記録のえほん (2)...
みなまた海のこえ (記録のえほん (2))
石牟礼道子
「水俣病は、今も進行中で終っておりません。一行でも、大人になるまで考え続けられる箇所が、皆さまの胸に残れば喜びです」と巻末で語る石牟礼道子の詩と、『原爆の図』で知られる丸木夫婦の共作による絵本です。
hacker
世阿弥の世界
世阿弥の世界
増田正造
『初心忘るべからず』それは初心者の頃の心を忘れるなという教えではない。その真の意味とは?
いけぴん
科学革命の構造
科学革命の構造
トーマス・クーン
20世紀思想界最大の問題作!!
よみひとしらず
晩年
晩年
太宰治
結局、太宰は道化になりきっていたほうが幸せだった。世の人はみんな道化なのだから。道化の中で道化に生きる……。立派ではないか。
いちにさん
科学と証拠―統計の哲学 入門―
科学と証拠―統計の哲学 入門―
エリオット・ソーバー
日本で唯一の統計学の哲学入門書!
よみひとしらず
異端の時代――正統のかたちを求めて
異端の時代――正統のかたちを求めて
森本あんり
Twitterなどで垣間見られる冷笑主義、逆張りイズムは端的に言って正統・まっとうなものが弱体化した故の現象ではないか?
wm
桃太郎はなぜ桃から生まれたのか? 聞かれ...
桃太郎はなぜ桃から生まれたのか?...
蓮実香佑
「竜宮城はどこにあるの?」 童話やおとぎ話で考えたことも無かったことが子供目線なら不思議なことだらけ。農学博士がそんな疑問にまじめに取り組む。
ていく
新版 アフォーダンス
新版 アフォーダンス
佐々木正人
「アフォーダンス」はいったい何なのか?
蔵前
外資系コンサルはなぜ、あえて「手書きノー...
外資系コンサルはなぜ、あえて「手書きノート」を使うのか?
太田あや
いざっ、Peepig Tom!
休蔵
目の見えない人は世界をどう見ているのか
目の見えない人は世界をどう見ているのか
伊藤亜紗
視覚の有無は人の認知に如何なる影響を及ぼすか?。視覚保持者は、逆に認知枠組における制約を課されていないか?。かかる観点から情報入力機構の差が認知に及ぼす影響と、社会的障壁の除去の重要性を提示する
レイノー
孟子〈上〉
孟子〈上〉
小林勝人
「孟子」には何が書いてあるのかということを私なりに紹介してみようと思います
magamin1029
ジェンダー・トラブル 新装版 ―フェミ...
ジェンダー・トラブル 新装版...
ジュディス・バトラー
ジェンダーとセックスの齟齬によるトラブルの話ではない。男根ロゴス中心主義による強制的に自然化された異性愛制度を攪乱する為に、ジェンダーでトラブルを巻き起こせ!という本である。著者は哲学科出身なので、文
goldius
人を動かす 完全版
人を動かす 完全版
D・カーネギー
簡単なことを実践したら即効性あるとおもいます。一度読んでみてはいかがですか?人を動かすなんてすごいタイトルですが、とても読みやすい!!
白檀
原始キリスト教史の一断面―福音書文学の成...
原始キリスト教史の一断面―福音書文学の成立
田川建三
福音書という文学類型を編み出したマルコは、彼独自のイエスを描き出すことで何を主張したかったのか。当時の様式史・編集史的研究の成果を踏まえ、他共観福音書とは異なる「イエス」の姿をあぶり出す。傑作。
mothra-flight
大衆運動
大衆運動
エリック・ホッファー
我々は、必需品を求めるときよりも、贅沢品を求めて努力するときの方がムキになる。贅沢品を断念すると、多くの場合、我々は必需品の欠乏も意識しなくなってしまう。
Roko
現代という時代の気質
現代という時代の気質
エリックホッファー
他人が何と言おうが、自分で考え、自分で行動すること、そこからしか新しいものは生まれないと信じるしかないのだと気付かせてくれた、この本に感謝
Roko
波止場日記――労働と思索 (始まりの本)
波止場日記――労働と思索 (始まりの本)
エリック・ホッファー
わずかな衣服と家賃、食事の為のお金さえあれば、ホッファー氏には充分だったのです。余計なものを欲しいと思わないから、余計なお金を稼ぐ必要はなかったのです。
Roko
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
89/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想