218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
88ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
88/218
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
50歳からの孤独入門
50歳からの孤独入門
齋藤孝
私は現在54歳!「何をこんなちっぽけなことに迷っていたんだ」もう楽に考えればいいんだと肩の荷を下ろさせてくれる本
akihiko
怒らないこと2―役立つ初期仏教法話〈11...
怒らないこと2―役立つ初期仏教法話〈11〉
アルボムッレ・スマナサーラ
・なにかをやろうとするときには、欲でするのも、怒りでするのもだめなのです。必要なのは、喜びを感じることです。喜びこそが「生きることは苦」という現実を緩和してくれます。
KAKAPO
人間の檻 獄医立花登手控え(四)
人間の檻 獄医立花登手控え(四)
藤沢周平
「人間の檻」は主人公の生き方を通して「人」としての生き方を著者が語りかけてくるようなシリーズ完結編でした
akihiko
「君たちはどう生きるか」を読み解く : ...
「君たちはどう生きるか」を読み解く : あるジャーナリストの体験から
橋本進
古典的名作として知られるようになったきっかけは漫画だが‥‥
sawady51
孫子の兵法
孫子の兵法
湯浅邦弘
道・天・地・将・法の「五事」の重要性が、この歳になると良く分かる。チームや組織を束ねるビジネスマンであれば一度は目を通して頂きたい孫子の兵法。その手引書として、どうぞ。
いけぴん
聖書は我にかく語りき
聖書は我にかく語りき
対馬栄逸
縄文人の子孫である物部氏や秦氏は、イスラエルの神に導かれて、里帰りをするように、日本に戻ってきたのではないか…
キムキム
龍宮の乙姫と浦島太郎
龍宮の乙姫と浦島太郎
小笠原孝次、七沢賢治
山腰明將氏、小笠原孝次氏、七沢賢治氏とバトンタッチされた言霊学の到達点
キムキム
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
アルボムッレスマナサーラ
・導師の言葉は、必ず響く時がやってきますので、いつも傍らに置いておきたい本です。人生の節目で読み返すことによって、自分自身がどこに向かって生きているのか、問い直す切っ掛けにしたいと思います。
KAKAPO
書を捨てよ、町へ出よう
書を捨てよ、町へ出よう
寺山修司
ちょっと下品だけど面白く、時には難解なエッセイ集。
Book-Stock
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
読書家の「読書と仕事と人生」の密接な繋がりをわかりやすく説いた本
akihiko
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲...
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。
原田まりる
哲学はより良く生きる指針となりうる
ちゃーさん
中国革命を駆け抜けたアウトローたち―土匪...
中国革命を駆け抜けたアウトローたち―土匪と流〓の世界
福本勝清
アウトローとは匪賊、馬賊のこと。時代の衰退期であった民国期の記録からその破滅への過程を描いた本。遠い過去を見ているよう。身内の極大化、百子千孫、異姓結拝とか。まるで三国志演義。
pandaNo30
こゝろ
こゝろ
夏目漱石
角川文庫のこの本は、本編の前に、2ぺージにわたる「あらすじ」が載っている。堂々としたネタバレである。つまり、再読にせよ初読にせよ、内容を知った上で味わうことに意味があるよ、ということだと思っている。
ぱせり
現代思想のパフォーマンス
現代思想のパフォーマンス
難波江和英、内田樹
現代思想をツールとして使いこなす技法をパフォーマンスする!
sawady51
徳川の歴史再発見 森林の江戸学
徳川の歴史再発見 森林の江戸学
徳川林政史研究所
江戸時代の森林政策から現代を反省することが数多くありそう。江戸時代の人たちは自らを省みて政策を立案していたようだが、現代はどうか?
休蔵
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
前の本から長足に進歩しているように思えます。テクニカルタームの連呼はなくなり、わかりやすい、しかも説得力のある記載になっています。筑波は、システムが違うのかもしれませんが、寄付講座とどこが違うのかな?
Tomoyuki Yambe
しない生活 煩悩を静める108のお稽古
しない生活 煩悩を静める108のお稽古
小池龍之介
・一番強い欲は、自我だったんですね^^; そう言われてみると、ちっぽけな自分を少しでも大きく見せようと懸命に背伸びしている自分がいるんですけど、直ぐふくらはぎがつって、踵をついてしまうんですよね…
KAKAPO
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学...
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
山口周
哲学ほど有用な「道具」はない
ポジションは右
八本脚の蝶
八本脚の蝶
二階堂奥歯
ミステリーじゃないよ。というか小説ですらないよ。
keena07151129
遺言。
遺言。
養老孟司
養老先生は "言い残したこと" と言うけれど、書かれてあることは今までの繰返しじゃないですか(読みつつ憶いだしつつ)、耄碌して忘れてんでないかい、、ま、読む私も忘れてたから丁度いいかもしんない、
脳裏雪
読む力 - 現代の羅針盤となる150冊
読む力 - 現代の羅針盤となる150冊
松岡正剛、佐藤優
知の哲人と編集工学の鬼の対談は宗教、国家・民族論、政治思想や論壇批評。あるいはマンガ・映画まで言及するほど縦横無尽。一般に知られぬ逸材の紹介から再評価にも及ぶ本書は、人文科学の見取り図を与えてくれる
レイノー
近代経済学の解明〈上〉第1巻その系譜と現...
近代経済学の解明〈上〉第1巻その系譜と現代的評価
杉本栄一
50年~60年代の社会科学専攻の大学生の必読書はいまなお高い評価が与えられるべき。現代の主流の経済学研究が忘れてしまった経済史学・経済思想をつぶさに解読したものとして貴重な一書である
レイノー
弱った心がラクになる 後ろ向き名言100...
弱った心がラクになる 後ろ向き名言100選
鉄人社編集部
落ち込んでいる時ほどポジティブな言葉が突き刺さる…… そんな時に救ってくれるのは、ネガティブだけど肯定的な言葉かもしれない。今の自分でも大丈夫と、優しく励ましながら真理を説き、心を落ち着かせてくれます。
アキオ
東大から刑務所へ
東大から刑務所へ
堀江貴文、井川意高
板子一枚下は地獄。心は大浪にのる一枚の板子の様に揺れる。
ポジションは右
禅と日本文化
禅と日本文化
鈴木大拙
WWⅡ勃発後に行われた、海外向け禅文化紹介講演を邦訳したもの。時代性ゆえか、日本文化としては対象の限定性や偏頗性は深奥に見え隠れするだが、禅の持つ、教義を問わぬヌエ的性質をも喝破した異色作
レイノー
知の逆転
知の逆転
ノーム・チョムスキー
あとがきの始めには、こう書かれています。《このインタビューは「この人たちに会うまでは……」という、ある情熱から生まれました。》
KAKAPO
表現と介入: 科学哲学入門
表現と介入: 科学哲学入門
イアンハッキング
独特の視点から描かれる科学哲学の世界
よみひとしらず
もしも宇宙に行くのなら――人間の未来のた...
もしも宇宙に行くのなら――人間の未来のための思考実験
〓島(ぬでしま)次郎
宇宙への進出を想定した思考実験による哲学的考察。論理的な机上の空論を通して、人類と地球を現実的に考える。
kolya
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
88/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想